案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年7月29日金曜日

江ノ電 ポール電車の時代

江ノ電のポール時代を、鵠沼から海辺までの沿線風景を並べてみました。わざわざ地方へ行かなくても、ポール電車が似合う光景はいくらでもあった時代。当時それに気付かず江の電は撮ってしまえば満足でそれっきり行かず。メモ代わりに撮ったこんな沿線風景はいつも35mmでなくハーフサイズカメラで惜しい事をしました。     撮影1963(S38)年4月28日 全てオリンパスペンS

静かな高級住宅地にある鵠沼駅 


今も昔も江ノ電のハイライト 江ノ島 - 腰越


江ノ島 - 腰越

鵠沼とは対称的な腰越駅風景


海辺の家並みを縫って走る.腰越


↑腰越 - 七里ヶ浜

↑七里ヶ浜
七里ヶ浜 - 稲村ヶ崎

2011年7月28日木曜日

京王線 中型車最後の活躍2

大私鉄京王線の昔の電車の写真を並べても面白味がないが、この中型車だけは別であった。
他の車両と違って5両編成の動的な魅力と、切り離せば地方私鉄がイメージされる静的な魅力があった。

都会電車京王線もまるで地方私鉄のような雰囲気があった.

デハ2150形2165    1963年4月 初台
甲州街道の道路中央を専用軌道化した区間をダブルルーフの電車が走っていた.
京王線新宿駅は1963年4月に現在の地下駅が完成し、この風景もこの直後に地下化された.


デハ2150形2165   下高井戸  1962.12.7
個性溢れる美しい外観をしたデハ2150形.


デハ2125形2128  代田橋  1963.7.19


デハ2150形2161.   1963.8.11
ダブルルーフ電動車デハ2150形の中で最後まで残った5両は昇圧化で全廃となった.


1963年8月4日昇圧化した直後、車庫では役目を終えた中型車が集結していた。1963.8.11


2011年7月27日水曜日

京王線 中型車最後の活躍1

1963(S38)年、京王線の中型車は8月の昇圧化600→1500Vを迎え、最後の活躍をしていた。ネガにあったのはデハ2400形2125形2150形の最後の姿で、その中の2400形など数両がその後地方私鉄へ転出した。

現在の京王線 下高井戸駅風景.


 48年前の下高井戸駅. 1963年4月
デハ2400形2403を先頭に5両編成は全車パンタ付.
どの編成でもダブルルーフの電動車が組み込まれていた.


デハ2400形2410を先頭に東京郊外を走る.1963.7.31




デハ2125形2125   1963.7.31

デハ2125形2125   1963.7.31


2125形2128   国領 1963.7.31

2011年7月26日火曜日

多摩湖線の新101系

このところすっかりご無沙汰している西武多摩湖線の新101系を訪ねてみました。
新101系オール電動車263Fは08年春に登場し早や3年が経過。
相変わらず前2丁パンタの勇姿で活躍しています。

新101系オール電動車. 国分寺 - 一橋学園  '11.7.24

こちらはノーマルな2M2Tの新101系. 国分寺 - 一橋学園  '11.7.24

2011年7月22日金曜日

米子の古典木造電車

昨年4月24日アップの同タイトルのリニューアル版です。

日の丸自動車・法勝寺電鉄(時刻表表示名)
1962(S37)年頃はまだ情報が少なく国鉄時刻表に正体不明の私鉄路線が載っていて、何の事前情報もなしで訪問する楽しみがあった。現地に行って始めてその正体を知る、日の丸自動車もその一つであった。

1962年の夏、国鉄時刻表に表示された「日の丸自動車・法勝寺電鉄」を頼りに山陰本線米子駅に降りる。米子駅の地下道をくぐり反対側に出ると、「日の丸自動車㈱電車部米子市駅」の看板を掲げた駅があり、木造2軸客車を牽いたダブルルーフの木造電車が乗客を待っていた。
荷物をベンチに放り投げ、懸命に撮ったのがこの朝の米子市駅の光景。大正時代の車両がゴロゴロしている光景に、前夜広島から夜行でやって来た朝の眠気も吹っ飛んだひと時であった。

日の丸自動車株式会社 電車部 米子市駅と表示された朝の駅.
発車を待つ木造電車と木造2軸客車.デハ203+フ51  1962.7.31 

私にとって究極の田舎電車と言えば法勝寺のデハ203である。車庫にいたデハ205と違って幅狭の顔が締っていて、新塗装になる前の明るいブルーと白に近いクリームの塗分けが良く似合っていた。
この時代の地方私鉄では、田舎臭いが派手すぎない美しいツートンカラーが多かったが、その中でも法勝寺電鉄のツートンカラーはひときわ魅力的であった。その後各地で登場した奇抜なカラーリングでこのような地方私鉄カラーは徐々に消えて行った。

