案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年1月22日金曜日

上武鉄道 神流川の渓谷

西武化学の工場を出た列車は、神流川(かんながわ)渓谷沿いの竹藪や林をちょっとだけ走った記憶メモがあり写真と地図で位置を推定してみました。

工場から出てきた7号機が小さな鉄橋を渡る.1962.12.23
右手に神流川(かんながわ)が流れ、線路はかなり川に接近している.
ピッツバーグ製7号機

鉄橋を渡ると神流川の土手沿いの竹藪と木立の中を列車は消えていった.右手に家が数軒あった.



現在の地図に西武化学(現 朝日工業)に入門する直前の軌道を推定してみました。1枚目写真の藪の中の小鉄橋が矢印の位置と思われるのですが、崖っぷちを走っていた記録メモからすると、もう一つの工場直前の川の小鉄橋かも知れません。
現在の地図を見ると、丹荘から西武化学へ向かう軌道跡が小鉄橋(矢印)まで小路として残っているものの、小鉄橋で軌跡が消滅しているようです。小鉄橋(矢印)から工場入口門までの崖っぷちの林の中に何か軌跡があるのではないでしょうか。

参考車両写真
元井川線のDD104と同類の102.川根両国 1966.9.23
国鉄貨車と連結するとesehokuさん曰く「スケール感がおかしくなりそうな機関車」.

連結して初めて分かる井川線規格と国鉄標準サイズの違い.千頭

2016年1月18日月曜日

北関東の小私鉄 上武鉄道

昨日朝のNHK 小さな旅 “埼玉東秩父 和紙の里に水音響いて” に惹かれて地図を確認していると、東秩父村の北方に寄居があり更にここから北17kmほどに八高線の丹荘があった。上武鉄道(旧称日本ニッケル鉄道) はこの丹荘から西武化学前まで6.1km(23分)を走っていた。古典蒸機の宝庫であり本ブログでは蒸機以外に目もくれなかったが改めて53年前の北関東の風景を思い出してみました。


夕暮れを西武化学前へ向かう列車D1001+ハフ3.1962.12.23
桑畑一帯に立ちこめるモヤは並走する県道上里鬼石線の道路から巻き上ったホコリでしょう。

八高線で寄居から4駅目の丹荘駅

周辺には何もない上武鉄道丹荘駅.ここから客貨混合列車が1日5往復していた.

いかにも北関東の雰囲気がする青柳無人駅.

寄島無人駅

寄島~西武化学前

神流川沿いの竹やぶを行く蒸機の混合列車.寄島~西武化学前

向こうのやぶを過ぎ川を渡ると視界が開け西武化学工場があり、その一角に機関庫があった.
工場側からやぶの方を見る.
機関庫前で盛んに煙を挙げていたのはピッツバーク7号機で、7号は西武から借り入れて間もない頃であった。

この日活躍していたハフ3(元篠山鉄道ガソリンカー) 上白クリーム/下淡ピンクのツートンカラー.

ハフ2(元川越鉄道の古典客車改造) 丹荘

2016年1月17日日曜日

北関東で煙を吐いていた古典蒸機

昭和37年、まだ北関東で煙を吐いていた上武鉄道(西武化学)の古典蒸機。53年前のネガを5年ぶりにスキャニンングしたところ、この5年でネガは大きく劣化し上武鉄道のネガのスキャンもこれが最後となってしまった。
西武化学工場内 1962.12.23
 ピッツバーグ7号機

 ナスミスウィルソン製5号機

以下は5年前にスキャンしたもの。
 

鹿島参宮鉄道からやってきた日車製D1001

西武化学前駅のりば

2016年1月13日水曜日

ロクサン形電車

相模鉄道と小田急ののロクサン形電車を集めてみました。小田急のロクサン形1800には随分お世話になったが、昭和30年前後? に相模鉄道ツートンカラーのロクサン3000系が新宿方面へ走っているのを小田急喜多見駅で見たときは驚いた。昭和30年代に夏期限定で小田急に貸し出されたことがあったそうだ。

1946年から、運輸省(鉄道軌道統制会。のち鉄道車輌統制会)の統制の下、大手私鉄に運輸省標準型電車としてモハ63形を割当供給し、その代わりに中小型車を地方中小私鉄に譲渡(供出)させることになった。1948年までに合計120両が統制会の手を通じて各社に供給された。(wikipediaより)

