当時(昭38年) 動いていた車両は元鶴見臨港デハ301、木造車デハ201、そして凸電デキ3、2軸客車ハフ1と2などであった。海辺の小さな鉄道で印象的であったのは、初夏の日差しでコントラスト強い風景とその中を走るポール電車のうす汚さであった。潮風のせいか電車のツートンカラーは色褪せていた。
こんな海辺の小さな鉄道も、今や観光鉄道に変身し電車もすっかり入れ替り、犬吠駅などは驚きの観光駅になったようだ。海辺の小さな鉄道にピッタリであったのどかな沿線風景も変わったことだろう。
撮影 1963(S38)年6月31日

銚子駅で発車を待つ列車は、2軸客車2両と凸電を従えた珍編成.


仲ノ町に居た小型電車デハ101.
凸電と小型電車はサマになる光景であった.

仲ノ町

小さな観音駅

仲ノ町

小さな観音駅

笠上黒生駅の交換風景

君ヶ浜を出て外川へ向かうと、松林の向こうに犬吠崎灯台を見て走る.
まだ海水浴のシーズンではないが2軸客車(増結)が必要なくらい乗客が多かった.

乗客を降ろすと2軸客車の付け替え作業が始まる.
元鶴見臨港の電車は薄汚れてかすんでいる.

駅舎に書かれた「外川駅」の表示もかすれてよく読めない.
外川駅を出ると漁港町の先に鹿島灘が開ける.
外川駅を出ると漁港町の先に鹿島灘が開ける.