案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2021年9月30日木曜日

金沢の街 今昔

1964年に訪問した金沢の街風景を現在(googleストリートビュー)と比較してみました。

市内線が走った大通りは4車線に拡張され一変し、道路沿いの建物のほとんどは建て替えられていますが所々に昔を残す建物も見られます。昔のイメージを残して建て替えられた商店があれば、僅かの補修で57年後の今もそのまま残されている建物もあります。

探せばきっと電車通りの各所に名残が見つかることでしょう。さすが金沢の街ならではと思います。



兼六公園下から橋場へ向かう大通り。写真上は1964年12月
大通りも車も見違えるように綺麗になりました。三階建の特徴ある建物が注目です。


武蔵ヶ辻から橋場へ向かう大通り。写真上は1964年12月

2021年9月17日金曜日

大江山の麓 加悦駅

9月20日発売のTMS10月号 連載第28回は「大江山の麓 加悦駅」加悦鉄道です。


大江山を望む加悦駅。1962.7.31





以下は誌面には掲載していませんが丹後山田駅の風景です。


宮津線の列車が到着するまでひと気のない加悦鉄道線のりば。


宮津線のC51が牽くローカル列車


貨物専用線で活躍していた4号機。


丹後山田(現与謝野)駅の風景

2021年9月14日火曜日

尾小屋の蒸機運転会。

 頸城を撮ってから午後に向かったのが東洋活性白土、そして尾小屋鉄道の終点夜の尾小屋であった。


超有名な東洋活性白土のミニ蒸機。2フィーター蒸機が現役で働いている夢のような世界があった。1970.11.2


翌朝は秋晴れで尾小屋駅で撮り始めた5号機。1970.11.3


朝の尾小屋駅に大勢の蒸機ファンが集まった。
皆で撮った記念写真のお名前を数十年後に知って驚きの人が何人も。


一往復した5号機運転会。 観音下-倉谷口


観音下の日常風景。日産ブルーバード510の時代であった。


尾小屋駅で休む5号機。


駅舎と周辺の木造建築が何とも味わい深い。


2021年9月11日土曜日

晩秋の頸城の森

 これらカラーは百間町から飯室まで歩いて撮影したものです。

1968年10月に新黒井-百間町間、飯室-浦川原間を廃止し信越本線との接続を断たれた頸城鉄道。
残された区間(百間町~飯室)5.9kmをホジが1日9往復していて効率的に撮ることができた。
この沿線には保倉川が流れ、農業用水路が流れ、ハザ木があり、集落がありそんな頸城平野に生活感が溢れていた。
1971年5月まで残存区間を走った3年間はそれまでとは違った頸城鉄道の魅力だったのかも知れない。

撮影:1970.11.2

朝の下り一番列車。百間町

朝のこの時間は1番列車に接続したバスが通勤客を乗せて直江津へ向かった時で腕木式信号機の向こうに直江津行きバスが見える。下り飯室行の発車を待つ待合室には若い女性が一人。

百間町を出て暫く平地を走り森に入る。


木駅の時刻表


線路に沿って森と田畑がありそこに集落がある。

早朝の明治村駅に朝日がさす。


花ヶ崎付近?


大池駅。
森と田んぼに囲まれた大池駅に百間町行のホジが到着すると、土盛りした低いホームに車掌が降りてきて杖をついたお年寄の乗車を見守る。


大池を出るとまた森に入る。 大池-飯室
ハザ木の合間に大池駅が小さく見える。


飯室で線路は終わる。


飯室駅の先に放置された客貨車。

2021年9月5日日曜日

頸城鉄道 大池駅1970

 TMSレイアウトコンペ2021の入賞作品「頸城鉄道 大池駅1970」です。 TMS8月号でモノクロ写真と入賞作品の講評が紹介されました。

理論的にも磨きが掛かった独自の強化遠近法による立体表現。
紙面では判らないが、まさに吸い込まれるような奥行きが圧巻と講評にありました。


青木さんのTMSレイアウトコンペ2021入賞作品「頸城鉄道 大池駅1970」


先日アップした大池駅です。