案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年5月25日月曜日

日の丸自動車・法勝寺電鉄 米子市駅

1967年5月に消えた素晴らしき田舎電車、日の丸自動車・法勝寺電鉄。
1962年夏に訪問した時の米子駅風景が「米子の古典木造電車」でした。
その1年後、同じ場所を撮影した田辺さんの写真を加えその後の車両の変化などを比較してみました。

前回の記事より
1962年の夏、国鉄時刻表に表示された「日の丸自動車・法勝寺電鉄」を頼りに山陰本線米子駅に降りる。米子駅の地下道をくぐり反対側に出ると、「日の丸自動車㈱電車部米子市駅」の看板を掲げた駅があり、木造2軸客車を牽いたダブルルーフの木造電車が乗客を待っていた。
荷物をベンチに放り投げ、懸命に撮ったのがこの朝の米子市駅の光景。大正時代の車両がゴロゴロしている光景に、前夜広島から夜行でやって来た朝の眠気も吹っ飛んだひと時であった。
 

朝日を浴びた木造電車デハ203 (元池上電鉄 日車大正11年製)
明るいブルーと白に近いクリームのそれはそれは素晴らしいツートンカラーであった.

車庫で改装中のデハ205 (元名古屋鉄道103 日車大正11年製)  1962.07.31
細身のデハ203に比べ車幅が広く大柄に見える


以下は全て1年後の米子市駅風景   撮影:田辺多知夫氏 1963.07.15

あの時車庫で改装中だったデハ205はその後鋼体化されこんな姿になっていた。のっぺらした顔になり、派手なカラーリングに変更されたようで203に比べ益々デカ顔に見える。その後さらに不細工になってしまったが最後まで主力で活躍したようだ。


素晴らしいデハ203はカラーリングを変更して廃線まであの時の姿でいたようだ.

デハ207(元目蒲電鉄 汽車会社大正12年製)

ラッシュ時に使われたのか古典客車フ55、フ52、フ53、フ51が並ぶ米子市駅


蒸機列車(C57)が活躍していた山陰本線米子駅. 1963.07.15 

浜田機関区に集結したC54が全廃の最期を迎えていた1963年.

2015年5月21日木曜日

仙北鉄道

廃線迫る昭和41年の元気な仙北鉄道。
佐沼駅で私たちと別れた田辺さんがその後撮ったのはこんな風景だった。
小さな西郷駅の周辺は一面の田んぼ。
初春の日差しの中を仙北鉄道の気動車が飛ばす。
よく手入れされた立派な軌道だ。

仙北鉄道 廃線前の活気

撮影: 田辺多知夫氏
この日卒業式だったのでしょうか. 1966.03.01  西郷 

一面田んぼの中を行く列車  西郷-沼崎下

米谷-小島

バケットにも客が満載   米谷-小島

盛んにやってきたDC103が牽く貨物列車    米谷-小島

2015年5月19日火曜日

真夏の福島交通軌道線 3

福島駅前を出て長岡分岐点の手前で電車は摺上川に架る木橋「さいわい橋」を渡る。
田辺さんが撮った「さいわい橋」をさらに続けてみましょう。
写真に写った1964年の木橋は痛みが激しく並走する道路は通行止の柵がしてあった。
こんなすごい木橋を電車はよく渡ったものだ。
1966年12月大晦日に訪問したときはこんな木橋も改修されていた。

撮影: 田辺多知夫氏
夏の「さいわい橋」瀬ノ上荒町-河原町  1964.07.27

改修前でかなり傷んだ恐ろしい木橋



福島からやってきた電車は「さいわい橋」を渡ると長岡分岐点へ向かう 1964.07.27

木橋改修の直後 1966.12.31

2015年5月13日水曜日

真夏の福島交通軌道線 2

田辺さんが撮った真夏の福島交通軌道線。
駅前の珍品貨物列車ニモに引き続き、福島の夏がふんだんに感じられる素晴らしき情景をアップします。この時代の失われた風景に感じるものは人さまざま。

撮影:田辺多知夫氏
さいわい橋 1964.07.27

保原近辺?

福島駅前通り

福島駅前

2015年5月11日月曜日

真夏の福島交通軌道線 1

私が福島交通軌道線を撮ったのは1966年12月真冬であったが、田辺さんが撮った軌道線は真冬とは全く違った真夏の魅力があふれていた。そしてニモ1の貨物がまだ走っていた良き時代であった。

撮影:田辺多知夫氏
まるで穴倉から珍獣が這い出してきたような光景にさぞや感動したことでしょう.
ニモ1の個性が強烈.  福島駅前 1964.07.27

名物貨物列車が駅前通りを行く.

本町

2015年5月8日金曜日

秋田市電 交通局車庫にいた車両

交通局車庫で撮った写真を見るとこれは凄い!  廃線間際にまだこんな車両が存在していた。

元都電杉並線や元王子電軌の払下げ車体を受け組み立てた電車、さらに元旭川市街軌道の単車など貴重な車両ばかり、どれもポールを挙げていることからラッシュ時はこんな古典車が活躍していたのだろう。秋田市電といえば平凡な60形や200形をイメージしてしまうが、最後までこんな魅力的な古典車が存在していたトロリーラインなのであった。

撮影: 1965.07.30 故田辺多知夫氏

 30形(31・32) 交通局車庫
S28年に都電杉並線2000形車体(鋼体化)を譲受し組み立てた

鋼体化後だがダブルルーフ木造車時代のイメージを残している

20型(20~26) S23年に旭川市街軌道から4両を譲受

30型(33~35) S28年に都電150型(元王子電軌)の車体を譲受し組み立てた

 元王子電軌の整った外観の電車が秋田の街並みを行く

参考: 鉄道ピクトリアル 臨時増刊私鉄車両めぐり(第3分冊) 鉄道図書刊行会
昭和の路面電車(関東・甲信越編) 生方良雄著 講談社

2015年5月6日水曜日

秋田市電 本州最北端の路面電車

1965(昭和40)年12月31日で休止した秋田市電。
休止直前の1965年夏に田辺氏は北海道私鉄・国鉄めぐりの帰路に秋田に寄っていた。
私が五城目の秋田中央交通軌道線を訪問した1966年3月は既に秋田市電は走っていなかった。
あまり話題にならなかった地味な存在であったが、都電6000と同系の平凡な60形4両や200形2両の存在に関心が薄れたせいかも知れない。

撮影:1965.07.30 故田辺多知夫氏

 秋田駅前の30形34

利用客の7割は通学通勤者だったそうだ 200形と60形

 街にポール電車とボンネットバスが走っていた時代

昭和40年夏 秋田市内風景

2015年5月4日月曜日

福井鉄道の魅力 南越線の車両

国鉄武生駅の脇から出ていた福井鉄道南越線は本線福武線とは線路が接続してないため、本線との共用車両はなかったようで、個性豊かな車両が溢れていた。南越線始発駅「社武生」駅に出入りする車両を捉えたカットであるがこの路線の奥に行けば更に珍品電車がいたことだろう。

撮影日:1964.10.04 撮影:故田辺多知夫氏 社武生駅にて

トレーラを牽いて社武生に到着するモハ132


寄せ集め部品で作ったような最新型モハ132

モハ111の個性溢れる姿は正に田舎電車

社武生駅風景 モハ111

モハ51+モハ102(元京浜急行)1964年廃車
電装解除されて小さなモハ51に牽かれていたのだろうか

 国鉄武生駅を背景にしたデワ1
 デキ11になって現存するが、それとは全くイメージが違っていた頃のデワ1

モハに牽かれていた木造客車ハ2