案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2018年2月18日日曜日

昭和38年 南武線

LUNさんからのコメントに、この時代の南武線の写真もあったらよろしくお願いします!
と、ありましたので昭和38年の南武線をアップしてみます。
といっても南武線、私はこげ茶色の旧型国電を全く撮ってなく、南武線といえば登戸の蒸機や浜川崎の1枚くらいでした。


2012年6月の記事→ 小田急向ヶ丘遊園駅と南武線連絡線。


南武線との乗換駅 小田急の登戸駅。下に南武線の架線が見える。1963年2月  
こんな長閑な多摩川の川辺も今では一変していることでしょう。

南武線のC12。 登戸~宿河原

登戸から川崎方面へ向かう貨物。この頃、隣の向ヶ丘遊園駅前からナローのおとぎ列車が走っていた。

南武線浜川崎駅。ここから鶴見線に乗って川崎・鶴見地区の専用線蒸機探索に向かった。

工場専用線の蒸機が至るところで動いていた川崎・鶴見地区。日本鋼管

2018年2月16日金曜日

続) 昭和42年春 長崎の街に昭和の風景が

2014年7月の記事
昭和42年春 長崎の街に昭和の風景が溢れていた頃 にアップした2枚の写真。

この1枚は、前方右手に教会風の建物が見え一体どこからこの写真を撮ったのか? そのままなっていて、すっかり忘れていた写真。先日「右手の教会風建物」は浦上天主堂です、のコメントを戴き、建物を照合してみると確かに浦上天主堂の建物でした。

であれば、この写真、大浦天主堂辺りの高台から撮ったものではなく、こんな近くに浦上天主堂が見える場所は大浦天主堂とは全く別の場所であることが判明。
当日の行動記録を読んでみると、石橋あたりで長崎電軌を撮ったのち、長崎駅に戻り「市内めぐりバス」に乗っている。バスのコースは長崎駅→大浦天主堂→グラバー邸→唐人館→市内抜けて→文化会館→平和祈念像とあった。大浦 浦上天主堂のすぐ近くに来ていたのだった。

前回の記事のキャプションはこんなであった↓     長崎の街 1967.03.02
撮影場所が不明だが、たぶん大浦天主堂あたりの高台からか? 右手の教会風建物などから撮影位置を割り出してみる楽しみがある。(カメラのレンズは45mm)

Googleアースで原爆資料館から浦上天主堂の方向を見る。

浦上天主堂の角度と背後の山並みから、写真の撮影場所は長崎原爆資料館でしょう。

浦上天主堂を拡大してみると。


そして同じところからもう一枚の画像。

上の写真の部分拡大。ここは爆心地公園であった。
2枚の写真は意図があって撮った筈だが、50年前の記憶は完全に消えていた。

2018年2月14日水曜日

広田尚敬「 Fの時代」

品川にあるニコンミュージアムで1/5~3/31日まで開催中のニコン企画展、広田尚敬「Fの時代」を見てきました。昭和36年~昭和45年頃まで「ニコンF」で撮影した60点あまり。蒸気機関車はやはりモノクロに限るであった。

機関車のディテールを潰さず、どうしてこんなに白と黒の階調がきれいに出るのか、プロカメラマンの光の捉え方や機材もさることながら、今ある最高レベルの技術で処理印刷されているところが大きいのでしょう。写真の躍動感は広田尚敬プロならでした。
特に人を入れた客車内がなんと魅力的か、最も汽車を感じさせてくれた。
今回の作品は2009年発行の写真集「Fの時代」に収録されたものだそうです。

ニコンミュージアムの一角に写真展会場があった。

2018年2月10日土曜日

昭和53年 赤城山麓 上毛電鉄

赤城おろしの空っ風が吹く大湖を訪れたのは、すっかり鉄撮りもやめていた昭和53年の1月であった。私の鉄道モノクロネガの最後になる。
あの頃、東京に近い中小私鉄の中で上信・上毛電鉄は魅力乏しい路線がであったが、40年が経って当時を写真で見ると、カレー色の生え抜きデハ100形やデハニ52が走っているだけで上毛電鉄も魅力的な時代であった。

この頃はマイカーを利用して撮りに行けるし、カメラも一眼レフに交代し、土日にどこへでも撮りに行けたのに、鉄撮りは中止。1970年代になっても関東一円にまだまだ魅力ある私鉄路線があったのに惜しいことをしてしまった。


今やすっかり有名になった大胡の車庫。1978.1.14 

大胡駅の風景。デハ81(元東武)  

赤城おろしの空っ風に吹かれて走るデハ100形。

カレー色した生え抜き電車。 デハニ50形52


空っ風吹く桑畑を行く デハ800形801。



西武のクモハ351形とクハ1411形がどっと入線してきた頃。大胡


2018年2月3日土曜日

沼尻のセタと硫黄積込場

オリンパスペンSで撮ったセタ。
沼尻硫黄鉱山の硫黄を沼尻駅から川桁駅まで運んだ3t積のセタ。
地方私鉄の軽便貨車としては最小クラスで、これより小さな簡易型だとトロッコの世界に。
セタは私の軽便趣味の限界に位置するような貨車でした。
沼尻には溶け込んだセタだが、他の軽便(地方私鉄)には似合わないでしょう。

沼尻までゴンドラで降りて来た硫黄をセタに積み込む、こんな積込場の施設だけでも興味深々で残して欲しかったものです。

撮影:1964.1.2~3

美しい?セタ28  沼尻
セタ39の採寸1964年1月 車輪径368Ф 390

セタ11 沼尻

セタ31  川桁

沼尻の硫黄積込場とセタ
 
デルタ線と積込場があったところ。 2003.11.22