撮影: 田辺多知夫
相模鉄道3000系  本厚木→横浜行き小田急乗入 海老名 1963.07.08

相模鉄道3000系横浜行 海老名 1963.07.08

相模鉄道3000系 1964.06.01 

小田急1800形車体更新後   相模大野  1963.07.08 

小田急1800形  1964.11.13 

以下はロクサンがいた頃の風景です。

相模鉄道2000系 横浜→本厚木行き小田急乗入 海老名  1963.07.08

 小田急NSE(1963年3月運用開始)が田んぼの中を行く海老名駅風景 1963.07.08

相模鉄道でこんな6000系が登場していた。 海老名 1963.07.08

昭和30年に登場した相鉄5000系 1964.06.01

2016年1月10日日曜日

庄内交通 砂丘の中の七窪駅

昭和41年の「東北私鉄めぐり」は田辺さん青蛙さんと一緒で、2月27日上野発21:00の上越線羽越線まわり秋田行急行「羽黒」のナハ11に揺られてうす暗い温海駅に到着したのが翌朝5:30。冷たい雨の中を日本海沿いに走る羽越線C57の撮影からスタートした。9日間の旅で旅館に泊まったのはたった1泊のみ、あとは東北周遊券で夜行列車を使った毎夜の車中泊であった。朝食を抜けば一番列車から撮影できて、すこぶる効率が良いのだが空腹と寝不足の旅であった。こんな旅に耐えたのも次々消えゆく地方私鉄を記録しておきたい一心からであった。


海岸沿いの羽越線列車を小岩川近くでしばらく撮って、DF50が牽く日本海に乗って庄内交通が出ている鶴岡に到着したのが昼頃。鶴岡を発車した1両の電車は雄大な出羽三山を望む庄内平野をしばらく走ると交換駅の善宝寺に到着する。ここから風景が一変し、松林の中を抜けると砂丘が現れそこに七窪駅があった。終点の湯野浜温泉まで乗って終着駅と日本海沿い温泉町の家並みを撮って七窪に戻る。ここで三人は思い思いの撮影ポイントを探して散りぢりとなり、田辺さんは望遠レンズで七窪のこんな風景を捉えていた。以前アップした私の45mmレンズで撮った七窪とはだいぶ感じが違って見える。

1966.02.28 撮影:田辺多知夫
庄内砂丘の中にあった七窪駅 
このあたりの海岸は昼前に見た荒海の日本海と違って、松林連なる遠浅の砂浜のためか日本海独特の暗いイメージはなく明るい感じの海岸線で、別荘風の気の利いた建物が1軒ポツンと立っていた。トゲの植物が生い茂る七窪の丘陵を登ると松林の向こうに穏やかな日本海が見え鶴岡行の電車がモータをうならせて勾配をゆっくりゆっくり登って行った。七窪駅の貨物線の端には使われなくなった2軸客車などが置き去りになっていて、車庫もどうやら使われていない様子、ひと気のない寂しげな駅はムード満点であった。

七窪の風景にふさわしいモハ7(元京王電軌)が盛んに往復していた。

日本海から離れた民家でも風よけの囲いがあった。 善宝寺-七窪

善宝寺を過ぎ田圃と松林の間を走ってから松林の中に入る。
善宝寺~七窪の松林区間を行くモハ8

善宝寺駅へ進入するデハ101

2016年1月6日水曜日

昭和41年 富山地方鉄道

毎年この季節になると京王百貨店新宿店「有名駅弁大会」で、今年で第51回、明日1/7日から1/19日まで開催されます。今回の私鉄は富山地方鉄道/宇奈月温泉駅の駅弁が初登場、これは楽しみです。そこで田辺さんが撮った昭和41年富山地鉄を初登場してみました。富山地方といえば北アルプス立山連峰、背後に写るスケールの大きい立山連峰がいかにも富山地方鉄道らしさを感じさせてくれます。
宇奈月温泉駅 新作駅弁

 1966.12.10   撮影:田辺多知夫
7520形(7525)

急行宇奈月行 14780形(14781)

急行富山行 14750形(14755)

富山行 7520形(7523)

7520形(7525+125)