案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年5月24日日曜日

別府鉄道の遺産

別府港から山陽本線土山と高砂線野口まで走っていた土山線と野口線の廃線は1984年2月1日。その翌年11月に土山駅から延びる廃線跡の脇に開館した播磨町郷土資料館。

この郷土資料館を訪問された落合宏さんからここに展示されている別府鉄道の遺産の写真を送って戴きました。私は全く知らなかったですが、最後まで走っていた土山線の車両や鉄道遺産がよく保存されていて感心しました。関西からは多くのファンが訪れていることでしょう。

屋外で展示されている車両の保存状況は大変良好のようで、館内に展示された別府鉄道の切符、用具類、車両銘板類、解説資料など、地方鉄道の記録をしっかり伝えているのが嬉しくなります。

撮影:2016年12月 落合宏さん
播磨町郷土資料館入口。遊歩道が土山線廃線跡

DC302+ハフ5

元神中鉄道のガソリンカー.ハフ5 
ハフ5の車内

5号機に牽かれたハフ6
現役時代のハフ5.別府港機関区  1962年

館内の展示品
雨宮製作所製造の銘板は1号機2号機のものですね。




2 件のコメント:

Tomii さんのコメント...

機械式気動車や2軸客車などが走る魅力的な鉄道で、
昭和50年代には何度も訪問しました。当時としても
生きた化石のような路線でした。
高校生の時ににはキハ3やハフ7の模型を制作しています。
また、その後発売されたキハ2のキットも組みました。
ハフ7はまだ未完成ですが、いずれこのデッキにも
女学生を乗せてみようと考えています。
作りかけのハフ7の写真のURLを貼らせていただきます。

katsu さんのコメント...

Tomiiさん
土山線はディーゼル機と2軸客車のコンビがまるで模型みたい。
カラーリングも魅力的で模型の題材に最適ですね。
もし2軸客車がいなかったら機関車の魅力も半減と思います。

キハ3やキハ2(Ⅱ代目)は歴史的研究のよき題材になっているようです。
ハフ7は相模鉄道に里帰りし保存されたオープンデッキ2軸客車ですね。
デッキに立つ女学生が似合うことでしょう。