案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年2月27日水曜日

雄勝線 西馬音内の駅舎

私の写真集で使ったこの1枚の写真、最近のfacebookでも使ったのですが、西馬音内駅舎(1971年)を各方向からしっかり撮った方がいらしたのには驚きました。私は西馬音内電車区に目がくらみこの駅舎を撮ったのはたったの1枚これだけでした。
これほど素晴らしい駅舎にも拘わらず当時の私には何も感ずるものがなかった。


西馬音内盆踊りも間もなくの8月のある日、お盆休みで西馬音内駅や雄勝線の列車が賑わっていた。夏休みで帰省した孫たち一家を祖父母が電車に乗って湯沢まで見送りに行くところでしょうか。改札口に見えるのは見送りにきた実家の人達か。 1964(昭和39).8.5

 やがてやってきた湯沢行列車の賑わい。西馬音内

以下は7年後の電車→気動車化された直後の写真で撮影者に使用許可戴きました。
よくぞ撮ったものです、馬小屋風駅舎の全貌はこんなだったのですね~。

1971年夏の西馬音内の駅舎は電車時代と変わらずで7年前そのままのようです。
この時代はマイカーが普及しあの頃の賑わいはなかったことでしょう。
後に駅が湯沢側に移動し、その時にこの駅舎は消滅したようです。

以下の撮影:Usuiさん  1971.8.7
ボンネットバスが待つ懐かしい駅前風景。

地方私鉄で最も感銘を受けた駅舎です。

電車→気動車化されても電車時代そのままに残っていた。

あと10日ほどで西馬音内盆踊りが始まる待合室。私はこの待合室の風景を最も見たかった。
素晴らしい車両(この時は気動車)が走っていたからこそ、組写真にしてこの風景が引き立つ。


2019年2月22日金曜日

渋谷の井の頭線のりば

先日、世田谷美術館で見た田沼武能写真展「東京わが残像1948-1964」で最も惹きつけられたのがこの1枚であった。今や世界から観光客がやってくる注目の渋谷駅前も、戦後のこんな闇市風景から70年ほどで今の渋谷駅風景になった。

1948(昭和23)年の渋谷駅前。ハチ公広場の向こうラーメン屋の隣に井の頭線のりば入口が見える。田沼武能写真集「東京わが残像1948-1964」の1枚。
ハチ公の二代目は昭和23年9月に再建で、写真のハチ公はできたばかりということに。

井の頭線 渋谷駅の今昔

 元玉電渋谷駅と地下鉄銀座線の線路の上に渋谷マークシティが2000年オープンし、その脇に井の頭線の入り口がある2013年の風景。

田沼武能写真展で購入した写真集。

写真展のこと
先日は世田谷美術館で開催中(2/9~4/14)の田沼武能写真展「東京わが残像1948-1964」へ。美術館は駅から離れた広大な砧公園の一角にあった。
1950(昭25)年前後と1955(昭30)年前後の写真が多かった感じで、「子ども」「下町」「街の変貌」の視点でとらえている。この1950年代の戦後を引きずったインパクトある東京の風景は1960年代には薄れてしまった感じで、戦後復興のスピードが驚くばかり。

この衝撃的な1950年代の東京を幼少時の脳裏に残すのは昭和20年前後~昭和30年生まれあたり迄でしょう。

2019年2月18日月曜日

奥羽本線 糠ノ目駅

昭和41年3月、奥羽本線はまだ残雪の寒い初春であった。
地方私鉄の多くは国鉄線の接続駅から賑わいのある町まで人や荷物を運んでいた。
奥羽本線の糠ノ目駅の脇にあった殺風景な「のりば」から出ていた高畠線。
全国至るところにあったこんな国鉄線と地方私鉄の接続駅の風景。

