案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年12月28日金曜日

関東鉄道常総線のこと

東京に近い非電化私鉄、関東鉄道常総線には未だに撮りに行ったことも乗ったこともないが
何かのついでに撮ったことがあった。時代により鉄道名は変化し、その経緯を調べてみると、

1945年 常総鉄道と筑波鉄道が合併し常総筑波鉄道となる。
1965年 常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道が合併し関東鉄道となり
 常総線、筑波線、鉾田線、竜ヶ崎線があった。
1979年 関東鉄道から筑波線、鉾田線が分離独立して筑波鉄道、鹿島鉄道となり
 関東鉄道は現在の常総線と竜ヶ崎線になった。


関東鉄道常総線の大田郷 黒子駅  1970.05.24

大田郷 黒子駅
地元では『内山街道』と呼ばれる古河・下館(県道124号)線を車で走ると大田郷駅近くで踏切を渡るが、列車に出会うことは滅多になかった。たまたま来た列車を撮ったようだ。かって隣の大田郷駅から常総関本まで砂利採取線の鬼怒川線が1964年まで走っていた。


左側に貨物線と駅本屋がある。


同行者の田辺さん(故人)が同じ駅を撮った2枚の写真。

大田郷付近をのんびり行く  1970.05.24

常総筑波鉄道常総線の取手駅  1962年3月
寒々とした風景で、駅には蒸機時代のなごりか水タンクらしきものが見える.
常総ニュータウンの建設開始が1971年で、東京通勤圏時代の到来はこのずっと後になる.

2012年12月22日土曜日

本日のさいたま鉄道模型フェスタ2012

KIHA ペーパーシートシリーズ CAB を見に大宮へ行ってきました。
地方私鉄の気動車を主体に1/87 1/80でシートと車体組立済が用意されていて、地方私鉄の車体がペーパーでこれほど多く発売されているとは全く知りませんでした。

気になるナローは仙北キハ2406、遠州鉄道キハ1803、静岡鉄道木造片ボギーの3タイプを1/87、1/80で用意。そして遠州鉄道キハ1803、静岡鉄道木造片ボギーの2タイプはO番ナロー1/48、1/45でも用意され、O番ナローに1/45があるのが嬉しい。
シートは展開図をプリントしたペーパシートで、自分でカッターナイフで窓を切り抜き、接着剤で組立てる昔よくやったペーパー工作が楽しめそう。

組立済み車体の展示 2012.12.22

O番ナロー1/45 遠州鉄道奥山線キハ1803の車体

O番ナロー1/48と1/45 片ボギー車の車体

2012年12月21日金曜日

1/45Oナロー 下津井電鉄モハ101+クハ21

モハ101+クハ21   下津井車庫  1962(昭37)年7.29

下津井電鉄モハ101+クハ21のこと。
元ガソリンカーの改造車ではなく下津井電鉄初の新造車で両端運転台であったが、昭和37.8.29認可で編成の固定化を図って連結面の運転室を撤去して客室を延長。更に昭和38年8.12認可で貫通路・貫通幌を設けた。 (鉄道ピクトリアル「私鉄車両めぐり」第6分冊より)

この記述から写真を撮った昭和37年夏は連結面の貫通化はまだ着手前であったことになる。ツートンカラーは昔からのチョコレート色と窓回りクリームで正面は湘南式塗り分けではなかった。

こんな貫通化以前のモハ101編成を模型化進行中なのが下の写真で、先日初めて見学した「機動楽会」運転会で会員の方が出品されていました。今回で何と発足47周年にもなる「機動楽会」で、大先輩方のOJ作品(国鉄主体)と並んだ異色の1/45ナロー軽便電車でした。

「機動楽会」運転会 下津井電鉄1/45ナロー(製作途上)  2012.12.15

OJ 1/45(24mmG)と、1/45ナロー(16.5mmG)の体格比較.
尺度1/45に揃えることで1/45ナローの楽しさが生まれる.

2012年12月19日水曜日

山形交通高畠線5 高畠線の車両

モハ1  高畠 1966.3.6
 高畠線電化時に購入された昭和4年日車製デハニ1. その後西武所沢工場でモハ1に改造

モハ2
モハ1と同形の昭和8年日車製デハニ2で、昭和37年所沢工場でモハ2に改造.

モハ3  元西武多摩湖線のモハ101形で、元々は所沢工場でクハ1114として製造された.
山形交通三山線、羽後交通雄勝線、豊橋鉄道渥美線でも同形を見ることができた.

モハ4
元西武の川崎造船所製クモハ156で昭和41年2月に入線.
写真は入線翌月でマルーンと桃色に塗り分けられた更新車はまるで新車のようであった.

ED2 元鳳来寺鉄道のデキ50で大正14年英国EE社製

ED1 昭和4年の電化時に川崎車両から購入しその後西武所沢工場で更新改造.

ハフ3 元国鉄のホハを昭和28年に払下げを受けた明治44年日車製
ラッシュアワーに使われたそうだ.

