案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年2月27日水曜日

雄勝線 西馬音内の駅舎

私の写真集で使ったこの1枚の写真、最近のfacebookでも使ったのですが、西馬音内駅舎(1971年)を各方向からしっかり撮った方がいらしたのには驚きました。私は西馬音内電車区に目がくらみこの駅舎を撮ったのはたったの1枚これだけでした。
これほど素晴らしい駅舎にも拘わらず当時の私には何も感ずるものがなかった。


西馬音内盆踊りも間もなくの8月のある日、お盆休みで西馬音内駅や雄勝線の列車が賑わっていた。夏休みで帰省した孫たち一家を祖父母が電車に乗って湯沢まで見送りに行くところでしょうか。改札口に見えるのは見送りにきた実家の人達か。 1964(昭和39).8.5

 やがてやってきた湯沢行列車の賑わい。西馬音内

以下は7年後の電車→気動車化された直後の写真で撮影者に使用許可戴きました。
よくぞ撮ったものです、馬小屋風駅舎の全貌はこんなだったのですね~。

1971年夏の西馬音内の駅舎は電車時代と変わらずで7年前そのままのようです。
この時代はマイカーが普及しあの頃の賑わいはなかったことでしょう。
後に駅が湯沢側に移動し、その時にこの駅舎は消滅したようです。

以下の撮影:Usuiさん  1971.8.7
ボンネットバスが待つ懐かしい駅前風景。

地方私鉄で最も感銘を受けた駅舎です。

電車→気動車化されても電車時代そのままに残っていた。

あと10日ほどで西馬音内盆踊りが始まる待合室。私はこの待合室の風景を最も見たかった。
素晴らしい車両(この時は気動車)が走っていたからこそ、組写真にしてこの風景が引き立つ。


2019年2月18日月曜日

奥羽本線 糠ノ目駅

昭和41年3月、奥羽本線はまだ残雪の寒い初春であった。
地方私鉄の多くは国鉄線の接続駅から賑わいのある町まで人や荷物を運んでいた。
奥羽本線の糠ノ目駅の脇にあった殺風景な「のりば」から出ていた高畠線。
全国至るところにあったこんな国鉄線と地方私鉄の接続駅の風景。

撮影:1966.3.6
 奥羽本線のC57とDF50。 すっかり無視してしまったDF50が写っているのが珍しい。

奥羽本線の鈍行列車で北へ北へと向った。

「山形交通 高畠線のりば」の看板を掲げた模型のような糠ノ目駅にポツンと停車していた小型電車モハ1。 駅の周辺はどこまでも田園が続く。

こちらは西武所沢工場の再生車モハ4で美しい山交カラー(マルーンと桃色)に塗られていた。

入線直後でピッカピカのモハ4。   糠ノ目

沿線一の街高畠に到着すると客の殆どが下車する。小形電車モハ1は更に二井宿へ向かった。

高畠駅の楽しい風景。

峠の手前で線路が終わる二井宿に到着。