案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年12月16日金曜日

庄内交通 元京王の電車

 善法寺の田舎電車 で湯野浜線を取上げましたが、そこで活躍していたのはモハ8(元京王電鉄)や古老モハ7(元京王電気軌道)でした。

モハ8は1963(昭38)年8月の京王線昇圧化600→1500Vを迎え、 最後の活躍をしていたあの京王線中型車2400形。そしてモハ7はずっと古く元京王電気軌道からの移籍してきた。
京王線で5連で突っ走っていた2400形は、湯野浜線へ来てのんびり単行で松林の中を走っていた。
またモハ8+モハ7の元京王同士で手を組んで走ることもあった。
どちらも中小私鉄にほど良い全長で、地方路線によく溶け込んでいた。

撮影 1966.2.28
国鉄鶴岡駅の隅に湯野浜♨温泉ゆきを掲げたホームがあり
ここから湯野浜温泉行きの電車が発着していた. モハ8+モハ7

日本海が近い松林を行くモハ8(元京王デハ2400形2405)


善宝寺駅に到着するモハ7


 善宝寺駅の交換風景。 貨車を牽くデハ101


モハ7


そしてこんな電車も デハ103(元東急デハ3200形)

デハ101  善法寺

2011年12月13日火曜日

津軽鉄道 津軽五所川原駅2

国鉄五能線五所川原から出ている津軽鉄道は、津軽半島の中ほどにある津軽中里まで今でも走っている。今や冬の東北観光コースの中に「ストーブ列車乗車」のメニューが組み込まれ、有名になったものである。観光化とはいえ今の津軽鉄道の車両には変な細工がないのが嬉しい。

撮影 1966.3.3
後部に客車を2両連結された混合列車が岩木山を背に五所川原を出発する。 津軽五所川原 - 十川

気動車に牽かれて走る改装後真新しい元西武車.  津軽五所川原 - 十川
西武のクハ1151形3両が客車化され津軽に譲渡されたのは1965年7月.
その翌年に見たこの元西武車の客車がとても奇麗であったのが印象的。

津軽五所川原に向かって戻ってくる混合列車。  十川 - 一野坪
後部に連結された客車代用のキハ2400形

津軽鉄道の近くを走る五能線86が牽く混合列車.  五所川原 - 木造

 
元三岐鉄道から3両譲り受けたキハ2400形

 
1983年までストーブ列車として使用された元国鉄オハ31系


津軽で生き延びた元西武1151系改装の客車


当時は最新であったキハ24000形(24021 - 24024)も今や消えた過去の車両となってしまった.

2011年12月12日月曜日

津軽鉄道 津軽五所川原駅1

昨年5月に津軽五所川原駅をアップしましたが、更に画像を追加してリニューアルします。

津軽で弘前電鉄、弘南鉄道と言えば次は津軽鉄道となる。
国鉄五能線に乗って津軽五所川原で降り、跨線橋を渡ると津軽鉄道の客車が待ち受けていた。
例の元西武1151系3両が客車に改装されて前年に入線したばかりでここでもピカピカであった。

撮影 1966.3.3
津軽鉄道 津軽五所川原駅. オハ31系や元西武ナハフの客車が並んでいる.
五能線からの乗換え客が津軽鉄道の列車へ向かう.


国鉄五能線 五所川原駅.  五能線の名物ハチロク蒸機が走っていた時代

五所川原機関区風景


今も活躍しているDD35型

2011年12月8日木曜日

弘南鉄道 津軽富士と古豪電車2

津軽富士を望む平賀の車庫に休む車両達.
撮影 1966.3.3
旧富士身延鉄道と旧武蔵野鉄道の車両が休む

平賀の車庫  昭和24年日鉄自動車製 ED301


旧伊那電気鉄道のクハ1271

車庫へ引上げる旧富士身延鉄道の2扉車モハ2250


朝活躍していたモハ2250の編成.  弘前  


旧富士身延鉄道のクハニ1283  平賀


旧武蔵野鉄道のモハ2233  平賀


モハ2232+クハ1267 平賀


西武クハ1151形2両の投入で西武系で揃った編成  平賀

2011年12月6日火曜日

弘南鉄道 津軽富士と古豪電車1

国鉄弘前駅の反対側からは東北の大私鉄 弘南鉄道が発着し、昔の西武色(栗色とクリームの塗り分け)した旧省の4連や旧西武車が次々とやってきた。
この頃は、飯田線を走っていた買収国電の旧富士身延鉄道、旧伊那電気鉄道の車両が主力で活躍していた誠に素晴らしきよき時代であった。西武でよく見掛けた平凡な17m級国電タイプが投入されたのはこの翌年以降であった。
撮影 1966.3.3 平賀駅とその近辺
旧富士身延鉄道が揃った4連.  モハ2252+クハニ1283+モハ2251+クハニ1281 

津軽富士(岩木山)をバックに活躍する旧伊那電気鉄道のクハニ1271形
乗務員扉がない独特のスタイルしたクハニで、旧富士身延モハと組む.

旧富士身延鉄道2→3扉改造後のモハ2250形. 弘前周辺の山並みはまだ白い.

旧武蔵野鉄道 モハ2231形

旧富士身延鉄道の原形を保った2扉クロスシート車 モハ2250


旧西武のクハ1267
所沢工場改装の旧西武クハ1151形2両の投入直後で、ピカピカで見違えるような姿であった.


引用: RMライブラリー弘南鉄道(上)(下) ネコ・パブリッシング発行

2011年12月4日日曜日

弘前電鉄 弘前の裏町

弘前を訪れたのは1966年3月、まだ残雪がある初春であった。
弘前には弘前電鉄(中央弘前-大鰐)と弘南鉄道(弘前-弘南黒石)と二つの私鉄路線があったが、
この数年後の1970年、弘前電鉄は弘南鉄道に吸収され現在の弘南鉄道大鰐線となった。

弘前電鉄の始発駅中央弘前駅は国鉄弘前駅から離れた弘前城が近い裏町の一角にあり、
土淵川に沿った小さな駅から大鰐行きの渋い電車が出ていた。
現在大鰐線として車両が近代化されても、この川沿いを走る裏町風景は変わらないのだろう。

撮影1966.3.3
川沿いにある小さな始発駅中央弘前 モハ100形  ↘行止まり
秩父鉄道から譲り受けたモハ100形、2両が暫く原形の色(グリーン)のまま使用された。
ホームの屋根の下にぶら下がった看板を見ると
ビヤレストラン富田直営
肉の折詰,盛皿,ハムソーセージ 肉の富田〒 とある.

中央弘前を出た木造車は土淵川沿いに裏町を走り県立弘前高等学校の前でカーブする.
元国鉄のクハニ200形は最後まで木造のまま使われた.    弘高下


中央弘前から二つ目に西弘前(現弘前学院前)がある. 赤い木造車クハニ200形

西弘前の駅に降り立つと貨物駅の倉庫に積まれたリンゴの臭いが漂っていた.
車庫があったが現在の地図を見ると消えている.
反対側の貨物駅だった側線1本は今も残っているようだ.
中央弘前行きの電車.  西弘前   
モハ105 唯一新型に見えたが元秩父鉄道木造車の車体更新であった.


クハニ200形202


グリーン色したモハ100形が赤い木造車を牽く.   西弘前


元秩父鉄道木造車で簡易鋼体化改造車.色は真っ赤であった. モハ103


西弘前の車庫  元秩父鉄道木造車モハ102と モハ101車体鋼体化後


引用: RMライブラリー弘南鉄道(上)(下) ネコ・パブリッシング発行