案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2011年11月25日金曜日
会津線 湯野上のC11
遠い昔に撮った湯野上近辺(モノクロ)を今の風景と較べてみました。
昔は標準レンズで撮ったせいだけでなく、自分の視野も狭くて湯野上駅の周りがよく見えなかった。
湯野上駅 1974.7.21
現在の湯野上温泉駅は
こちら
小野岳と阿賀川が流れる渓谷、絶景のポイントにある湯野上温泉駅. 2011.11.22
駅はこんな渓谷崖っぷちの狭い所にある.
湯野上を出た下り貨物が狭い温泉宿の間を抜ける. 1974.7.21
山の中腹には学校や湯野上の家並みが見える.
模型のレイアウトのような風景. 湯野上-弥五島 1974.7.21
湯野上温泉-塔のへつり 2011.11.22
塔のへつり(新設無人駅)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