案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2014年5月30日金曜日

奥山線 ギフチョウと廃線跡

昨日は「チョウの生物学」を研究されている加藤先生からギフチョウの貴重な写真を送付戴きました。
Citrina通信No.401「谷のギフチョウ里帰り」にあった写真と同時に撮影されたようです。
写真は2年前の撮影で「谷のギフチョウ」が絶滅した谷駅跡に生える一株のヒメカンアオイと、
引佐(いなさ)地方北部の枯山で撮られたギフチョウです。
そして浜松の小栗様からも昨日の谷駅付近の廃線跡の写真を送付戴きましたので
写真を並べてみました。

枯山のギフチョウ. 2012年4月

谷駅跡に生える一株のヒメカンアオイ. 2012年3月

奥山線廃線跡の今.谷駅付近 2014.05.29 

谷の北方に引佐(いなさ)の山並みが連なる.谷~都田口 1964.10.31
50年後の今、谷の北方にある枯山が静岡県最後のギフチョウの多産地だそうです。
あの山並みの奥には今や新東名高速が走り「いなさ」コンクリートジャンクョンがあるとは驚き。
コンクリートでなく盛り土の上を走る自然に優しい奥山線はギフチョウと共存した時代があった。

2014年5月26日月曜日

奥山線 三方ヶ原台地

谷の坂を登りきってカーブしたところに都田口の駅があり、そこから豊岡、三方原駅を過ぎ曳馬野まで三方ヶ原台地を一直線に進み非電化区間が終わる。単調な直線区間であったが松の木がある都田口駅が魅力的でここで客車増結などが行われた。そして都田口と似たような駅舎が三方ヶ原にもあった。
この都田口~曳馬野間は砂利道が線路と並走しそこを代替バスが走ったようだ。この単調な大平原のような風景はその後浜松市のベットタウンとして開発され今や昔の面影は全く残していないことだろう。

遠鉄浜松~奥山まで奥山線の駅名
新浜松~西鹿島は遠鉄二俣線(現西鹿島線)

都田口駅前にはバス停があって廃線前からバスは走っていた. 1964.10.31
この駅舎に駅長が住み込みだったそうだ。

奥山発のキハ1804が気賀口で増結し曳馬野へ向かう.都田口 1963.04.04

素晴らしい佇まいの都田口駅もこの日が最後. 1964.10.31
最終日の切符

都田口駅の賑わい 1964年3月

松のある都田口を出て曳馬野へ向かう   1964年3月

朝日を浴びた最終日の三方原(みかたはら)駅.そして砂利道とバス停.  1964.10.31
翌日からは砂利道に立っていたバス停で代替バスを待つことになる。
鉄道からバスに切り替えるとは云え道路はまだまだ未整備のままであった。

最終日の切符

2014年5月21日水曜日

奥山線 谷駅 「谷のギフチョウ」が舞った里山

素晴らしい奥山線谷駅のことは過去に何回か紹介してきましたが、谷駅の一帯は絶滅した「谷のギフチョウ」が舞う里山だった事をつい先日に知って、谷のことを再び取上げてみます。
 オリンパスペで撮った軽便風景3


三方ヶ原台地

奥山線の祝田から都田口まで三方ヶ原台地の登る坂の途中にあった谷駅は、蒸機時代には給水塔があってこの坂にまつわる様々なエピソードを何かで読んだことがある。ここを訪問した昭和30年代後半の谷駅の周りは自然豊かな里山で沿線でも格別な一角であった。

谷駅で乗降する乗客は殆どいなかったようで客がいなければ列車は通過してしまう。こんな駅でたまたま一人の御婦人が列車を待っていたのがこの写真で、駅の下の畑には水車小屋が見える。この時は春、もしかしたらギフチョウが舞っていたのかも知れない。

「谷のギフチョウ」1938年採集  撮影:加藤義臣 様

ギフチョウのラベル '38 Tani Inasa

谷駅 1964.03.23

Citrina通信 というレポートによると「谷のギフチョウ」がこの谷に生息していたそうである。谷駅付近にはギフチョウの幼虫が食べるヒメカンアオイが一面に生え、蝶が蜜吸するカタクリ、リンドウ、ショウジョウバカマなどが春の野を飾った。昭和30年代中頃には春の女神ギフチョウの姿は消えた。(Citrina通信より)

谷駅から金指にかけて奥山線は未舗装砂利道と並走するため沿線は猛烈なホコリまみれの世界であった。ところが谷駅の一帯は道路から離れていて道路のホコリの被害は少なかったようで、里山に生息するギフチョウにとって谷は理想の地であったのでしょう。

ギフチョウの幼虫が食べるヒメカンアオイは今でも谷の廃線跡に生えているのを一昨年研究家により撮影されている。そして昨年、浜松の小栗様から送って戴いた谷の廃線跡がこの写真である。

