案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2021年3月19日金曜日

消えた上町(かんまち)線

 3月20日発売の鉄道模型趣味(TMS) 4月号の"失われた情景"第22回は鹿児島市電です。
かっては市役所前から清水町まで2.2kmの上町線(1985年廃止)が走っていた。

撮影:1967.03.01






志布志から海潟に出て桜島の袴腰を後に連絡船で鹿児島港へ向かう。


桜島の噴煙を望む大学病院前。
左手前が当時の鹿児島大学医学部附属病院で右手に鶴丸城址の堀が見える。


鹿児島大学医学部附属病院がある大学病院前。


薩摩義士碑の前のカーブを行く清水町行の300形。
ここから専用軌道となり、勾配を登り鹿児島本線をオーバークロスする。

左手に西郷隆盛終焉の地がある「岩崎谷」電停。すぐ下を鹿児島本線が走る。


鹿児島本線を超えると鹿児島の城下町「上町地区」が前方に開ける。

2 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

岩崎谷の専用軌道ではCedarも撮影しています。昭和45年の春、高校→大学の休みにはじめて九州に行ったときでした。時々SL撮りの仲間と別れて、架線付きの線路を見てはホッとしていました。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
昭和45年はSL撮影が全盛の時代。
鹿児島市電で枝線の専用軌道へよく行かれましたね。

ここをレイアウト・セクションで再現するならNゲージですかね。
作りもしないのにそんなことばかり考えている私です。
全国高校生作品大会で高校生の題材にでもなると良いのですが。