古典木造2軸客車フ51 (元愛知電鉄 大正元年製)
古典木造電車にとって、この2軸客車は良きパートナーでお似合いの編成であった。

車庫で整備中のデハ205 (元名古屋鉄道103 大正11年製)

205の車体拡大

デハ203の足回り
よほどシンプルな電気機器なのか、こんな狭いスペースによく納まったものだ。


デハ203の美しいブリル76E台車

2011年7月20日水曜日

上毛電鉄 カレー色した電車


夕暮れの桐生  1978.1.14  ポップアップ

上毛電鉄といえばカレー色した無骨な電車デハ100形・デハニ50形と上州名物赤城おろしの空っ風が思い出される。ここもまた何の変哲もない私鉄であったが、改めて当時の写真を見ると赤城山を背に空っ風に吹かれて走るカレー色電車がいかにも上毛らしくて良かった。訪問した1978年は西武カラーの電車が入線していて、このあたりからカレー色した電車は一掃されてしまったのだろう。

空っ風に吹かれて デハニ52    ポップアップ
カレー色した電車 デハニ52


赤城山をバックに走る デハ100形

クハ601. 元国鉄木造車の台車を使い車体を新作。

大胡車庫の午後の日差し


大胡駅の交換風景 クハ601 と クハ301

デハ81.元東武デハ2形(前面5枚窓)  大胡

デハ181  大胡

西武カラーのまま入線した元西武車両  大胡

2011年7月18日月曜日

土佐電 安芸線

土佐電気鉄道安芸線。
国鉄御免駅から安芸まで、黒潮おどる土佐湾太平洋沿いを1時間ほど走る。国鉄御免から一つ目の御免町で、鉄道線と軌道線の線路が繋がり、両線の駅が一体となっていた。この安芸線は1974年に全線廃止され、この乗入れ風景も消えてしまった。その後、土佐くろしお鉄道が開通したが、たぶん今の後免町駅に昔の面影は何もないだろう。

高知市内から来た直通てい(安芸線の手結)行きが左手の安芸線の線路に乗入れるところ.写真の601は密着連結器とジャンパ栓を装備した二連乗入れ仕様になっている.後免町  1969.5.5

クハニ3501+モハ5001+モハ5005    ポップアップ

クハニ3501 後免町
高知鉄道時代からの生え抜きガソリンカー3両がクハ化され、この1両のみがクハニ3501として
両→片運転台貫通ドア付に改造され生き残った。他の2両は阪神車体に載せ換えクハとなる。

阪神車体にガソリンカーの台車を履く.クハ3001
生え抜きガソリンカー2両は車体を阪神1101形に載せ換え2両のクハ3001と3002になった.

古い台車を履いたモハ5006 モハ5007 後免町車庫
安芸線電化時の古典車モハ1000形7両を阪神1101形車体に載せ換えモハ5001~5007となった.

クニ2101荷物車
元国鉄(佐久鉄道買収車)の気動車で、電化時にサハ化され更にクハ化された.

阪神車体と交換で降ろされた2両の元ガソリンカー クハ2002と2003の車体.後免町車庫


参考文献: 鉄道ピクトリアル臨時増刊号 私鉄車両めぐり第1分冊

2011年7月16日土曜日

土佐電 ごめん行き電車2


↑南国市後免町方面. 小篭通電停の手前で高知市から南国市に入る. 1969.5.5

高知市郊外の変化に富んだ未舗装併用軌道の区間は終わり、
篠原から後免西町まで専用軌道となり、直線区間をごめん行き電車が飛ばす.

後免西町~後免東町の併用軌道に入ると終点後免町も近い.

軌道線の終点後免町駅. 電車はここで高知市内(鏡川橋)へ引き返す. ポップアップ
到着した後免町駅の軌道線ホーム。ここで安芸線(鉄道線)に乗換えるか、直通乗り入れで安芸方面へ向かうことができる。ホームの先に安芸線の線路と車庫が見え、左に安芸線のホームがある。

軌道線の線路は鉄道線へつながっている.

はりまや橋から後免町までの後免線(軌道線)は、後免町駅で安芸線(鉄道線)と融合する場面が魅力的であった。後免町駅で軌道線が鉄道線の線路と繋がり、乗り入れ仕様の路面電車が安芸まで直通運転をやっていた。55年も昔(昭和30年)からこんな先駆的な取り組みをやっていたのに改めて驚かされる。

「のりかへ 後免町驛」と表示された軌道線のホーム.手前に安芸線(鉄道線)のホームがあり、軌道線からの直通乗り入れは左手が安芸方面となる.  ポップアップ

軌道線のホームと繋がった鉄道線(安芸線)のホーム.