案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2022年7月26日火曜日

奥山線 金指から祝田へ

 爽やかな朝の陽を浴び、電車スタイル踏襲のキハが客車1両を牽いてラッシュ時に活躍していた。今の時代に思うのは、あの貧しい時代の日本でも何か元気を感じるものがあった。

撮影:1964.3.24


朝日を浴びた金指駅。


国鉄二俣線

国鉄二俣線のC58と並んだキハ。廃線後 花巻電鉄へ行った悲運のキハ。
こんな小さな気動車一両に車掌さんが乗っていた。それが当たり前だった時代。

金指駅を発車した遠鉄浜松行キハ。
前方に停まっている小さなクルマが気になりました。もしやあの軽便探訪の著者 新井清彦さんの愛車三菱コルト600では? でも新井さんは1966年に草軽の模型で軽便に目覚めたそうで、1964に奥山線を撮っている筈がありませんね。


道路端を行く軽便。道路は砂埃がもうもうと舞い上がる非舗装路、それが当たり前だった時代。


朝の祝田駅は団塊世代の高校生達で賑わっていた。それも直ぐにバス通学に変わってしまったが、乗客(高校生)の賑わいが当たり前だった時代。

2022年7月25日月曜日

栗原軌道、仙台鉄道、魚沼軽便線

撮影者、写真所蔵者は前述の通りです。

撮影:全て昭和11(1936)年

栗原軌道 雨宮の4号機か? 石越


仙台鉄道  北仙台付近    
背後の築堤は仙山線


魚沼軽便線ケ121(旧魚沼軽便鉄道) 西小ヶ谷駅


2022年7月23日土曜日

成田鉄道八街線

撮影者、写真所蔵者は前述の通りです。
成田鉄道八街線(旧千葉県営鉄道八街線)は600mmゲージだった。

撮影:全て昭和11(1936)年

陸軍鉄道連隊 双合型C型機関車の片割れ。 三里塚 


これも鉄連双合型機関車の片割れ。八街


片ボギーの単端 ガ201  三里塚駅

仙南温泉軌道の雨宮Bタンク機

昭和12(1937)年に消えた仙南温泉軌道。
写真の雨宮は昭和11(1936)年に撮影されたものです。

1970年頃に「写真集・陸蒸気30年」を出版されたのが野島富三郎さん(故人)と安達克さん。
このような昭和11(1936)年の撮影は大正8 13(1919 1924)年生まれ野島さん、そのずっと後が安達さんと思われます。野島さんの6×9判ネガ原版は現所蔵者の安達さんに引き継がれています。

臼井茂信さんの「機関車の系譜図」3によるとこの写真は雨宮製作所のグループB 6トンで仙南温泉軌道では1,2号機だったようです??  同形に有名な埼玉県営2号機があります。
仙南温泉軌道の蒸機は雨宮ボトムタンク機もいて解明はそう簡単ではないようです。

キャブが原形と違うのは角窓付のドアが装着されています。

仙南温泉軌道 雨宮製蒸機  大河原 昭和11(1936)年 所蔵:安達克氏

「写真集・陸蒸気30年」目次によると
軽便の機関車編は34頁あり、魚沼線/岩手軽便鉄道線(釜石線)/栗原軌道/仙台鉄道/仙南温泉軌道/成田鉄道八街線・ 本線/浜松鉄道/中遠鉄道/湘南軌道/草軽電鉄/九十九里軌道/沼尻軽便鉄道/頸城鉄道/井笠鉄道/坂川鉄道/尾小屋鉄道/木曽森林鉄道/藤相鉄道。

昭和11(1936)年頃の撮影が多いようで、この時代にこんなマニアックな小路線を訪問されたのが驚きです。安達さんからこの中の写真を何枚かお借りしてブログ掲載の了解を得ました。


2022年7月18日月曜日

祇園祭の今昔

3年ぶりに開催された祇園祭の山鉾巡行で、7月10日から始まった鉾の組み立て。
京都育ちの田中さんが京都の今を撮影し正確な位置で祇園祭今昔対比をしてくれました。
私のモノクロ写真は58年前の1964年7月10日に京都市電を追いかけた時のものです。
街並み変われど変わらぬは山鉾建の位置。


