案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年7月31日水曜日

仙台市電 七夕まつり (再スキャン)

8月ともなれば東北の夏祭りシーズン、仙台では七夕まつりが6~8日に開催されます。
東京オリンピックが開催された1964年夏の仙台七夕まつりを何回かブログにアップしてきました。
2年前にスキャンした時は真夏の写真のハイライト白飛びがどうにも解決できなかったのですが、
最近はスキャナ(EPSON GT-X970)の環境設定で自動露出レベルを控えめにして自然な
感じが出せるようになりました。
再度スキャンして夏の仙台七夕まつりをもう一度アップしてみます。

東京オリンピック開催の年、活気溢れる仙台の風景. 丸光百貨店前.1964.08.08
高度成長期がスタートし元気一杯だった頃の日本の風景。この頃はまだマイカーなんて夢のまた夢。それがあっとい間に誰もが持てるようになり、豊かな暮らしへと社会の変化のスピードは大変なものであった。

元寺小路 左手が仙台駅前  

元寺小路

仙台「七夕まつり」の中心部「中央通名掛丁」入口.仙台市電 元寺小路

東一番丁(仙台郵便局前)

東一番丁(仙台郵便局前)

 東一番丁(仙台郵便局前)

南町通り

2013年7月29日月曜日

尾小屋鉄道の保存車両

次は小松市符津町にある、いしかわ子ども交流センター小松館に併設された「なかよし鉄道」と名づけられた総延長473mの保存鉄道(水曜日・土曜日・日曜日・祝日運転)。
ここには尾小屋鉄道の車輌4輌(キハ1・DC121・ホハフ3・ホハフ8)が動態保存されている。
場所は粟津の駅に近いのですね。

キハ1. スマホはこんなに綺麗に撮れるのですか! 撮影Tさん 2013.05.05

ここを訪問して撮影したTさんからのメールによると
通常は水・土休日に展示館職員の手でキハ3が運転されていますが,この日はこどもの日のイベントで,年2回のみ運転の他の3両も走りました.
職員の方の話だと,DC121はクラッチ操作が難しく,熟練のボランティア(保存会)の方でないと運転できないそうです.普段の運行は職員の方でも運転できるように,キハ1はエンジン換装・トルクコンバータ装備(AT化?)しているようです.

DC121+ホハフ3+ホハフ8の編成.     撮影Tさん 2013.05.05
50年昔に見たあの名編成の車両が今こうして動態保存されているとは感激です。



ホハフ8  新小松 1962.08.01
この時は三重交通から移籍した直後で荒れ果てた木造車であった.

キハ1    新小松 1962.08.01
キハ2.   2両のキハは旧塗装の濃淡緑ツートンで赤帯が入っていた.


2013年7月27日土曜日

尾小屋鉄道の保存車両

1977(昭52)年3月に廃線となった尾小屋鉄道の車両は小松市各所に大切に保存されていて嬉しいものです。
今年4月から社会人となられた小山在住のTさんが、今年もこの地を訪れて撮った「小松市立ポッポ汽車展示館」の写真を使わせてもらいました。ここに保存されている尾小屋鉄道の保存車両3両と現役時代の写真を並べてみました。

遠鉄奥山線カラーに復元された元尾小屋鉄道キハ3. 2013.05.04 撮影Tさん

石川県小松市の「小松市立ポッポ汽車展示館」で動態保存されている元尾小屋鉄道の気動車キハ3がマルーン系の色で塗り直され、2012年9月30日から一般に披露目され、この遠鉄塗装は2年間の期間限定で公開されたそうである。よくぞここまで復元されたものです。

現役時代の尾小屋鉄道キハ3.  1968.01.15

遠鉄奥山線で活躍していた頃のキハ1803. 曳馬野  1964.03.23
ラジエータと自連カプラーがいかめしい.

元尾小屋鉄道5号機. 2013.05.04  撮影Tさん

現役時代の尾小屋鉄道5号機.新小松車庫 1964.12.30

元尾小屋鉄道ハフ1.  2013.05.04  撮影Tさん

現役時代の尾小屋鉄道ハフ1. 西大野  1962.08.01
この2軸客車はよく尾小屋へ向かう列車の最後尾に連結されて、
オープンデッキから眺める沿線風景は最高であった。

2013年7月25日木曜日

福島交通軌道線 伊達駅前の風景

福島交通軌道線の「伊達駅前」は大変興味深い場所であり、他の写真を追加して再度アップしてみます。

1966年の大晦日に訪問した福島の空はどんよりと曇り、伊達駅前には正月を迎える華やかさもなかった。ただただ寒かった それだけが記憶に残る。大通りは舗装されていたが軌道線「伊達駅前」の周辺はここでも泥まみれの世界であった。「伊達駅前」の貨物線を含むこの一角を模型化できたらさぞや素晴らしいことでしょう。

国鉄伊達駅前の大通りに車は見えず朝の通勤者らしい人影が見える. 1966.12.31
まだ地方の道路には車より歩く人が多かった時代のようだ.
道路端を走る軌道は凍りついていた.

軌道線は国鉄伊達駅前で急カーブを曲がるとそこに駅があった.

