案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年3月31日日曜日

沼尻鉄道 スキー客満載の列車

1964年正月の沼尻鉄道はまだ大勢のスキー客を運んでいた。この頃はスキー場直行バスは走っていなかったのか早朝の列車はスキー客満杯でオープンデッキまで溢れていた。

沼尻スキー場は終点沼尻駅から離れたところにあり、1968年10月に沼尻鉄道が消えてから沼尻スキー場に行くには磐越西線猪苗代から直行するバスで行くのが便利であったが直ぐにマイカーでスキー場まで行く時代になってしまった。
この1964年正月の沼尻鉄道のスキー客満載の列車から6年後には私もマイカーで行ける時代となり、あっという間のバス輸送やマイカー時代の到来に、それまで持ちこたえてきた沼尻鉄道も一気に飲み込まれてしまったのでしょう。

川桁駅の待合室はスキー客で満杯.1964.01.03

スキー客を待つボキー客車4両編成.川桁

その前日の一番列車.川桁 1964.01.02

磐梯山をバックにスキー客満載の一番列車が沼尻へ向かう. 川桁-白津
 4両編成だが客車の収容能力はえらく小さい.

途中の駅からも地元のスキー客が乗り込む.  白木城

2013年3月27日水曜日

大多喜のたんたん麺

先日、いすみ鉄道鳥塚社長の社長ブログに「大多喜のたんたん麺」のことが書かれていました。 

ちょうどこの日、私達は夷隅郡大多喜町の民家の裏にひっそりとたたずむ夷隅(いすみ)軌道の遺構を訪ね、
鉄道ホビダスの編集長ブログに紹介された夷隅軌道の転車台 の跡を眺めていました。
大多喜駅にあった復元人車なら方向転換なんて必要ないだろう? との同行メンバーの疑問に、
私はあの夷隅軌道の単端式ガソリンカーが目に浮かびました。
大多喜のたんたん麺、何とかわいらしい単端でしょうか。

2フィートゲージの単端がこの転車台で方向転換したのでしょう.大多喜  2013.03.23

夷隅軌道の車庫跡

大多喜は街全体が古い町並みを保ち城下町のような雰囲気を保っています。
そんな大多喜の街中の「房総中央鉄道館」にあったHOナローの単端。

アルモデルの夷隅タイプ自動機客車の模型(Oナロー)は→こちら

沼尻 ガソ101の小さな転車台と方向転換。沼尻の単端と較べると夷隅のはかなり小さい。

2013年3月23日土曜日

いすみ鉄道 新型350型

今年2月にデビューした新型350型とこれに搭載されたコマツエンジンSA6D125HEを見に行ってきました。

新型350型コマツエンジン搭載車  大多喜 2013.03.23
300型と違って車体前面が国鉄キハ20系気動車の復刻版とは素晴らしい。そして従来型の客室窓で透明ガラスが気に入りました。今までと同様にガラス越しの菜の花の色合いや、風を楽しめることでしょう。

乗客を楽しませてくれる土日運転の行楽列車サービス.キハ52+キハ28. 大多喜

2013年3月22日金曜日

今日が最後の小田急下北沢地上駅

とうとうこの日がやってきた。下北沢らしい駅の風景はその全てが明日から見られなくなる。


今迄で最もカメラを向けたのが、連絡通路から見る上りホームのこの場所だった.2013.03.22

連絡通路と上りホーム
上りホームのベンチから眺める下北沢風景の見納め. 2013.03.22

地上駅の踏切風景をカメラに納める人々.

井の頭線の橋脚と橋脚の間にある連絡通路.

井の頭線ホームから小田急へ連絡通路を下る.

小田急下り線ホームの連絡通路.

