竜ケ崎線ハフ2が完成しました。デッキに佇む女学生(女子高生などとはいいません)と、みかん箱がなかなかいい雰囲気になりました。FBの本人コメントより。
案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を回想してみました。
2018年11月30日金曜日
2018年11月29日木曜日
竜ヶ崎線のハフ2 デッキに佇む女学生
先日の竜ヶ崎線の展示に非電化地方私鉄がお好きなTomiiさんが持参したハフ2のこと。
初めてのマイカメラでいきなり撮ったのがハフ2の細部。今では周辺の風景の方が気になります。
Tomiiさんの竜ヶ崎線ハフ2
モデルワークスのペーパーキットを組み立てた、竜ケ崎線ハフ2、カラーリングは
Tomii自社カラーリングとのこと。
夕日を浴びて古典客車のオープンデッキに佇む女学生、それはそれは絵になる「究極の1枚」を撮りそこなったのがこの雄勝線の列車でした。若かった私に撮る勇気がなかったのが大変に悔やまれます。 1964年 夏の貝沢駅
当時、竜ケ崎駅の奥まったところにハフ2がいました。1962.3.29
2018年11月24日土曜日
「竜鉄の歴史を探る」パネル展
2018年11月21日水曜日
鉄道ピクトリアル 最後の広告です。
鉄道ピクトリアル誌毎号に掲載されてきました写真集「地方私鉄1960年代の回想」の広告も、本日発売の鉄道ピクトリアル1月号(No.955)が最後の広告となりました。皆さまのお蔭で、まもなく売り切れ、ほんとうにありがとうこざいました。
2018年11月19日月曜日
伊豆箱根鉄道軌道線 モハ7
昨日から本日まで吉祥寺で開催中の鉄道模型コラボ展に、伊豆箱根の単車モハ7が出展されていました。
城東電軌さんでは数年前から1/87で車体と台車のエツチング板を発売しているそうです。
伊豆箱根鉄道モハ7を調べてみるとS28年に休車になってS38年廃車でした。
城東電軌さんの製品化は毎度大変に欲しくなる題材ばかりで目が離せません。
1/80 13mmゲージなら完成品(あれば)迷わず買います。
城東電軌さんでは数年前から1/87で車体と台車のエツチング板を発売しているそうです。
伊豆箱根鉄道モハ7を調べてみるとS28年に休車になってS38年廃車でした。
城東電軌さんの製品化は毎度大変に欲しくなる題材ばかりで目が離せません。
1/80 13mmゲージなら完成品(あれば)迷わず買います。
渋いですね伊豆箱根鉄道のツートンカラー。
2018年11月17日土曜日
「竜鉄の歴史を探る」パネル展
こんなパネル展が開催されます。
関東鉄道竜ヶ崎線の歴史について龍ヶ崎市内の2箇所の会場でパネル展示。
鹿島参宮鉄道時代(~1965年5月)の竜ケ崎線に力を入れた展示だそうです。
主催:竜ヶ崎市地域公共交通活性化協議会
企画:茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
協力:愛国学園竜ヶ崎高等学校 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校
開催日:平成30年11月23日 詳細は下記ポスター参照。
そして家庭用スキャナ(GTX970)でスキャンした画像が巨大パネルにプリントされる。
A0以上もプリントできるプリンターを購入し、A1やA0パネルが展示されるようです。
これまでの常識を覆すプリント、これには興味深々!!
家庭用スキャナでスキャンした画像でもここまでプリントできる、が見れるかも。
関東鉄道竜ヶ崎線の歴史について龍ヶ崎市内の2箇所の会場でパネル展示。
鹿島参宮鉄道時代(~1965年5月)の竜ケ崎線に力を入れた展示だそうです。
主催:竜ヶ崎市地域公共交通活性化協議会
企画:茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
協力:愛国学園竜ヶ崎高等学校 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校
開催日:平成30年11月23日 詳細は下記ポスター参照。
そして家庭用スキャナ(GTX970)でスキャンした画像が巨大パネルにプリントされる。
A0以上もプリントできるプリンターを購入し、A1やA0パネルが展示されるようです。
これまでの常識を覆すプリント、これには興味深々!!
家庭用スキャナでスキャンした画像でもここまでプリントできる、が見れるかも。
登録:
投稿 (Atom)