案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2023年11月25日土曜日

盛岡駅待合室での仮眠

1966年東北周遊券の旅3日目、仙台で乗車した超満員の青森行夜行列車が盛岡駅に到着したのは深夜2時02分だった。花輪線の一番列車5時25発まで駅の待合室(一晩中開放)で3時間ほど仮眠をとった。
私が眠っている間にこの写真「深夜の夜行列車」を撮ったのが同行者の田辺さんだった。この3時間の仮眠のお陰で私達は花輪線一番列車で向かった先でこの日思い出深い撮影ができた。

 撮影日:1966.3.2
深夜の盛岡駅にやって来た夜行列車C61+C60.



東八幡平駅.
バスか車を利用して駅まで下って来た雲上都市の住民.


雄大な岩手山と松尾鉱業鉄道.



松尾鉱業鉄道が出ていた花輪線大更駅.
ホームには松尾鉱山の鉱山町「雲上の都市」から下りて来た住民が多い.


花輪線ハチロクの名所竜ヶ森.

2023年11月6日月曜日

第4回 鉄道アートサロン写真展

池袋のギャラリー路草で開催中の写真展も、いよいよ明日11月7日が最終日となりました。


11月3日の会場風景


今年はこんな奥山線を出展しました。
「奥山線最後の日」
小さな駅に駅長がいて、小さな電車に車掌がいた。
人に優しい鉄道が終わり、明日からバスになる。
遠州鉄道奥山線 幸町 1964年10月31日