案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2010年9月21日火曜日

倉敷市交通局

1970年に設立された水島臨海鉄道の前身は、この倉敷市交通局であった。
当時、旅客は元国鉄のキハ305が水島~倉敷市間を往復していて、地味で話題もない鉄道であった。交通公社の時刻表に出ていたのを頼りに訪ね、水島駅から倉敷市まで乗ってみた。

午前11時 ひと気のない水島駅。 表示板を見ると次の列車は11時50分までない。   1962.7.30

水島駅で発車を待つ倉敷市行のキハ305


キハ305 地方私鉄でよく見られた荷台付気動車

キハ305の運転室

水島駅の側線にはオハ31系が4両もいた

ホフ301    サボは水島⇔倉敷と表示

倉敷市駅

2010年9月9日木曜日

花巻電鉄 可愛い脇役ワ1形


軌道線のポール電車によく牽かれていた気になる有蓋貨車は、ワ1形でワ1~3があり、これも雨宮製だそうだ。昭和38年に軌道線の貨車の多くが廃車となり、ワ1とワ3のみになっていた。

このワ1形は馬づら電車に合わせたのか?他の有蓋貨車に較べて極端に車幅が狭い。
車掌室とハンドブレーキ付で幅狭の姿がとても魅力的で、これを牽く単調な近代型ポール電車を惹き立てていた。ポール電車の荷物室代わりに牽かれていたのだろうが、一体これで何を運んでいたのか気になるところ、中身を見ておけば良かった。

ワ3   自重1.9t 荷重3t         花巻 1966.3.4

                           クリックでポップアップします
ワ1       鉛温泉 1964.8.2

ワ1      西花巻 - 西公園 1964.8.2

2010年9月5日日曜日

花巻の馬づら電車2

花巻の駅や車庫では、鉄道線の電車と軌道線の電車が同居していた。
鉄道線はとても立派な電車で、これらと馬づら電車が並ぶと車幅の狭さがよく目立つ。
朝のラッシュ時に馬づら電車の活躍を期待して車庫へ行ったが、
もうめったに使われなくなっていた時代であった。

デハ5とデハ3の横を軌道線の電車が行く花巻   1964.8.3

馬づらデハ3と、鉄道線デハ55との車幅の違い

花巻温泉へ向かう鉄道線に馬づらデハ3が出動してきた

鉄道線を行くデハ3  花巻グランド - 花巻



花巻の馬づら電車1

1964年、暑い夏の東北私鉄めぐりのスタートが花巻電鉄であった。
花巻電鉄と言えば馬づら電車。この時はデハ5(木造)とデハ3に出会うことができた。
全幅がたった1600mmの愉快な電車は、まじかに顔を合わせて座るシートも小ぶりな感じがする。
膝と膝の間の通路は人一人分くらいか?
この日は営業運転はしてなく、工事用として出動していた。
デハ5とデハ3         花巻    1964.8.3

車体両端がすぼまり、運転台はこの狭さ  デハ5

車体幅1600mmの車内   デハ3
                                                   クリックでポップアップします
デハ3    花巻
                                        クリックでポップアップします
車庫の中から出してもらった木造のデハ5 かなり傷んでいた 

デハ3