ハフ1 開業以来の生えぬきで大正11年日車製

ハフ2  一本柳

2012年12月17日月曜日

山形交通高畠線4 糠ノ目駅

糠ノ目駅に到着したモハ1   1966.3.6

高畠線の基点である奥羽本線糠ノ目駅に電車が到着すると、乗客は隣にある奥羽本線のホームへ向かって行く。国鉄の駅の脇に「○○線のりば」の看板を掲げたホームがあって、そこにひなびた電車が1両ポツンと客を待っている・・・こんな地鉄乗換え駅光景は当時どこにでも見られた。
奥羽本線糠ノ目駅もそんな典型的な地鉄乗換え駅の光景で、「山形交通 高畠線のりば」の看板を下げた小さなホームにモハ1がお似合いで、隣の奥羽本線にはC57の旅客列車が走っていた。まるで模型のような情景が当たり前の時代であった。

高畠線の乗客は、やがてやって来た奥羽本線の蒸機列車に乗換える. 糠ノ目

ひと気の無くなったホームで乗客を待つモハ1

奥羽本線糠ノ目駅ホームから見た山形交通高畠線のりば
背後に白銀の山並みが見える

3ドア車モハ4 と ED2

2012年12月16日日曜日

山形交通高畠線3 石造りの高畠駅 

高畠駅  1966.3.6
閑散区間を走ってきた小さな電車モハ1が高畠につくと、一変して乗客で賑わってきた.
背後に石造り(高畠石)の立派な駅舎がみえる.

3ドア車は高畠止まりで糠ノ目~二井宿間を小さなモハ1が往復していた.

高畠止まりの電車

山を背後にした高畠駅の全景. 車両も興味深いものが多く素晴らしい光景であった.

高畠駅構内  左手に工場引込線があり貨車が多い.


石造りの駅と名物電機


2012年12月14日金曜日

山形交通高畠線2 モハ1が走る風景

二井宿駅のモハ1

山間を右へカーブしてやって来た糠ノ目行電車はひと気のない蛭沢駅に到着する
ただ土を盛っただけのような小さなホームがある蛭沢駅



2012年12月13日木曜日

山形交通高畠線1 終点二井宿

山形交通高畠線を訪問したのは1966(昭和41)年まだ残雪のある3月であった。
高畠線は奥羽本線の糠ノ目(現在は高畠)駅から沿線の中心部高畠を通り新井宿まで走っていた。この訪問から半年ほど経った昭和41年8月に台風で屋代川が増水し橋梁が損傷して高畠~二井宿間が休止となってしまった。残された糠ノ目~高畠間は昭和49年11月の廃線まで走っていたが、休止となった高畠~二井宿間は復旧することなく消えてしまった。あの時に撮った閑散区間は休止直前の風景だったのだ。


終点二井宿の駅  1966.3.6
駅の背後に山が迫りここで線路は終わりだが、この先の二井宿峠を越えて東北本線白石と接続する山岳路線の計画があったそうだ。

ひと気のない終着駅、電車の客もまばらであった.

二井宿の駅前には集落があったが、あたりはひっそりとしていた.


ひなびた駅に似合う小さな電車モハ1

二井宿から線路に沿った街道を一駅歩いてみた.

二井宿を発車した糠ノ目行電車は七ヶ宿街道(旧道)に沿って走る.


山形交通高畠線、ここも弊ブログの初期に紙焼プリントを数枚スキャンしてアップしただけであり、今回、初めてネガをスキャンして新規にアップしました。以前にアップした記事は抹消します。

2012年12月9日日曜日

本日の西武「さよなら101系イベント」

本日は「さよなら101系イベント」の第一会場となる西武球場前駅に行ってきました。
西武球場前の駅前は朝9時から発売の「さよなら101系・301系記念乗車券」を買い求めるファンが長蛇の列。記念乗車券を買って暫くすると西武園発の「101系さよなら運転ツアー」の列車がやってきました。

西武球場前駅に並べられた101系と301系の撮影会は大フィーバであった。
西武101系の人気というより今の鉄道イベントの人気がいかに高いかということなのでしょう。
展示車両は301系8連と「さよなら運転ツアー」101系2+2+2編成であった。  2012.12.09

西武球場前駅の撮影会は大盛況

101系のおいしいところもこれが撮り納め
青空に突き出した2丁パンタ
クモハ同士の連結面
クモハ同士の連結面


「101系さよなら運転ツアー」の101系(281F+285F+271F)と
池袋発臨時直通快速301系8連

301系8連と101系2+2+2編成にカメラの放列   クリックで拡大

クモハ272に向けられるファンの熱狂ぶり

「101系さよなら運転ツアー」の101系2+2+2編成   西所沢

狭山線から本線(所沢方面)へ進入し、101系2+2+2編成の車体がクネクネとうねる.西所沢

横瀬へ向かうパンタ6丁の101系2+2+2編成.  仏子
全力で駆け抜ける6両オール電動車のモータ唸り音が印象的であった.
カメラを向けた子供達もこの一瞬は一生の思い出になることでしょう. 
本線の101系もこれが見納めとなるか?