現在の廃線跡 2013年9月 撮影: 浜松在住 小栗様
うっそうとした茂みにヒメカンアオイが今も生えているのだろう。


写真の谷は高度成長期の道路整備とマイカー普及の直前で、谷には水車小屋と数軒の民家があるだけで自然豊かな台地と畑からなる里山であった。戦後日本の原風景を残していて私にとってこの頃の民家風景などは年々感じ方が変化して来ている。

最近この時代の民家などがやたら愛おしくなるのは、薄汚く見えた昭和30年代の風景には近代化で失われた美しい自然があったせいなのか。この里山の民家にはギフチョウが舞う自然豊かな生活があったことが想像される。
昭和39年に廃線となった奥山線は「谷のギフチョウ」と伴に消滅してしまった。 昭和30年代後半は高度成長期で貴重なものが次々と失われて行った時代であった。あの里山は今や宅地開発、変電所設備で激変してしまったが、最後に残されたこの谷の廃線跡は鉄道遺産、自然遺産として大切に保存してもらいたいものです。

谷駅の廃線跡と茂み. 2000年5月

2014年5月16日金曜日

遠鉄奥山線 最後の日4

以前「奥山線最後の日」をアップした時に行方不明であったハーフサイズのネガがやっと見つかり、気になっていた気賀口のボギー貨車と最後の日(追加版)をアップしてみます。 奥山線最後の日-1

1964年秋に全廃となった遠州鉄道奥山線は、1963年春までは気賀口から先 奥山まで走っていた。奥山駅が消える直前に奥山の車庫に居たボギー貨車は、その後気賀口に移され、翌年の全廃まで奥山線の行止り狭隘なところに留置されていた。この年この現場を2回訪問したが貨車は使われた様子はなく、そこはまるで民家の庭先のような風景であった。

気賀口のワ1301. 1964.10.31
線路はここで終わるが、1年前はこの先を右へカーブし奥山まで線路があった。
 気賀口のワ1301
大正3年名古屋電車製作所製 荷重5瓲 自重3.1瓲
奥山線標準アーチバー  軸距1016mm、車輪径530φ(奥山線車両竣功図より)

奥山線の線路が終わるところ.1964.03.23
車止から先の廃線跡は道路を横切った先を線路を外された築堤カーブが延びていた.

国鉄二俣線3'6''ゲージと奥山線2'6''ゲージの並走区間. 奥山線「岡地」駅 1964.10.31
C58が走っていた国鉄ローカル線が堂々とした線路に見える.

最後の日の曳馬野風景 1964.10.31

最後の日の翌日元城車庫風景. 1964.11.01

お世話になった遠鉄の方々と撮った最後の記念写真.元城 1964.11.01
学生服3人が私達鉄仲間で、先輩の鉄ファン達は礼儀正しくネクタイを締めていた。
私達はどこへ行くのも何故か学生服を着ていた。

2014年5月12日月曜日

中央本線 夜行準急「穂高」2407レ

浅間線を撮りに松本へ向った新宿発のあの夜行準急「穂高」2407レは甲府でDF50の重連に付替えと日誌にあったので、この深夜の牽引機付替えのことを調べたところ「DF50だぶる」という記事を載せたサイトがありました。管理人様にお断りして掲載します。画像は私達が乗った1963年夏から1年半後、深夜の甲府駅で撮られた準急「穂高」です。


中央本線夜行準急「穂高」は甲府からEF13+マヌ34に換ってDF5033+DF503の重連牽引になります.
編成はナハ10系にオロハネ10など、機関車客車ともまだ茶色塗装の時代でした.1965年2月甲府駅.
寺田牧夫様のサイト【安楽鉄道趣味】轍楽之路No.234の「DF50だぶる」より。

季節は違うがあの夏の超満員の夜行列車はこんなであったのでしょう。
準急「穂高2号」2407レは昭和37年12月の改正で準急「穂高」2407レに変わったようで
私達が乗車した1963(昭38)年夏は「穂高2」号ではなく「穂高」になっていたようです。


2014年5月11日日曜日

井の頭線 吉祥寺駅ビルの開業

長いこと工事中であった井の頭線の吉祥寺駅ビル「キラリナ京王吉祥寺」が姿を現し開業したのが先月末。
4月23日に吉祥寺駅を通ったら各所がスッキリしていて、あの日は駅ビルオープンの日であった。
2010年4月に駅ビル建替工事が始まり、長いようであっという間の4年間であった。
迷路であった井の頭線~JR北口乗換え通路は建替え工事で更なる迷路になっていたが、
工事完成で昔に比べ大幅に乗換が楽になった。
2010年4月と言えぱ丁度このブログ1960年代がスタートした頃、
ブログ訪問者の100万人目標も達成、そろそろブログ1960年代も終わりとし元の日常ブログに戻るか??

