昨日は「チョウの生物学」を研究されている加藤先生からギフチョウの貴重な写真を送付戴きました。
Citrina通信No.401「谷のギフチョウ里帰り」にあった写真と同時に撮影されたようです。
Citrina通信No.401「谷のギフチョウ里帰り」にあった写真と同時に撮影されたようです。
写真は2年前の撮影で「谷のギフチョウ」が絶滅した谷駅跡に生える一株のヒメカンアオイと、
引佐(いなさ)地方北部の枯山で撮られたギフチョウです。
引佐(いなさ)地方北部の枯山で撮られたギフチョウです。
そして浜松の小栗様からも昨日の谷駅付近の廃線跡の写真を送付戴きましたので
写真を並べてみました。
写真を並べてみました。
枯山のギフチョウ. 2012年4月
谷駅跡に生える一株のヒメカンアオイ. 2012年3月
奥山線廃線跡の今.谷駅付近 2014.05.29
谷の北方に引佐(いなさ)の山並みが連なる.谷~都田口 1964.10.31
50年後の今、谷の北方にある枯山が静岡県最後のギフチョウの多産地だそうです。
あの山並みの奥には今や新東名高速が走り「いなさ」コンクリートジャンクョンがあるとは驚き。
コンクリートでなく盛り土の上を走る自然に優しい奥山線はギフチョウと共存した時代があった。
あの山並みの奥には今や新東名高速が走り「いなさ」コンクリートジャンクョンがあるとは驚き。
コンクリートでなく盛り土の上を走る自然に優しい奥山線はギフチョウと共存した時代があった。
4 件のコメント:
katsuさんが鉄道のみならず、「蝶」にもご興味をお持ちであったこと初めて知りました。
わたしは、若かりし、katsuさんのお写真に興味をひかれました。
寅次郎さん
今回の蝶のことは昔奥山線の谷に絶滅した蝶が生息していた話をキトリナ通信で読んで惹きつけられました。
私は蝶のことはよく知りません。
昭和39年の写真をよく見るとそこには一軒の民家があって子供が庭で遊んでいるような風景が写っていたのです。
ギフチョウが舞っていた頃の谷は自然と人の生活が調和し理想の里山だったのでしょう。
里山とは理想の社会のようです。
子供が庭で遊んでいる農家の風景には私も強く惹かれました。
幼少期をこの様な里山で育ちましたので、自然や家畜が醸し出す懐かしい匂いを感じました。
私の懐古趣味の原点はこの時期にあるようで、五感の中でも特に匂いの記憶が強烈に残っています。
地元では2度ほど復活蒸気が走りましたが、煙を浴びに何度か近くの駅まで足を運びました。
#9999さん
確か昭和20年代末頃までは東京でも世田谷に水車小屋がありました。
臭いも強烈な時代でした。
そして世田谷道路は穴ぼこだらけで沿道は埃の公害でした。
この時代は東京も地方とあまり変わりがなかったのでしょう。
この写真の農家の風景は東京でも当たり前だったと思われ、私も懐かしさの原点はそこににあったと思われます。
日本が奇麗に進化するせいか年々その想いが強くなってきます。
どう見ても奇麗には見えなかった不衛生な時代にギフチョウが棲む里山が
各地にあったということは、クリーン度では決して汚かった訳では無かった?
国土改造で日本は見違えるように美しくなったものの大切なものを失ってしまった。
コミも埃も汚水もない今の日本の美は人工的に整備された美なんですね。
これからの時代は里山を取り戻す活動が活発化するのを期待したいものです。
コメントを投稿