下り線ホームの連絡通路「空中廊下」

下北沢駅の記事は過去に下北沢駅1 と 下北沢駅2があります。

2013年3月21日木曜日

石神井川の桜2

もう少しで満開となる石神井川の桜.
  西武鉄道新宿線  東伏見-武蔵関  2013.03.21

レッドアロークラシックの出現に大喜び

 東伏見-武蔵関  2013.03.21

2013年3月20日水曜日

石神井川の桜1

今年も石神井川の桜が咲き始めました。
散歩デジカメ写真をfacebookにアップしたのですが、撮った原画を自動一発で960pix 200KBへリサイズして綺麗に見る。PCでやっている私のブログではこんなことは出来ません。
今や、ブログで原画の最適化リサイズ等の内職作業や容量制限に配慮なんて時代遅れなのでしょう。


facebookの自動リサイズ画像 960pix 200KB 武蔵関 2013.03.19
新宿線レッドアロークラシック(3月16日~21日運行)



2013年3月16日土曜日

今朝の渋谷駅地下化

今日の朝一に代官山へ駈けつけてみると、昨日までのレールが梁桁の上に乗っていたのには驚いた。代官山の地上にあった線路を地下線へと切り替える工事は、前日15日の終電後から16日始発まで深夜のたった4時間で行われた。

工事は総勢1200名態勢による一部ホームや架線・線路の撤去、桁打上・降下、地上線と地下線の接続、試運転などだそうで、高級住宅地の中でこれだけの付替え工事を4時間でやってしまうとは !
朝の現場は写真の通りで、深夜の作業の全てが終了し工事関係者は見かけず警備員がいるだけの静かな朝であった。


今朝の代官山の地上線と地下線の接続部分. 2013.03.16
桁打上区間の線路を上げ(梁桁の上に前日迄の線路が見える)、桁降下区間の線路を下げ、
その間にある前日迄の線路をクレーンで撤去し、地上線と地下線が接続された。

代官山駅の桁降下区間と線路撤去区間.徐々に下って地下線と接続.
バラスト軌道が昨日までの地上線の下に既に用意されていた区間なのでしょう.

 桁打上げ区間

前方に跳ね上がった桁打上げ区間を反対(渋谷)側から見る.
前日までの地上線光景

昨日までの華やかな日常光景から一変し、使命を終え静まり返った渋谷ターミナルの朝.
今回の地下化工事により、地上の東横線渋谷駅は24時49分の終電到着を最後に
ターミナルとしての使命を終え地下5階にある現在の副都心線ホームへと移行した.
無機質・画一的な地下駅と較べると、華やかな私鉄ターミナル駅の素晴らしさがよく分かる。

地下5階の横浜方面行き3・4番線の開通直後

2013年3月14日木曜日

明日で終わる渋谷駅風景

いよいよあと2日となった本日の東横線駅渋谷駅、お別れで賑わう風景を撮ってみました。2013.03.14



2013年3月2日土曜日

華やかな私鉄ターミナル駅

3月16日から地下駅がスタートする東横線渋谷駅。
地上駅の機能はまもなく停止し、私鉄ターミナル駅の風景は消滅する。
そんな消え去る風景の最後を切り取ってみました。

正面階段を上がって出発ホームに向かう私鉄ターミナル駅らしい風景. 2013.02.27

華やかなホーム4面4線の私鉄ターミナル駅

カマボコ屋根の駅とその線路下に展開する「東横のれん街」

華やかさの裏面は、上と下を246号に挟まれた駅のゴチャゴチャ感が魅力的.

ホーム4面4線のターミナル駅

2013年3月1日金曜日

玉電風景 道玄坂を下る

玉電風景シリーズは坂を下り始める「玉電風景 道玄坂」で中断していましたが
更に道玄坂を下って東横百貨店西館内の渋谷駅までを
当時と、44年後の目まぐるしく変貌する今の渋谷とを比較してみます。

道玄坂 玉電専用軌道. 上通り-渋谷 1969.04.22
銀座線の留置線と商店街裏の間を東横百貨店西館へ向かって下る.
前方にラウンド状した東横百貨店西館が見える.

左手が写真(上)の銀座線と玉電専用軌道があったところの今. 2013年1月
渋谷マークシティが建ち、その内部に銀座線の留置線が飲み込まれた.
前方に渋谷ヒカリエがそびえ建つ.

地下鉄銀座線が東急百貨店西館から留置線へ出てくるところ.

道玄坂を下るとそこが渋谷駅.上に銀座線の留置線が見え今はマークシティビル内に収まっている.

東横百貨店西館に頭を突っ込んで行止まりとなる渋谷駅.1969.04.22

左が東急百貨店西館で、昔玉電があったところに渋谷エクセルホテル東急が建つ. 
この先40、50年後は更に変貌を遂げ、こんな写真もきっと懐かい風景になるのでしょう。
                                      2013年2月