案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2018年5月30日水曜日

浅野川線 金沢風景3 内灘

内灘から粟ヶ崎海岸へ延びるカーブにいた2両の2軸客車。台車からすると元々トレーラだったのでしょう。ボギー車だけでなくこんな車両までいたのがこの時代の北陸鉄道の魅力です。

以前に頂戴したコメント
モハ573は撮影当時、すでに電機代わりに使われていたようですが、僕が両親に連れられて遥遥、福井から内灘に海水浴に訪れた時、乗った電車のポール集電器の印象が深く、今でも覚えているので、もしかしたら当時は立派に旅客電車として走っていたのではないでしょうか、地元の方の投稿を待ちます。

僕が内灘に行ったのは小学3年の夏でした。因みに、1953(昭和28)年のことです。
北鉄の駅の雑踏の中で菊の花の氷柱が涼しげでした。
福井のやすしです。

撮影:1964.12.31 
 サハ221 内灘

サハ211 内灘
コメントにあった1953年頃、モハ573がこんな客車を牽いて粟ヶ崎海岸まで海水浴客を運んでいたことを想像してしまう。

北鉄金沢の貨物線で働いていた モハ573 北鉄金沢

左にカーブして粟ヶ崎海岸へ延びる休止中の線路、島式ホーム、駅舎と内灘駅の全体が分かる1枚。
余りに殺風景な終点で、私はここが行き止まりの粟ヶ崎海岸駅と思ってしまった。
この時代に左に伸びていた線路は海水浴シーズンに海岸まで走っていたかも知れない。寂しいこの内灘駅は少し前まで貨物駅であったことを全く知らなかった。

左手の海へ向かうカーブにはもう一つのホームがあった。 内灘

内灘駅

私のコメントから
訪問時(1964年)は内灘~粟ヶ崎海岸は休止中で線路は残っていて1974年に廃止されたようです。鉄ピク216号私鉄車両めぐりに紹介されたようで、海水浴場までの経路が記録されています。

現在の地図に照合してみるとなんとなく軌道跡が推定できます。
何とGoogle地図に粟ヶ崎海岸駅跡が表示されていました。
そこは海が目の前、小さな電車が内灘の海水浴場まで通っていたのですね。
10年程前、この内灘の海岸を確認に行ったら海岸道路が走る実に殺風景なところでした。


2018年5月29日火曜日

浅野川線と金沢風景2 粟ヶ崎

浅野川から離れて大野川を渡ると粟ヶ崎に到着する。有名な撮影ポイントで沢山の元井の頭線電車の写真が撮られている。注目は背景にありで今やすっかり変わってしまった。

撮影:1964.12.31
浅野川線と言えば誰もが撮る大野川の橋梁。橋の向こう側に見える川べりの風景はこの時代特有の風景であった。粟ヶ崎ー蚊爪

川の向こうに一面の田んぼが拡がる。粟ヶ崎ー蚊爪

 粟ヶ崎の駅前
朝の通勤客と思ったがこの日は大晦日。電車から降りる人、駅に向かう人々を後に電車は内灘へ向かう。


ここは終点内灘。キンチョールの看板が目に入る。

2018年5月28日月曜日

浅野川線 気動車崩れのクハ

この頃の浅野川線の電車は大変バラエティに富んでいて、中でもモデラーが喜びそうな気動車崩れのクハ1650形の存在が楽しい。クハ1651と1652の2両が在籍していた。

撮影:1964.12.31

ダブルルーフのモハ3102と組んだクハ1651。
モハ3102 七ツ屋

 モハ3551と組んだクハ1652。改造で貫通路と幌が付いている。七ツ屋車庫

 モハ3551 七ツ屋車庫

クハ1652

2018年5月27日日曜日

浅野川線と金沢風景1

すっかり整備されて近代的になった観光都市金沢の駅前。その地下に今でも北鉄金沢駅があり、何の変哲もない地方私鉄路線が走っている。

当時の北鉄金沢駅は地上駅で、そこからひなびた電車が行き来していて、沿線風景もいかにもその時代らしい味わい深い風景であった。金沢に限らず日本中至るところが綺麗になればなるほど、ひと昔前との落差に驚きが大きくなってくる。

撮影:1964.12.31


金沢駅前

地上駅だった北鉄金沢駅。周辺には古い建物が並び、改札口の先に今と違ってシンプルな国鉄金沢駅前があった。

ダブルルーフのモハ3101と駅周辺の建物。

金沢の裏手を国鉄との貨物連絡線が延びていて、貨物用の2軸電動車が使われていた。

金沢駅前も裏はこんな風景であった。 

北陸本線(後方)をアンダークロスして一つ目の七ッ屋に到着する。
モハ3102+クハ1651のいかにも北鉄らしいゲテモノ編成。

味わい深い七ッ屋の駅。ここに車庫があった。

線路はしばらく浅野川に沿っていて、最も浅野川の土手が線路に接近したところでトラックが線路に転落し北鉄金沢行の電車が立ち往生していた。乗客は地上に飛び降りて吊橋駅へ向かった。
この日は大晦日。正月の準備で金沢市内に買い物に行く乗客だろうか。
沿線は一面に田んぼが拡がっていた金沢近郊。