週末夜の吉祥寺駅 2014.05.10

井の頭線改札
井の頭線改札を下ったJR南口改札前の広場
井の頭線~JR南口の乗換え通路が整理され一新されたが
基本的な通路配置に改装前のイメージがよく残っている.
オープン間近の駅ビル「キラリナ京王吉祥寺」  2014.03.08

2014年5月7日水曜日

昭和38年 夜行列車と浅間線

写真展「上野駅の幕間」と浅間線の話題から、昭和38年の夜行列車と浅間線のことが懐かしく思い出されてきます。1962(昭37)年~1967(昭42)年のよく夜行列車を利用した時代は、先日の写真展の上野駅風景から更に15年も昔のことであった。
あの時代の夜行列車の駅や車内が一体どんな風景であったのか自分のカメラで記録してなく悔やまれて仕方ないが、日誌の記録より1963(昭38)年夏の新宿発長野行き準急「穂高」夜行列車から翌朝の松本駅前までを追ってみました。

「ニュー東京」から見た昭和38年の有楽町風景.1963.07.19
1963(昭38)年7月19日。この日はまもなく消える京王の中型車を下高井戸~代田橋で撮って夕方に鉄道友の会の写真部会が開催される有楽町の「ニュー東京」へ向かった。友の会のアプト見学会の前々日で8mmを見たりして21時過ぎに「ニュー東京」を出た。

有楽町で切符を買い新宿駅に着くと22:35発の長野行準急「穂高」は既にホームに列車が入線し客車内は満員で空席なし、他に何本かある夜行列車のどれも登山客で長蛇の列。仕方なく「穂高」の車内通路の床に座る事にした。
発車時刻になる頃は床スペースも満杯となり、登山客満載した列車はまるで登山貸切列車のようであった。八王子あたりからは通路を移動する客もいなくなり眠ろうとしたが床に身体を丸めて横になるスペースもなく殆ど眠らずであった。
列車は甲府でDF50重連に付け替えし4時過ぎ頃に塩尻に到着すると、やっと座席に座ることができた。しかし松本までは1時間もなく殆ど眠らず早朝のうす暗い松本駅に4:45到着した。

費用削減で夜行列車はいつも自由席であり、寝台列車や特急などは縁遠い存在であった。何時間も駅で並ぶことで大抵は自由席が確保できたが盆暮れシーズンには床に新聞紙を敷いて寝る事があった。しかしこの松本ヘ向かった時の夜行列車は床に横になることさえできない超満員の一夜であった。
あの頃はコンビニも自動販売機もペットボトルも無かった時代、鉄撮り旅で水筒を持っていった記憶もない。クーラも付いてない真夏の超満員夜行列車でどうやって水分補給していたのだろうか? 駅にある水飲み場でなんとかなったのだろうか。

まだマイカー時代到来する前の頃、若者達の余暇の楽しみ方は登山やハイキング等が上位を占めていたのだろう。新宿駅の地下通路や階段に列をなすリュック客や松本駅前の賑わいはあの時代特有の風景であったと思われる。夜行列車を使って全国各地をめぐるリュックを背負った若者も多かった。そんな旅人達と車中で言葉を交わすと、秘境旅であそこが良かった、これから何処へ行く等の旅の話題が噛みあわず鉄ちゃん旅がなんとも悲しかった。

始発前で薄暗い浅間温泉行き電車のりば.1963.07.20
薄暗い早朝の国鉄松本駅前に見つけた浅間線の線路に歓喜! カーブした線路の先へ進むと駅前広場の隅に2本のホームからなる駅があった。暗い駅には薄汚れた木造電車が2両停車していて始発まではまだ30分あった。廃線ムードが漂うひと気のない駅はまるで廃線後のようであった。国鉄松本駅前はどの商店もまだ閉まっていたが駅前のバス停には登山客が溢れ、ここだけは日の出前の早朝の感じではなかった。

松本駅前で登山客を乗せたバスが次々発車して行くと、やがて浅間線始発電車がホイッスルを鳴らし駅前にゴトゴト出てきた。朝食をとるのも忘れ早朝の駅前通りを進むと人もまばらで静まり返った街の中を電車が何本か通り過ぎて行った。
昭和30年代を色濃く残した松本駅前通りの佇まい

1段下がった運転台、そして昔の車内デザインの素晴らしさ.

 昼頃の国鉄松本駅前  
早朝の駅前通りの写真は「浅間線 早朝の温泉行き電車」にあります。

2014年5月3日土曜日

昨日のテレビ朝日スーパーJチャンネル「謎の玉川改札」

昨日の夕方、テレビ朝日のスーパーJチャンネルで「渋谷駅の七不思議」が放送され、
「謎の玉川改札」で先日の「玉川改札の今昔」2枚の写真が使われました。
日を追って七不思議の一つずつを取上げて行くのかと思っていたらからまで一気の放送でした。

渋谷玉川改札の昔 この裏付けとして昔の渋谷駅山手改札の写真を調べたのですが、狭い改札口だったのかどうかはよく判りませんでした。玉電本9冊、山手線本、東急本等どの本見ても昔の山手線改札口なんて撮る人はいなかったようです。


「謎の玉川改札」。なぜJR渋谷駅の改札に玉川の文字が?


昔の玉電渋谷駅と山手線改札口
その後の調べで玉電ホームの真正面あれが山手改札口に間違いありません。
渋谷駅開業から今、そして13年後2027年の渋谷までが紹介された