案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年3月31日木曜日

扇町のピーコック

昭和38~39年頃の三井埠頭では1号、5号、7号機の中で汽車製造5号機が主に動いていた。
昭和39年12月訪問時は運よく1号機が動いていた。この1号機はピーコック5500形を2B1形タンク機に改造したB10形(小湊鉄道に保存)のような、英国系2B形テンダの改造機のようであるが正確なところはよく判らない。

川崎鶴見地区で撮影できた号機
第一セメント 1404, 17
三井埠頭     1, 3,  5,  17, 
日本鋼管    10, 12, 18, 105, 124,

小さな機関庫の前で 三井埠頭 1号機. 1964.12.25


背後は正に高度成長期の煙でかすむ川崎工業地帯

美しいピーコック

ここでは魅力乏しい産業用機関車.  三井埠頭5号機 1964.12.25
この5号機は汽車製造1924年製で汽車製造の地方私鉄向けCタンクの基準となった相模鉄道向け4両の内の1両で、相模→国鉄→東野→三井埠頭という経歴を持っている。
動輪が少し大きい南薩5号機Cタンク、これに先従輪付とした神中3号機とともに地方私鉄タイプのタンク機として模型でもよく知られた蒸機である。一連の汽車製造の小型タンク機でキャブの窓の独特なR形状が耶馬渓鉄道10号機と同じである。

参考文献引用 臼井茂信著: 機関車の系譜図3 交友社

2016年3月28日月曜日

2010年 多摩湖線の春

多摩湖線の春を撮りに行ったのは2010年であった。一橋学園~国分寺間にある本町信号所(交換所)の脇にある大きな木立の周辺を様々な角度から狙ってみると、武蔵野の木立が桜と組み合わさると一層引立つ感じで、桜が終わると木立が芽をふきて色合いが刻々と変化していくのが楽しみだ。

竹藪の緑、素晴らしい木立、そして桜の組合せ.本町信号所 2010.04.04 


2016年3月26日土曜日

昭和40年7月北海道 明治鉱業昭和炭鉱専用線2

田辺多知夫さんの「昭和40年7月北海道」、昭和炭鉱のクラウスその2です。
小さなBタンク機17号は大活躍していたようです。今は那珂川で保存されている17号。

 昭和40年7月24日 
  



15号と17号

15号
17号で庫内の15号を引き出しているところ.

2016年3月22日火曜日

あれから3年 下北沢駅

数年前の今日が出てくるFacebookで「今日で最後の下北沢駅」が出てきました。
あの日2013年3月22日からもう3年も経つのですね。


FBで使った2048pix画像。

ブログのアーカイブ

2016年3月20日日曜日

浜田機関区 最後のC54

GoogleのPicasaのアナウンスによると2016年3月15日の時点でPicasaデスクトップアプリケーションのサポートが終了、それを更に発展するアップデートはありません。ということで取り込んであるPicasaの画像調整は今も続けることができています。昨年秋のC54はかなり時間掛けてPicasaで調整したものです。



日の丸自動車・法勝寺線を訪問した頃はまだ山陰本線にC54が走っていました。私が訪問したた昭和37年夏は米子駅構内で動いていたC54の姿をチラッと見掛けたが撮影はできなかった。
その翌年、米子を訪問した田辺さんは法勝寺線を撮った後、浜田機関区へ向かいC54を撮っていました。浜田機関区に集結した最後の6両が1963(昭和38)年10月に全廃になる直前のことでした。

撮影:田辺多知夫氏   1963.07.15

最後にヘッドライトがシールドビーム化されたのが残念だが本当に美しい蒸機だ。

2016年3月18日金曜日

筑波鉄道 常陸北条

常陸北条駅は2011年3月20日に取り上げていました。画像を大きくして再掲します。

国道125号線から見た常陸北条駅の全景  1987.3.14



2016年3月13日日曜日

筑波鉄道 まもなく桜咲く頃

1987年3月末で廃線となった筑波鉄道は桜が満開となる直前に消えてしまった。桜の木があるこの常陸小田も風情がある駅であった。

まもなく桜が咲く頃の常陸小田駅 1987.03.14





 最後を迎えた真鍋機関区

2016年3月8日火曜日

仙北鉄道 北上川のほとり米谷

今でもどっちがどっち?よく間違える登米(とよま)と米谷(まいや)、終点の登米に対し米谷はスイッチバック駅。前に米谷をアップ済みですが再度取り上げて北上川との位置関係を推定してみました。米谷駅は町の中心部から少し離れたところで北上川のほとりに位置していたようです。

現在の道路に残る線路の道筋とS37年空中写真から推定した米谷駅の位置(訂正版)
コメントやメールでいろいろ情報を戴きありがとうこざいました。
赤ラインは概略であり線路配置図ではありません。

 米谷駅  1964.08.04
スイッチバック駅の奥行き止まり側から見た線路.

米谷駅本屋全景
部分拡大で見える駅の日常はジオラマの小道具ようだ。入口の郵便ポスト、夏休みの女の子、ベンチに休む客、たばこの看板、アイスクリームBox、小さな売店(今のコンビニ)、ストーブの長い煙突
登米からやってきた貨物が米谷の手前でカーブし
北上川のほとりの米谷駅に到着する.左にカーブした先に駅がある.
一関街道の砂利道と仙北鉄道の貨物輸送の対比.トラック輸送の時代がすぐにやってきた.


 瀬峰からやってきたディーゼルカーがホコリを巻き上げ北上川の土手の脇を走り、そして米谷に到着する.

瀬峰行き列車

 米谷でS字にカーブしゆったりと流れる北上川

北上川の土手を瀬峰へ向かう列車.土手の道路は石巻から北上川沿いに登米を経て一関に向かう一関街道.