組立中の長刀鉾


組立中の長刀鉾


組立中の長刀鉾


2022年7月15日金曜日

写真集 上田丸子電鉄の記憶

やはりこの時代の駅風景はどこの路線でも魅力的です。
1966~1973年に掛けて撮影された上田丸子電鉄の写真集が今年6月に信濃毎日新聞社から発刊されていました。丸子線、真田傍陽線、別所線の3路線を駅ごとに纏めた情感溢れる駅の写真が主体で、解説はほぼキャプションのみの写真集でした。

前回発刊された公文書・報道・記憶でたどる上田の鉄道「別所線 百年物語」に各路線の歴史と地図が詳しく掲載されているのでこれとセットの感じです。
車両に関しては昨年発刊された髙井薫平さんの地方私鉄シリーズ第13巻「上田丸子電鉄」があります。

奥村榮邦 写真
編集者:信濃毎日新聞社出版部
発行者:信濃毎日新聞社
定価 2,200円(税込)


見開きが30数点ほどあり、やはり写真集は見開き写真に感動があります。


信濃毎日新聞社発行

2022年7月13日水曜日

雄勝線 朝と夕方の列車

撮影:1964.8.5~6


米どころ秋田の美しい田園の中を湯沢に向かう朝の列車。湯沢-羽後山田


雄物川の鉄橋を渡り湯沢へ向かう朝の列車。湯沢-羽後山田


湯沢から戻ってきた朝の列車。クーラなど不要だった時代で、全開の窓に田園から吹いてくる風が心地良かった。 羽後山田


美しい木造古典客車。


奥羽本線湯沢駅で勤め帰りの客や高校生達を載せて西馬音内へ向かう夕方の列車。線路沿いの民家の造りがこの時代を象徴し右手に湯沢駅の跨線橋が見える。羽後山田-湯沢

2022年7月10日日曜日

雄勝線 西馬音内駅

 羽後交通雄勝線 西馬音内 1964.8.5~6


改めて訪問記を読み返してみると、駅舎のうす暗い待合室に入り更にその先の西馬音内の街並みを眺めて駅舎も町もなんとうす汚いことかと切り捨てて湯沢へ引き返してしまった。
40年50年経ってみるとこの駅舎と街並みの風景が大変貴重に思えてきて、何も撮らなかった悔しさで一杯であった。まるで馬小屋のような駅舎を撮ったのはこの1枚だけ、しかもこんな貴重な風景を撮ったカメラがハーフサイズのオリンパスペンであった。


Usuiさんが撮影された素晴らしい駅舎の写真(1971年夏)がこちらにアップしてあります。
 →2019年2月27日「西馬音内の駅舎」


夏の午後、強い西日を浴びた西馬音内駅と古典車両。客車内の客は梺から引き返してくる電車を待っている。







2022年7月6日水曜日

雄勝線 西馬音内電車区

 今、スキャンをやり直してみるとやはり10年前頃のスキャンとは格段に違う。
雄勝線の電車や古典客車の美しさを引き出そうと何点かアップしてみました。
スキャンした原画を長辺2048pixにリサイズして例のフルサイズで見れるようにしてあります。
尚、私の写真集で使用した大きい画像は全てプロのスキャニングであり私のスキャニングは関係ありません。

羽後交通雄勝線 西馬音内 1964.8.6


古典車の宝庫 西馬音内電車区にビックリ仰天。


古典客車を牽いて動き出したデハ3


デハ3+ワ8+ハフ11+ハフ13+デハ1


古典ボギー客車ホハフ2を牽いて試運転に出発する元都電の車体を使ったデハ5。

古典2軸客車ハフ11


2軸客車ハフ13


検査上がりの美しいホハフ2


試運転から戻ってきたデハ5+ホハフ2


この日活躍していたホハニ2

2022年7月1日金曜日

2009年の6月

この頃はN101を求めてよく撮りに行った西武国分寺線の鷹の台。
まだブログはスタートしてなく昔のネガのスキャンもスタートしていなかった。 

撮影:2009.6.19

鷹の台の新堀用水。あれから13年経った今年も同じ場所で撮ったがデジカメの進歩が著しい。


鷹の台駅

そして紫陽花の季節ともなれば盛んに撮りに行った井の頭線。
撮影:2009.6.10

井の頭公園


井の頭公園