案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年10月29日土曜日

私達が見た尾小屋は鉱山鉄道と言えるのか?

1970(昭和45)年のSL運転会で観音下~倉谷口で撮った写真を見ると、背景に鉱山用ゴンドラが見える。この時ゴンドラが動いていた様子はなく、昭和37年の日本鉱業の尾小屋鉱山閉山で私はゴンドラはとっくに使われていないと思い込んでいた。しかし引き継いだ北陸鉱山が細々と採掘を続けていたようで写真の翌年の北陸鉱山閉山までゴンドラは使われていたかも知れない。もしゴンドラが使われていたとしても、産出物を鉄道輸送したような施設は見当たらず尾小屋が鉱山鉄道と言える時代はとっくに終わっていた。

鉱山用ゴンドラが見える観音下~倉谷口 1970.11.03

昭和37年の尾小屋鉄道.1962.08.01
遡ること8年、昭和37年は日本鉱業が尾小屋鉱山閉山と同時に傘下の尾小屋鉄道から撤退している。この夏はまだ車両に日本鉱業の社紋◎をつけていて、なるほど鉱山鉄道かと思ったが、それらしきイメージの施設は鉄道用ではなくトラック輸送用に使われていて、それらしき貨車もこの時点で皆無であった。

以下は1962(昭和37)年時点の新小松駅の鉱山関係の設備だが当時鉄道用に使われていた様子はなく、トラック輸送の積み替えホームだった。 昭和30年頃に鉱山輸送の全てが鉄道からトラック輸送に切り替わっていたのであった。よく言われる鉱山鉄道の尾小屋は見たことのない昭和30年頃に終わっていたことになる。

左手の鉱山積み替えホームと右手に鉱山事務所.

鉱山積み替えホームに延びてきていた国鉄貨物線(手前側)

貨車はごく普通の無蓋・有蓋車.
1962(昭和37)年の新小松駅

2016年10月27日木曜日

土佐電の魅力1

後免町で軌道線が安芸線に乗り入れる素晴らしい光景があった.1969.5.5

五月晴れの安芸線風景.

安芸線の魅力溢れる車両.後免町

どれも魅力的な車両たち.


安芸線 後免町駅全景.

軌道線 後免町駅

2016年10月25日火曜日

小田急 朝の通勤ラッシュ

昭和30年頃の世田谷といえば、過去に数日間だけこんな写真をアップしたことがあります。

写真は、1960年代の高度成長期が始まる前、デハ2200形登場後からすると1950年代の後半でしょう。私は喜多見で各停に乗って成城で急行に乗換え下北沢までの通学はこの後の時代であったが、小さな中学生の身体は大人達に挟まれて浮いたままであった。座席の前に立ち背後からくる圧力を手で支えきれない客は座席客のヒザの上に崩れ落ちる。時には窓ガラスが割れることもあった。下北沢までのノンストップ・ノロノロ運転で満員電車の乗客は長い時間を耐えていた。下北沢で乗換える客が殺到する井の頭線渋谷行きはもっとひどかった。

夏は着膨れがなくなり冬よりマシだが車内にクーラは無し、夏のサラリーマンは皆ワイシャツ姿が当たり前で夏にスーツ着用できる時代ではなかった。こんな小田急の頃があった。

 急行に新鋭デハ2200形が登場。左の各停は1400か1200形でしょう。急行には乗れない小学生が眺めている。 朝の成城学園前

各ドアごとに押し込み駅員が配置して、押し込みアルバイトもいたのか全身使って押し込む.車掌氏はハラハラし最後の閉まらないドアを数人で押し込んで電車はやっと発車する. 画像所蔵 狛江市 吉原様

2016年10月10日月曜日

第12回 軽便鉄道模型祭

昨日の軽便模型まつりから。

1/80ナロー猫屋線客車(塗装前)
展示用レールがNゲージ用ではなく、これまでには無かった枕木バランスに本気度を感じる。
11月の猫屋線発売で今後の9mmナローがどういう展開になるのか。これまでの1/87 9mmナロー模型界に1/80 9mmナローのコンセプトをどう打ち出すか(提案)に掛かってくるでしょう。単なる低価格路線に終わらないで欲しいものです。

新小松駅。国鉄北陸本線と軽便鉄道の大きさの対比が軽便模型の醍醐味.

国鉄北陸本線の向こうに小さな軽便尾小屋がたたずむ.

1/87 3'6''ゲージと2'6''ナローゲージの対比.

昭和37年夏、三重交通から転籍直後に見た三交カラーのホハフ8。昭和43年に半鋼製の新製車体になった(これをモデルにしたのが猫屋線ホハフ50)

懐かしい西大野駅

Oナローの素晴らしい情景.スマホ画面で部分拡大して見るといろんな新発見に驚かされます.

モジュールの素晴らしさに目を奪われ車両の観察を忘れてしまった。尾小屋ホハフ3 ( 猫屋線ホハフ50のプロトはこちらですね)