案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2023年11月25日土曜日

盛岡駅待合室での仮眠

1966年東北周遊券の旅3日目、仙台で乗車した超満員の青森行夜行列車が盛岡駅に到着したのは深夜2時02分だった。花輪線の一番列車5時25発まで駅の待合室(一晩中開放)で3時間ほど仮眠をとった。
私が眠っている間にこの写真「深夜の夜行列車」を撮ったのが同行者の田辺さんだった。この3時間の仮眠のお陰で私達は花輪線一番列車で向かった先でこの日思い出深い撮影ができた。

 撮影日:1966.3.2
深夜の盛岡駅にやって来た夜行列車C61+C60.


雄大な岩手山と松尾鉱業鉄道.


松尾鉱業鉄道が出ていた花輪線大更駅.
ホームには松尾鉱山の鉱山町「雲上の都市」から下りて来た住民が多い.


花輪線ハチロクの名所竜ヶ森.

2023年11月21日火曜日

志摩線 半島をゆく。

三重電気鉄道志摩線

 撮影日:1964.7.6  


鵜方駅風景.ハーフ判ネガが鮮明です.
旧型の車体更新車 モ5210形  中間部がクロスシートになっている. 

志摩神明-賢島.



カーブと起伏が多い沿線を行くセミクロスシート車のモ5401。外観が平凡だが垂直カルダン駆動の珍しい電車.志摩神明-賢島.

鳥羽駅を発車した電車はすぐ急カーブを曲がり風光明媚な志摩半島を賢島へ向かっていた。
リアス式海岸で名高い志摩半島には数々の観光名所があるが、半島内陸部の山間を行く志摩線からは海が見えるようなところが殆どなくカーブの連続とひと気のない山間ばかり。こんな路線を走る電車はどれも魅力的な小型電車で三重交通時代からのツートンカラーがよく似合っていた。この翌年に近鉄志摩線となり更に改軌され志摩線の風景は激変した。

2023年11月20日月曜日

行ってみたい外川駅

初夏の日差しがまぶしかった外川駅。 
撮影:1963.6.30

外川駅を後にしたポール電車の客貨混合列車が海辺の小鉄道によく似合っていた。半鋼車デハ301の外板塗装はタッチアップだらけだった。
 


駅を出ると外川の町並みで坂を下ると外川漁港がある。

ある夏の外川駅

昭38年夏に銚子電鉄で活躍していた車両は元鶴見臨港半鋼車デハ301、元京成木造車デハ201、そして凸電デキ3や2軸客車ハフ1、2などでまだポール電車の時代であった。海辺の小鉄道は潮風のせいか電車のツートンカラーがすっかり色褪せて、強烈な夏の陽差しの中をのんびりと海辺まで行き来していた。

当時、廃線の噂が流れていたが海水浴シーズンを迎えどの列車も2軸客車を連結して満員で、外川駅に到着すると駅の名所案内にあった海水浴場へ向かうのか子供たちの歓声が賑やかであった。まだマイカー利用ではなく電車に乗って海辺へ遊びに行く時代の夏の日であった。

2023年11月19日日曜日

1枚の写真


湘南軌道2号機.大秦野駅 1936年
撮影:野島富三郎 所蔵:安達克

この写真は野島さんからネガを引継いだ安達さんがプリントしたものを、私がスキャンしたもので鮮明度が落ちています。

この写真が神奈川新聞の「かながわ鉄道廃線紀行」#01湘南軌道という記事に掲載され、ネットニュースで飛び込んできました。全く同じ2号機の写真が秦野市所蔵となっています? 一体どいう経緯なのか?


2023年11月6日月曜日

第4回 鉄道アートサロン写真展

池袋のギャラリー路草で開催中の写真展も、いよいよ明日11月7日が最終日となりました。


11月3日の会場風景


今年はこんな奥山線を出展しました。
「奥山線最後の日」
小さな駅に駅長がいて、小さな電車に車掌がいた。
人に優しい鉄道が終わり、明日からバスになる。
遠州鉄道奥山線 幸町 1964年10月31日

2023年10月31日火曜日

第4回 鉄道アートサロン写真展

 いよいよ11月2日から7日まで 池袋のギャラリー路草で写真展が開催されます。



2023年10月8日日曜日

海辺の小私鉄 銚子電鉄


撮影:1963.6.30
君ヶ浜駅
君ヶ浜駅の原形はこんな風情ある駅だった。今のアーチだけが残る君ヶ浜駅とは全く異っていた。1990年に駅改築でアーチ設置とあるので、今の異様な風景は改築した駅の残骸なのであろう。それにしても白亜のアーチが並ぶイタリア風のゲートとは、余りにも海辺の小私鉄に似合わない。そんな改築があったのを私は初めて知った。


