案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年7月28日木曜日

京王線 中型車最後の活躍2

大私鉄京王線の昔の電車の写真を並べても面白味がないが、この中型車だけは別であった。
他の車両と違って5両編成の動的な魅力と、切り離せば地方私鉄がイメージされる静的な魅力があった。

都会電車京王線もまるで地方私鉄のような雰囲気があった.

デハ2150形2165    1963年4月 初台
甲州街道の道路中央を専用軌道化した区間をダブルルーフの電車が走っていた.
京王線新宿駅は1963年4月に現在の地下駅が完成し、この風景もこの直後に地下化された.


デハ2150形2165   下高井戸  1962.12.7
個性溢れる美しい外観をしたデハ2150形.


デハ2125形2128  代田橋  1963.7.19


デハ2150形2161.   1963.8.11
ダブルルーフ電動車デハ2150形の中で最後まで残った5両は昇圧化で全廃となった.


1963年8月4日昇圧化した直後、車庫では役目を終えた中型車が集結していた。1963.8.11


6 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

待ってました!ッて感じです。
軌道時代の匂いたっぷりな電車が5両も繋がってごろごろ走る、関西に行けば阪神・京阪・近鉄奈良線などで見られた光景も、関東では京王だけでした。この時代私は中学生でしたので写真を撮ってないのが残念です。
高校生の頃、HOのペーパー車体で初めて作ったのはデハ2150のタコ坊主でした。

いやいいなあ!例によって感謝です!

katsu さんのコメント...

Cedarさん
関東で小型車5連の光景は貴重で、これぞ京王線の魅力でしたね。
電車好きのCedarさんが高校生の頃に、何とこのダブルルーフ2150形を模型化したのですか!
さすがですね、中型車の中ではこの電車が一番! 今も惚れぼれしてしまいます。
これに較べると庄内や京福へ行った2400形はごく普通のおとなしい電車に見えてしまいます。

Cedar さんのコメント...

katsuさん
え~お褒めに預かって恐縮なのですが、私が模型化したのはデハ2150の戦災復旧車でダブルルーフも高さのままルーフィングで覆って、異様な姿になった通称<タコ坊主>でした。天邪鬼なガキでしたね、そのほか2400なども作って4連で走らせていました。5連には届きませんでした。
2100系の間に挟まっていたあんこ編成も作りかけました。
現在はOゲージをやっていますがデハ2150を作れたらいいですね・・・

katsu さんのコメント...

Cedarさん
「たこ坊主」とは湯野浜線にいた元京王デハ2110形のあの深屋根のことですね。
サハ化にされた中に深屋根車を見たような気がしましたが、デハ2150にもあったのは知りませんでした。格調高い二重屋根車と違ってこの田舎臭さもまた魅力的ですね。

Unknown さんのコメント...

5000系導入をなんかで知り、桜上水を突如訪問。
いた!中には入れませんと。案内の掛員。マー斬新。
ダガ、左横を見ると、枕木を組んだ櫓に台車を外された、車輌が沢山いました。
地震が来たら・・・
5000系見学のお土産を、工場を出て、ズボンの後ろにベッタリとグリスが・・・

katsu さんのコメント...

匿名さん
貴重な体験でしたね。
あの時の斬新な5000系が今銚子電鉄でフラフラになって走っているのが立派です。