銭湯のような国鉄「伊達駅」の寺社造りは飯坂温泉の浴槽をイメージしたとか。

国鉄「伊達駅」の真正面にあった軌道線「伊達駅前」

国鉄「伊達駅」から見た軌道線の風景.すぐ前に凄い駅前旅館が見える.

軌道線「伊達駅前」に小さな駅舎があった.

「伊達駅前」の奥には機回し線がある貨物線が延びていた.

軽便並み車体サイズの貨車が止まる貨物線は国鉄との連絡線はなし.
ゲージは共通でもこんな貨車では国鉄との連絡線の必要性は全く無かったのでしょう.

2013年7月22日月曜日

草軽電鉄 保存されたジェフリーNo.13

現在、軽井沢駅前に保存されている草軽のジェフリー製デキ12形No.13は、草軽電鉄の新軽井沢側廃線から6年が経った1966年に国鉄中軽井沢駅に近い中山道沿いに置いてありました。
今の軽井沢中学のグラウンドの外れ一段下がった辺りで、背後に見える建物が今の軽井沢社会体育館なのかもしれません。機関車に屋根等の付帯設備は一切なく注意書き立看板のみで、木立ちに囲まれひっそりと置いてありました。この後、軽井沢町中央公民館の駐車場に移動され、新幹線開業後に更に現在の位置に移動されたそうです。

デキ12形No.13 中軽井沢 1966.08.19

何故か13の表示が無かったが、詳細に採寸したメモの中にNo.13であることが記録されていた.
フレーム前後の埋込みボルト10本の頭の向きが全て軽井沢駅前の保存No.13と一致している.
塗装は白っぽくなったマルーンでホコリ?で黒に近かった.

全景

木立ちに囲まれてひっそりと休むNo.13.

現役時代のNo.13

2013年7月21日日曜日

草軽電鉄 ジェフリーNo.18

私の兄の姿が写っていた草軽の写真1枚がやっと出てきました。
社会人となった昭和30年代始めと思われます。
8mmムービーカメラを手に入れて草軽を追った映像を一度だけ見せて貰ったことがあるのですが、
今はもうこの時の話しを聴くこともできなくなってしまいました。
草軽のことを聴いて一言漏らさずメモしておくべきでした。
ところでこの時のジェフリーNo.18は先日の上州三原の写真に姿が見え、
映画「カルメン故郷に帰る」でも列車が北軽井沢へ到着する場面に登場していました。

草軽ジェフリーNo.18と記念写真

 映画「カルメン故郷に帰る」の場面.今年6月21日のテレビ放映より

上州三原の車庫に休むNo.18

2013年7月11日木曜日

昭和40年の江ノ電風景

前回アップした1963(昭和38)年4月から2年後の1965(昭和40)年3月、鎌倉高校前から稲村ヶ崎へ向かって海岸沿いを走る江ノ電を撮り歩いてみました。

ちょうどマイカー普及の時代が始まった頃で海岸沿いをスポーツカーが快適に飛ばしているのを見掛けると、歩いて電車を追いかけているのがミジメになったものである。海岸沿いを走るこの辺りは江ノ電風景も最高潮であったが、海が見える沿線はどんどん開発されて派手なものが目につき次第に俗っぽくなってきたような気がした。沿線開発が急速に進んでいた時代であったのだろう。

鎌倉高校前-七里ヶ浜 1965.03.23
海沿いの道路にはブルーバード、大衆車パブリカなどが走っていた.マイカー普及の時代が始まった頃で、海沿いをドライブしているのは大衆車だけでなくスポーツカーもよく見掛けた.これからはマイカーを使ったレジャーが主となり若者達はマイカーに取りつかれる時代が始まる.

海沿いの道路を歩いている人は少なかった.鎌倉高校前-七里ヶ浜.

海岸通りから離れ住宅街を行く.鎌倉高校前-七里ヶ浜

鎌倉高校前から七里ヶ浜へ到着する.

七里ヶ浜を出た急カーブを曲がってまた海沿いに出る. 七里ヶ浜-稲村ヶ崎
2年前には崖を切り崩して開発中だった荒涼とした風景も整備されてきた.

七里ヶ浜ホテルの脇を行く.七里ヶ浜-稲村ヶ崎

2013年7月6日土曜日

山岳路面電車3 神橋から田母沢へ 



国鉄の駅前から直ぐにこう配につぐ勾配で、終点の馬返まで実に305mを登っている。線路の最急こう配は60‰、50‰前後の勾配が随所にあって、全体が勾配から成り立っていることがわかる。それは2000m級の山々の山腹に置かれた山の町の電車といえる。標高838mの馬返終点は、我が国の路面電車としては最高点であるはずだ。(鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり第4分冊より)

特記なき撮影日は1963.07.14  昔の写真は全て青蛙さん撮影
下河原停留所(交換可能) 1968年2月

「西参道通り」と表示された通りを行く.

花巻電鉄軌道線のような雰囲気漂う停留所.商店の看板に「電車のりば」の文字が見える.
田母沢の手前の西参道前と推定される.

田母沢御用邸記念公園 日光真光教会の前を日光駅へ向かう

坂を登ったところに田母沢停留所(交換可能)が. 右手が御用邸記念公園

田母沢停留所があったところの今の風景.  2013年6月

停留所の先で田母沢川を渡る橋梁の遺構.