今回は丸岡線を入れて、再度 永平寺から三国港そして東尋坊へと向ってみます。

単行でやってきた永平寺線 デハ107 東古市 1968.1.14
福井から京福越前本線に乗り、東古市で永平寺線に乗換え単行電車に詰め込まれて永平寺までやってきた。永平寺は山が迫り典型的な田舎電車の終着駅であった。

山が迫ってくる永平寺駅

永平寺駅前

金津行き永平寺線 デハ105

永平寺線から丸岡線が分岐する本丸岡の駅は、田んぼの中にあり吹きっさらしで寒いこと!

本丸岡に到着した永平寺線金津行き デハ105。
1番線は金津行 2番線は永平寺行、 隣に丸岡線のホームがある。
1番線は金津行 2番線は永平寺行、 隣に丸岡線のホームがある。
5 件のコメント:
いいですね~!これぞ地方私鉄の典型という施設と車両です。都会派(?)を自認していた私も北陸の私鉄たちは魅力的に移り、何度か通いましたが、京福は永平寺線は末端部のみ、丸岡線は消えた後でした・・・
Cedarさん
私も北陸の私鉄たちには格別な魅力を感じていました。
京福はあのツートンカラーが絶品でしたね。永平寺線のボウはパンタに変わっていましたが素晴らしい電車でした。
この時代以降は車両が激変で京福福井の感じがしなくなり、私は長い間遠のいてしまいました。
単車で永平寺駅に着く電車の後ろに見える踏切には今でも当時の線路がアスファルトの中に残っています。見つけた時にはわからなかったのですが、あの写真で永平寺線の名残と分かりました。やすし
Cedarさん、Katsuさん、おっしゃる通り、僕が芦原の電話局から福井に転勤になった1970以降、南海や阪神の車両が入って来ましたが、いかにも中古という感じで、情緒もなく地元の僕たちさえ乗る気がしませんでした。そのうち南海からきた車両以外無くなりました。運転手さんに聞いたら、台車はそのままで車体でだけ替えたとの事、その時、永平寺線の下り勾配でブレーキロッドが折れて暴走し、勝山行きの列車と正面衝突した姥桜も生まれました。やすし
やすしさん
旧永平寺鉄道から引継いだ永平寺線の美しい電車は、見てくれだけでなく古くても安全面でしっかり作られていたのでしょう。
保存されていれば会いに行きたくなります。
コメントを投稿