案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2010年10月31日日曜日

駿遠線 袋井工場

駿遠線では蒙古の戦車を始めとし、様々な車両が袋井と大手の工場で自社製造されていた。

駿遠線袋井工場物語 
袋井工場では日常的な車両の整備・点検だけではなく、機関車や客車の新車の製造も行われていました。工場の規模は小さく、機械設備も必要最小限で、更に工場の建物もバッラック同然でした。しかしそこには台枠や台車といった足回りから、客車・機関車・内燃客車(気動車)をそっくり製造する能力があり、一時期は新車が続々と誕生して行ったのです。当時あらゆる技術を可能にしたのが、まさに野武士軍団とも呼ぶべき、腕の良い「現場職員」たちでした。同工場は1967(S42)年8月27日に閉鎖されました。
中村修著: 駿遠線物語より

1967(S42)年7月に訪問した袋井工場は、この2か月後に袋井~新三俣間廃線と伴に工場閉鎖された。そして蒙古の戦車DB601~609は全廃となった。かってはエンジンと変速機を元に、蒸機の下回りを活用して様々な蒙古の戦車DBを製造していた袋井工場が興味深い。

袋井工場の全景。すぐ裏を東海道線が走る。  1967.7.9

この建屋の中で、様々な車両の改造や新造が行われたのであろう。


工場の一角

1967年7月に袋井で見た美しい蒙古の戦車は、DB全廃直前の最後の姿であった。

2010年10月29日金曜日

駿遠線の蒙古の戦車

6月25日にアップした駿遠線「9両の蒙古の戦車」の個性豊かな表情を一覧にしてみました。

蒙古の戦車の中には、撮影時期で外観が異なる変形機もあったが、1967(S42)年頃まで列車を牽いて活躍していた主役は背面が丸いDB604、607、608、609などであった。
蒸気機関車の下回りを使って自社工場で改造しただけあって、号機ごとに外観が異なり実に個性豊かなDB機関車であった。
1964(S39)年頃の袋井駅構内は、次々にDBが牽く列車の発着でDBが何台もたむろし、まだまだ蒙古の戦車活躍の時代であった。しかしこの年の9月に路線縮小が始まり、DBも次第に活躍の場を失って行った。

蒙古の戦車(DB609と608)が次々と発着していた時代。   雨の袋井 1964.3.25


DB601  相良  1966.9.23


DB602  相良 1966.9.23


DB604  袋井 1964.3.25


DB606(元605でこちらが元赤穂鉄道?)  相良 1966.9.23


DB606  新藤枝 1964.3.25


DB607 袋井 1967.7.9


DB608 袋井 1963.4.4


DB609 袋井  1967.7.9

・銘板でDB606が2台あるが、どちらが元605であったかは中村修著:駿遠線物語による。
・ここにないDB603はこれ以前に廃車済みであった。
下記のラベル 静岡鉄道駿遠線をクリックすると、今までの駿遠線投稿と串刺しになります。

2010年10月21日木曜日

九十九里鉄道のあとかた

1961(S36)年2月で廃止された九十九里鉄道。
その頃、私はまだカメラもなく、東京から東金は遠い地で訪問を断念した。私にとって九十九里は憧れの軽便であり、軽便中の軽便を見なかった悔しい思いは今も続いている。

廃線から14年経った1975(S50)年5月の連休に東金駅の跡を訪ねてみると、そこには14年間も放置され続けた車両と軌道の跡かたがあった。
廃線後は遊園鉄道に車両を活用する計画だったらしいが、まさか廃線後14年も経って車両の一部が残っているとは思いもよらなかった。丸山車両製の単端キハ102やボギー客車ケハ111は解体された残骸のみであったが、ボギー貨車ケワ50形は台車をつけた姿で2両残っていた。駅構内のナロー軌道は残っていたが、その日はレールの取り外しや残骸整理の作業をやっていた。
九十九里鉄道の跡は、レールが残る軌道だけでも嬉しいが、整理直前のボギー貨車に会えたのは幸運だった。さっそく寸法を測りすぐ模型にして楽しんだものだった。

九十九里鉄道の跡かた ケワ50形  東金 1975.5.3








ケワ50形の前でレールが剥がされていた。
そばには無残な単端と客車の解体された残骸があった

2010年10月19日火曜日

栃尾線 元小坂鉄道の台車2

次は元江ノ電の栃尾ホハ23。
1964年に見たホハ23は、その後クハ111に改造(S41年)されて総括制御時代を生き延びたが、これも廃線直前の長岡駅で撮ったネガに写っていた。台車を見ると何か異様な台車。これが元小坂の明治生まれの客車の台車とは知らなかったが、改めて見ると飛び出したバカでかい軸箱はそのままだが、イコライザーは消えて別方式になっている。元小坂の台車の基本部品を活用したように思える。
写真右: 元江ノ電の栃尾クハ111  長岡 1975.3.8
クハ111の台車  

次に総括制御時代の新造車(S42年)クハ102~104。
この新造車に元小坂古典客車の台車流用ということで、写真を拡大して台車を見ると上記の元江ノ電のクハ111とは違ってイコライザー式?のように見える。こちらの方はかなり元小坂の原型に近い台車だったのだろうか。
←側2両が新造のクハ。   クハ104+クハ同形+サハ(元草軽モハ)+モハ217     1975.3.8


ということで、1964年の栃尾線訪問時に見た珍品 元小坂の古典客車の台車、元草軽の客車、元江ノ電の客車は、その後の総括制御時代に生き延び、廃線まで活躍した姿の一端をネガから確認することができた。

