案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年5月31日水曜日

鉾田線 元東横のキハ

関東鉄道鉾田線の元東横キハ42202のカラーリングについてコメント欄にお問合せがありました。この時代のキハ42201と2は一体どんなカラーリングだったのでしょうか。びわこ型キハ201のブルーは記憶があるのですが、何故か元東横キハの淡いトーンが記憶に残っていません。東横時代のカラーのままだったのか、あるいは鉾田線カラーに塗り替えたのか?
それにしても今の時代になって見てもほんとう美しい気動車であった。

キハ 42201  石岡 1966.08.28

キハ42202 石岡

以下はモノクロ画像のカラー画像化です。
ツートンカラーの下側は赤ではなく水色のよう.
水色に見えた下側、正解は赤でした。



桃浦を行くキハ201+キハ42202.車体色は光線によっていろいろ.

キハ42202とは異なるトーンで濃いブルー(紺色)の記憶があるキハ201 1966.08.28
ブルーに見えた下側はこれも赤だったかも?
  

2017年5月29日月曜日

駿遠線の客車

先日アップした駿遠線客車は本意でない車両写真の羅列で失礼しました。
せっかく客車車両解説のコメントを戴きましたが、記事を入れ替えます。


東海道新幹線が走る時代にまだこんな別世界があった.袋井のハ9 1967.07.09


  袋井工場にいたくたびれたハ3.1967.07.09 

模型製作でお問い合わせがあったハ1.  袋井 1964.03.25


新藤枝を発車したハ13.まだ大手線があった時代.1964.03.25

駿遠客車の最高傑作 荷物合造車ハニ1.  新藤枝 1964.03.25

ハニ1の荷物室ドアと台車

雨上がりのひと時.ハ20  新藤枝

2017年5月4日木曜日

江ノ電の人気

この連休は江ノ電が大変なことになっているそうですね。
主要駅では、江ノ電に乗るだけの観光客が長蛇の列で1時間待ちとか。
一時、江ノ電の廃線が検討された時代には想像もできないこと。
鎌倉~江ノ島地域の人気が下地にあるが、
いかに小私鉄路線に乗ることが楽しいかSNSで拡散されたためでしょう。

鵠沼

 江ノ島 - 腰越 1963.04.28

  腰越


腰越 - 七里ヶ浜
鎌倉高校前


極楽寺の車庫風景


 元都電の301+351がよく似合う海辺の長閑な風景. 稲村ケ崎

鎌倉駅