銚子行の電車が君ヶ浜に到着。


君ヶ浜-犬吠。


君ヶ浜の先で左に灯台を見て外川へ向かう。

2023年10月7日土曜日

古典蒸機の模型展

 明後日10月9日(月)まで開催中の古典蒸機模型展。池袋ギャラリー道草 草
NゲージからNナローまで美しい古典蒸機ばかり、全自作でよくぞこれだけの台数を製作したものです。



1/150 Nナロー

1/150 Nナロー

1/150スケール古典蒸機で埋め尽くされたガラスケースが3ケース。


2023年10月1日日曜日

第19回 軽便鉄道模型祭

 行って来ました軽便まつり。
3Dプリンターで作る小物部品、本体が年々盛んになり今や全盛の時代か?
鉄道模型は別世界になってきた。


タイトルは「B級建築設計事務所」 
今年はメンバーが1人増え5人の力作(Oナロー)。メンバーは超モデラーばかり。


3Dプリンターで作られたレイアウト小物。墓石から祭壇まで神社の部品何でもあり。


新作の神社。


会場の様子。


毎年、林鉄と鉱山トロッコの出展が盛ん。


今回、南軽出版から出版された2冊。
蒸機軽便はよくこれだけ纏めたものです。

2023年9月27日水曜日

雄勝線


撮影:1964.8.6
 田園風景。 羽後山田ー貝沢 



雄物川鉄橋。 湯沢ー羽後山田


2023年9月23日土曜日

西国立にあった立川機関区(再掲)

 2012年9月18日に掲載した立川機関区。
画像を何点か大きく(長辺1440pix)して改めて再掲してみました。


右に僅か南武線西国立駅が見える。1963.09.08
西国立はこんな駅だったんですね。

西国立駅の脇にあった立川機関区.









2023年9月7日木曜日

山形交通三山線 リニューアル


奥羽本線のC57客列車と並ぶ仙山線の素晴らしきED17。
ここ山形で国鉄左沢線に乗換えて羽前高松へ向かかった。
撮影:1966.3.6

三山線を初めて訪問したのは1966年の残雪がある3月初めだった。
東北私鉄めぐりの全てを終え、秋田で奥羽本線の夜行列車 急行「第2津軽」で上野に向かったものの、郡山で朝を迎えるとまた欲が出てきた。奥羽本線を北へ引き返し高畠線が出ている糠ノ目で下車した。郡山からBOX席で一緒だった若い乗客と糠ノ目までどんな会話だったかが思い出せない。

高畠線を撮り終えるとC57の列車に乗って冬景色の中を更に北上、山形で国鉄左沢線に乗換え羽前高松に到着した頃は心細い夕刻であった。国鉄ローカル線から更に奥へ入る三山線は一体どんな路線なのか、しかしこの時は羽前高松近辺の撮影で体力の限界、この先にどんな沿線があるのかは次回の訪問とした。山形駅に引き返しまた夜行列車の急行「出羽」に乗って上野まで爆睡、東北の旅は終わりとなった。帰還して数日が過ぎると東京では地下鉄東西線が中野まで開通したそんな時代であった。

左沢線羽前高松駅のホームの片隅に「三山電車のりば」の看板を掲げて電車が待っていた。けっこう乗換客がいて電車(モハ110形)に向かっていた。 羽前高松


三山線羽前高松のハイライトとなる駅舎。同好ファンが撮影したこの駅舎の改札側と入口側と内部の写真には驚いた。私が撮った羽前高松の駅舎はこの1点のみ。

では、その感動的な駅舎を撮影したUsuiさんに写真使用許可を戴きましたので、素晴らしい情景写真2点を紹介します。   撮影:1974年7月
三山線の改札口側は何とこんなデザインの駅舎で透明ガラスの窓口が見えます。その先に「三山電車のりば」があり、その先の留置線に電車が休んでいる。

三山線の改札口の向こうにあるのが国鉄左沢線の駅舎。なぜわざわざ三山線の駅舎まで必要なのか? と思ったが三山線駅舎の横に掲げた表示を読むと、
"電車にお乗りかえの方で乗車券をお持ちでない方は出札口でお求めの上ご乗車下さい"
なるほど、ホームに面したガラス窓口は左沢線からの乗換え客がここで三山線の乗車券を買い求める出札口だった。
 
果樹園を見て左にカーブすると羽前高松←に到着する。そこへやって来たモハ106


小さな電車モハ106が次の左沢線列車を待つ。


羽前高松を発車すると電車は工場の脇を進み右へカーブして方向を変え間沢へ向かった。
中央の線路は留置線で、左に分かれる線路は左沢線に接続する。