2010年10月14日木曜日

越前の秋 昭和の電車

「えちぜん鉄道」福井駅からJR福井駅を反対側に抜けると福井鉄道福武線がある。福武線では1960年生まれの昭和の電車が今も活躍している。
地方私鉄は今やどこも都会電車ばかりで魅力を失っているが、福武線ではオリジナル車200形の3編成がラッシュ時に活躍している。福武線は派手な広告電車ばかりと思い込んでいたが、一昨年現地を訪問してみると200形が魅力ある塗装に戻されていた。
福武線は路面電車化が進められて来たが、ラッシュ時には高床式の200形が通勤通学客を満載し福井市内中心部の路面区間をノソノソ走る、こんな光景が楽しい。

朝、次々と登場して来る200形 201(昔の標準塗装) 市役所前 2008.10.14

朝の通勤通学時間の200形 202(路面電車塗装) 市役所前 

203は昔の急行塗装に。  西武生(現北府)車庫

2010年10月13日水曜日

越前の秋

この季節になると素晴らしい越前の秋を思い出す。
大日山の山並みに雲が浮かび、蕎麦の産地を行く電車。
九頭竜川に沿って山間や街を抜け勝山まで走る電車。
京福電鉄から生まれ変わった「えちぜん鉄道」は新鮮で越前の秋によく似合う。

保田 - 発坂 2008.10.13

発坂 - 比島  2008.10.13

発坂 - 比島    2008.10.13

京福電鉄福井支社 東古市(永平寺口)

京福電鉄本線の東古市駅は、「えちぜん鉄道」になって永平寺口駅と改称された。
昔の東古市駅では、永平寺~金津(現JR・芦原温泉)間を走っていた永平寺線と交わり、本線には急行3連が走るほどの栄えた地方私鉄であった。

越前本線の急行 東古市 1968.1.14

越前本線の3連  東古市

テキ6   東古市

昔の東古市駅
本線から右へ永平寺線が分岐する。東古市 1968.1.14

今の永平寺口駅。 昔と比較してみると、永平寺線が分岐する箇所の形跡が残っている。

右へ分岐する永平寺線の跡 永平寺口 2008.10.13

永平寺口 2008.10.13

2010年10月12日火曜日

京福電鉄福井支社 福井口

1968年の京福電鉄福井支社と、生まれ変わった「えちぜん鉄道」の福井口の今昔を比較してみると、ホームや線路配置は今も昔の面影を残している。本線と三国線が分岐する福井口では、当時多くの車種を見ることができ、いかにも京福という電車もまだまだ数多く活躍していた。

福井口  1968.1.14

40年後の福井口 2008.10.13

そして福井口ではこんな車両も見ることができた。

テキ501   福井口 1968.1.14


テキ512 (元国鉄EC40形)   1968.1.14

2010年10月11日月曜日

庄内交通 湯野浜温泉

5月22日アップした「善宝寺の田舎電車」庄内交通の終点湯野浜温泉です。

善宝寺を出た電車が日本海の砂丘に出るとすぐに終点湯野浜温泉駅に到着する。駅は海岸線に近く、湯野浜線と海岸線の間に湯野浜の街並みあり、駅の反対側には小高い丘が迫っている。駅前にはボンネットバスが客を待ち、一帯は温泉町だがこの日はひっそりとした感じであった。
田舎電車に湯野浜温泉がよく似合った。

湯野浜温泉駅周辺の街並み
湯野浜駅にやってきた単行のモハ8(元京王)  1966.2.28

湯野浜温泉駅 モハ8


駅の向こうに日本海が

右へカーブし海岸から離れ鶴岡へ向かう。

2010年10月10日日曜日

東京オリンピック開会式の日

10月10日は東京オリンピック開会式が開催された日。46年前の1964(昭和39)年10月10日は、空が真青に澄み渡った素晴らしい秋晴れの一日で、横浜へ相模鉄道や横浜市電のオリンピック記念乗車券を買いに行った事が思い起こされる。

10月10日東京オリンピックが開会した日、横浜市電には日の丸の旗が立ち、
相模鉄道、京浜急行のビルの屋上からアドバルーンが上がっていた。 横浜駅前 1964.10.10

横浜駅前


横浜駅前
オリンピック東京大会記念乗車券
横浜市内の風景




2010年10月8日金曜日

栃尾線 上見附駅1

上見附駅に次々やってくる列車は、どれも客車を数量牽引した電車or電機であった。機回り線を使って付け替えると、スイッチバックして栃尾や長岡へ出発して行く。電車には様々のタイプがあるが、それ以上に種々雑多なのが電車に牽かれた客車。古典から珍品までその編成の不揃いさが楽しい。
大正初期の最古参ダブルルーフ客車ホハ1~8、元草軽の古典小型車ホハ17,18、単車をつなぎ合わせたホハ10、それにガソリンカーや電車崩れのデカイ客車など、さまざまな珍品が活躍していた。
その後、これらの客車編成は6年後の昭45年頃までに消滅してしまったようだ。

上見附風景   1964.3.22
機廻し作業のモハ209  


上見附に次々やって来た列車の編成を並べてみると、まずはモハ214の快速列車から。

電車を先頭に付け替え中で、客車は最古参の古典客車ホハ6


その後ろには、元ガソリンカー(その後電車化)のでかい客車ホハ27が

モハ214の快速列車はこんな編成で長岡へ出発して行った。モハ214+ホハ6+ホハ27