撮影:1966.3.6
 奥羽本線のC57とDF50。 すっかり無視してしまったDF50が写っているのが珍しい。

奥羽本線の鈍行列車で北へ北へと向った。

「山形交通 高畠線のりば」の看板を掲げた模型のような糠ノ目駅にポツンと停車していた小型電車モハ1。 駅の周辺はどこまでも田園が続く。

こちらは西武所沢工場の再生車モハ4で美しい山交カラー(マルーンと桃色)に塗られていた。

入線直後でピッカピカのモハ4。   糠ノ目

沿線一の街高畠に到着すると客の殆どが下車する。小形電車モハ1は更に二井宿へ向かった。

高畠駅の楽しい風景。

峠の手前で線路が終わる二井宿に到着。

2019年2月9日土曜日

元三岐鉄道の気動車

鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐりより
三岐鉄道に在籍していたキハ1~6を整理してみました。
佐久鉄道から来たキハ6のみが正面2枚窓だったのですね。
別府鉄道で活躍した2両は保存され、
この産業遺産の搭載エンジンについていろいろな説がある。

別府鉄道キハ3 別府港 1962年
両端バケット付で原型(佐久鉄道)とはイメージが異なっていた。あの高級真鍮モデルの発売でこれの原型(佐久鉄道)が一気に有名になった気がします。

津軽鉄道キハ2406  五所川原 1966年

津軽鉄道 キハ2404 1966年

正面2枚窓
佐久鉄道→国鉄→三岐鉄道キハ6→別府鉄道キハ3(1959年8月入線)→佐久市公園に保存

正面3枚窓
三岐鉄道キハ5→別府鉄道キハ2(Ⅱ代目)(1964年12月入線) 円長寺駅跡に保存
三岐鉄道キハ4 転出なし
三岐鉄道キハ3→津軽鉄道2404→上武鉄道キハ2400(殆ど稼働しなかった)
三岐鉄道キハ2→津軽鉄道2405
三岐鉄道キハ1→津軽鉄道2406

三岐鉄道とは関係ないですが、正面2枚窓気動車のクハ化は惚れ惚れします。

豊橋鉄道

南海貴志川線

2019年2月3日日曜日

昭和38年 上見附風景

ネット美術館の京都写真美術館 アーカイブスで見た
安達 浩作品「瞽女 盲目の旅芸人」のモノクロ写真 約80点。
https://kyoto-muse.jp/exhibition/16783

1973年5月、新潟県長岡市、ようやく木々の緑が濃くなり始めたのどかな峠の山道を、三味線を背負って一列になって下って行くその姿に、私はなつかしに似た不思議な感動を覚えた。わが国で最後まで門付けをしていた「長岡瞽女」と呼ばれた彼女たち 家々の戸口に立って三味線を弾いて唄う。迎える村の人々とは、もう長いなじみである。 解説文より

80点の写真を見ながらこの解説文にあった長岡と1973年に目が留まった。
私が長岡から出ていた栃尾線を訪問したのはこの10年前1963(昭和38)年であった。その10年後の1973(昭和48)年といえば、もはや急速に近代化が進みつつある日本であった。
こんな1973(昭和48)年の日本にこのような「盲目の旅芸人」が存在していたことに驚いた。

1963(昭和38)年の上見附風景が格別に味わい深く見えたのは、まだまだ近代化の波が押寄せる前の日本だったせいだろう。せめて駅周辺の民家や商店でも撮っていたら貴重な風景が記録できただろうに。 ディスカバージャパンの時代の10年前であった。


撮影:1963(昭和38)年3月
どこにでもあった道路の水たまり、上見附駅前の大きな水たまり。

時代を感じさせる駅や周辺の建物。

古びた貨物ホームと周辺の民家。

日通倉庫から排出された石炭スーブの煙が立ちこめる.その先に朽ち果てそうな建物が並ぶ。こんな風景によく似合ったのがこの不細工で魅力溢れる客車。

駅の側線に待機中の車両。

混合列車の付け替え作業風景。
以上は全てハーフのオリンパスペンSで撮影


近代化後の上見附駅  1975年3月
客車牽引が廃止され総括制御の時代になったのが1970年頃だった
その頃から上見附駅は線路が整理されすっかりシンプルになった。