案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2022年8月24日水曜日

西武山口線 おとぎ電車

 私が西武山口線のおとぎ電車を撮ったのはこのサニー車中から撮った1枚だけであった。
1968年に安比奈の鉄連コッペルの帰りに撮った1枚。
おとぎ電車は遊園地施設程度にしか考えてなく私の撮影対象になっていなかった。
その後コッペル蒸機が井笠の客車を牽引する本格的な軽便が山口線で活躍し大人気となった。その時も運転していたおとぎ電車はだれも関心向かない影の存在のように思えた。


おとぎ電車(バッテリー式ロコ+1形客車) 1968.7.14

頚城2号機が活躍していた頃。1972.8.13
背後にバッテリー式ロコと21形客車の一部が見え、そこに客車の台車が見える。 

全てが消えてしまった今、懐かしく思えるのは「おとぎ電車に乗ってユネスコ村へ行く」小学校低学年時代の遠足である。それが年末にナローの模型で発売されるというので「おとぎ電車」の遠足風景を集めてみた。

モノクロ写真は道村清様に使用許可戴きました。
   遠足風景はきっと同伴父兄が撮影したのでしょう。
カラー写真は私の兄が撮影したものです。


蒸気機関車・おとぎ電車 さよなら記念ウィーク」の遊園地前駅 1984年5月
1984年5月14日営業停止。


「さよなら おとぎ電車」のヘッドマークをつけた列車。遊園地前駅 1984年5月


楽しそうな子供達を満載した さよなら「おとぎ電車」  1984年5月
遠足で乗ったのはこの開放型客車であった。


遊園地前駅で列車を待つ遠足の子供たち。昭和30年代初めか?

バッテリー式ロコ。


あの頃の低学年遠足には多くの付き添い父兄が参加していた。


ユネスコ村に到着。
ユネスコ村のオランダ風車の前で遠足の集合写真を撮るのがスタンダードであった。

2022年8月21日日曜日

第21回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)

 3年ぶりのJAMが8月19日~21日に開催された。


遂に迎えたビックサイト。

エガミさんが追い続けた日本のスイチバックのロマンについて熱演90分。単なる線路配置だけではなく運用、歴史、地理、自然等などスイッチバックの奥深さを知りました。
今、取り組んでいる日本最大級のスイッチバック=出雲坂根のプロジェクトでエガミさんの壮大なロマンと情熱が伝わってきました。


鉄道開通150周年の特別写真展示。


レールマーケットのコーナーはコロナを忘れてしまう大変な賑わい。


トミーテックのジオコレ新製品1/80 9mmナローが今年12月発売予定。

こんなものが製品化されるのかという驚き。
ある年齢層にとって夢のあるおとぎ電車の模型の試作品。
おとぎ電車に乗ってユネスコ村へ行くことはある時代に東京の小学校遠足の定番であった。


兄の本箱に納まっていたTMS1号から。私が小学生時代に1~100号辺りまでを夢中で読んだ懐かしいTMS。もう手元にはないのが悔やまれる。



毎度アッという間に完成させてしまう宮下さんの素晴らしい作品。


蛇窪さんの作品 九十九里鉄道ケハ111   1/80 9mmナロー
オレンジカンパニー製のキット(1975年頃に発売)を完成させた九十九里鉄道シリーズの1両。
とれいん誌に連載された堤一郎さんのナロー・プロトタイプガイド。


ケハ107(ボギー車)+ケハフ310+キハ201。


2022年8月9日火曜日

常総線の大田郷駅と黒子駅

 以前アップした52年前に撮った大田郷駅の写真が、黒子駅によく似ているとのご指摘がありました。当時の構内配線図や大田郷駅の断片写真、更に今の二つの駅の写真を付けあわせてみると、52年前の写真は大田郷ではなく黒子駅でした。駅名を訂正させて戴きます。


取手側から見た今の大田郷駅  2013.12.30
 左手西側に駅本屋と貨物線があり、かつては常総関本まで砂利採取線の鬼怒川線があった。


52年前に撮った大田郷駅1970.05.24 撮影:田辺多知夫氏

大田郷駅を取手側から見ると駅本屋と貨物線が左手西側にあって当時の構内配線図と一致する。そのことから52年前に撮ったこの写真は取手側から見た大田郷駅と判断したが、実はそうではなかった。

上と同じ52年前に撮った大田郷駅?  1970.05.24 撮影:風間克美


取手側から見た黒子駅  2013.12.30
この黒子駅を下館側から見ると52年前の写真と一致する。52年前の写真は大田郷ではなく黒子駅を下館側から撮った写真であった。