乗客は吊橋(三屋)で待つ電車に乗って北鉄金沢へ向かった。

2018年5月24日木曜日

小名浜臨港鉄道

古典蒸機の宝庫であった小名浜臨港鉄道(現 福島臨海鉄道)で、この頃に在籍していた貨物輸送用の蒸機は汽車会社製1C1タンク機C358と、英国ノースブリテッシュ製C1タンク機C508だけだったようだ。
朝のラッシュ時には片ボギーのトレーラが使われていた。

撮影:田辺多知夫 1966.5.14
片ボギーのトレーラ ハフ7(元北九州鉄道)を牽いて走るキハ100形 泉-滝尻

泉-滝尻

キハ100型 滝尻付近

この頃、貨物は蒸機からディーゼル機に代わっていた。
 DD451 滝尻付近

DD501 滝尻付近

常磐線と小名浜臨港鉄道  泉-滝尻

常磐線の泉から出ている小名浜臨港鉄道(福島臨海鉄道)。

参考:鉄道ピクトリアル 私鉄車両めぐり第7分冊 鉄道図書刊行会

2018年5月23日水曜日

ストロー状ネガの再生

昭和38年3月に撮影した東武中千住駐泊所。ビネガーですっかりストロー状になったネガを開いて数枚だけ再スキャンのテストをしてみました。

中千住から業平橋へ向かう64号ネルソン。1963.3.25
ストロー状ネガのスキャン

正常なネガのキャン(2011年)


ストロー状ネガのスキャン

正常なネガのスキャン(2011年)

スキャンの結果は画像に歪みや縮みが発生しているが、ストロー状のネガは捨てずに、もう少しとっておくことにした。

2018年5月17日木曜日

沼尻の落穂写真

以前から何回かオリンパスペンSで撮った軽便を紹介してきましたが、沼尻もオリンパスペンSで撮った写真は、軽便の面白さで1点たりとも無駄がありません。そんな沼尻から未公開画像を集めてみました。お題の「落穂写真」の呼び方は夢遊仙人さんからです。
             
撮影:1964.1.2~3

スキー客満載した列車の牽引を終えて一休み。沼尻のデルタ線構内。


スキー客はここから沼尻スキー場へ向かった。沼尻スキー場がある沼尻温泉まではかなり距離があるが、駅前には何もなく、きっと川向うにバス発着場があったのでしょう。

川桁行き列車が発車を待つ沼尻駅。この1枚のみ35mmカメラで撮影.

単車の客車からの眺めは、線路だけで絵になる風景。 よく見れば酸川野停留所であった。

会津樋ノ口で客車を増結。
位置を変えてもう一枚。左側にホームがあったのですね。右手に駅舎らしい建屋が見える。

最後部に1両増結が完了した長大編成の列車。会津樋ノ口

会津下館の駅舎。 手書きの駅名表示が味わい深い。

客車総動員の正月の列車は、数えると5両の凸凹編成。
右へ左へとカーブし高原列車は走る。

 小さなターンテーブル、給水塔、給油所などがある川桁の車庫風景。
昔、ここでコッペルCタンクが休んでいたことでしょう。

単端ガソと硫黄運搬の貨車群。翌日、単端は小屋の中に引っ込んだ。 川桁

2018年5月11日金曜日

井笠鉄道 早春の陽光

今回の写真集では井笠鉄道(タイトル:早春の陽光)でネガカラーをモノクロ化して何枚か使っています。上手く行ったもの、不満なものいろいろですが、その他のネガカラーをモノクロ化してみました。山陽の春の陽ざしを浴び、軽快に走っていたのが印象に残る井笠鉄道。

井笠といえば非電化軽便、軽便王国など無機質なタイトルがよく使われますが、今回の写真集では各路線のタイトルに拘りました。この3月初旬の山陽地方の井笠につけたタイトルが季節を感じる「早春の陽光」でした。

撮影:全て1967.3.8
ホジ101形が客車と貨車を牽いて走る。 北川-新山 
鉄道画報の連載「昭和軽便めぐり」でモノクロにして使った1枚。

大井村-小平井 1967.3.8

矢掛駅風景。 ホジ7とホハ2 

ホジが単行で往復していた矢掛線。 北川近く

北川を発車し井原へ向かう混合列車。