案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年11月29日火曜日

「瀬戸内海の呉」ふたたび

過去にリニューアルした「瀬戸内海の呉」ですが、話題のアニメ映画「この世界の片隅に」を観て戦後の呉市電の風景を再びアップしたくなりました。

アニメの舞台となったのは戦時中の呉と広島で、戦後22年が過ぎた昭和42年の市電が走る呉の街、そこにはまだ戦後の暗さを感じさせる風景があった。そして戦時中の悲しい過去があった今の呉を見てみたい。

話題のアニメ映画 


市電川原石← 呉線呉駅  (山並み)  呉線安芸阿賀駅 →市電長浜  現在のgoogle航空写真


長浜行の電車 呉駅前 右手が呉駅   1967.03.07

 呉駅前 左手が呉駅 背後の山並みは鉢巻山.


 川原石行の電車 右手が呉駅で海側、背後の山並みは休山.

殺伐とした阿賀駅前.

阿賀駅前を長浜へ向かう電車。 車庫に向かう分岐線がある。

阿賀駅前 右手に市電車庫がある.

呉線安芸阿賀の駅前通りは子供達の遊び場.

街に戦後の暗さが漂っていたが、この頃、呉線で活躍していた蒸機が美しかった.
呉駅のC59

呉駅のC62鈍行列車

2016年11月25日金曜日

鹿児島交通 何故訪問しなかったのか

田辺さんが訪問した2年前、私が鹿児島交通を訪問しようと国鉄指宿線に乗って西鹿児島を出発したのは1967(昭和42)年3月の夕方であった。その日は指宿温泉に泊り翌日に枕崎に出て、そこから鹿児島交通の加世田を訪問するつもりだった。

指宿線の気動車が指宿駅に到着するとあたりは薄暗くなり不安が的中、いつも泊まるような安い駅前旅館などこの有名温泉地にある筈はなし、指宿温泉の旅館やホテルに泊まるくらいならもっとフィルムが買える、ということでまた西鹿児島へ引き返し、博多行き夜行列車のボックスシートに寝て翌朝博多から長崎に向かった。
もう一度夜行列車で南下し伊集院から鹿児島交通を訪問するのを断念してしまったのが悔やまれる。

鹿児島駅前 1967.03.01

市電通りから一歩入った鹿児島の裏通り

指宿線のC12貨物列車

夕闇迫る指宿駅 立派な温泉地で駅前安宿などあろう筈はなし.

唯一、私が撮った鹿児島交通の1枚は夜の西鹿児島で真っ暗であった。

博多で長崎行き夜行に乗り換え夜が明ける頃.

2016年11月24日木曜日

鹿児島交通 昭和44年(3)

田辺さんが加児島交通(南薩鉄道)訪問でまず向かったのがやはり加世田の車庫であった。南薩鉄道といえば加世田そして小型蒸機の群れでしょう。蒸機は昭和23~38年にかけて廃止されていて昭和44に屋外に留置されていたのは小型Cタンクが4両、C12型が3両であった。

red50keiさんの鹿児島交通(南薩鉄道)のサイトに保存機関車の詳細が紹介されています。

1969.2.10 撮影:田辺多知夫氏
手前から2号機、1号機、4号機と並ぶCタンク機

2号機 大2年 HANOMAG製

1号機 大2年 HANOMAG製 シリンダーの位置が異色で前方に突出している.

4号機 大15年日車製

5号機 昭5年製 これがTMSスタイルブック(1963年)に図面が紹介されたあの汽車会社製南薩5号機.カツミ模型のCタンクはこれをイメージしたが動輪がまるで貧弱だった。

13、14、12号機

12号機

参考:鉄道ピクトリアル「私鉄車両めぐり」第6分冊 鹿児島交通・南薩鉄道 谷口良忠著
参考:交友社「機関車の系譜図2」臼井茂信著

2016年11月22日火曜日

鹿児島交通 昭和44年(2)

今月30日にNHK BSプレミアムで美しく再整備された南薩線の車輛たちが紹介されます。


1969(昭和44)年の鹿児島交通で加世田と隣の阿多にいた車両たち。
撮影:田辺多知夫氏 1969.02.10
DD1202+砂利積んだ貨車+ ホハユテフ67

キハ105
キハ101

キハ301

ホユニ66

テフ25

阿多駅に留置されていたホハフ68

ホハニ59

2016年11月20日日曜日

鹿児島交通 昭和44年(1)

九州最南端の鹿児島交通(南薩鉄道)を訪問した田辺さんの画像からネガのコマ順に追ってみました。加世田の車庫で蒸機の廃車群を撮ってから伊集院そして西鹿児島へ向かったようです。これら沿線風景の撮影場所は不明です。

昨夜、南薩鉄道に詳しいred50keiさんから撮影場所の情報を戴き、ありがとうございました。
早速、写真撮影の推定場所を記入させて戴きました。

red50keiさんの鹿児島交通(南薩鉄道)のすべてが分かる素晴らしいサイトでした。
http://www.geocities.jp/red50kei/kagosima/kagosima-link.html
加世田豪雨3ヶ月前の1983(昭和58)年3月に3泊3日で全線(知覧線を除く)をほぼ歩き通した凄い記録でした。


撮影:田辺多知夫氏 1969.02.10
松田坂~万之瀬川橋梁 を行く DD1202 

加世田駅を発車し、これから万之瀬川橋梁を渡って阿多駅へ向かう キハ106

「松田坂」で左が阿多駅 右が万之瀬川橋梁(加世田駅) キハ302
万之瀬川橋梁を渡るキハ302

茫洋とした薩摩半島を行くキハ303
「松田坂」から万之瀬川橋梁(加世田駅)方面を見る

阿多駅構内から加世田(松田坂、万之瀬川橋梁)方面を見る.左に知覧線(廃止)が分岐.キハ302

阿多駅構内 手前が加世田、奥が南多夫施(伊集院方面) キハ106 

国鉄伊集院駅3番線ホーム 右が西鹿児島 左が熊本方面.キハ302

2016年11月1日火曜日

土佐電の魅力2

土佐電のもう一つの魅力は道路端の専用軌道を行く区間にあった。
この区間の道路端軌道は今も変わらないようだが沿線の風景は大きく変わっている。
今、同じ位置に立っても当時の風情は残っていないのでしょう。
綺麗になった日本、全国津々浦々まで。

まもなく後免町の直線区間. 1969.05.05

田んぼと路線電車.

軒先かすめての世界.

明見橋を行く重連.

重連の急行安芸行.