案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2025年5月29日木曜日

みりんの流山


馬橋駅 2025.5.28


62年振りに馬橋から流山電鉄(現流鉄流山線)に乗って今の流山駅見て来ました。

当時、流山駅の一端にあった貨物駅から野田醤油醸造㈱(現流山キッコーマン㈱)のみりん工場に貨物線が延びていた。


62年前の流山駅前に貨物線の端が見える。 1963.3.31

現在の流山駅


カーブしてみりん工場へ延びる貨物線の痕跡。


流山駅の貨物駅から延びる引き込み線 1964.4.23  撮影:田辺多知夫
流山駅の一端に貨物駅とみりん工場の引込線み線があった。小型木造貨車ワフ31が消えた翌1966年に引込み線が撤去された。この写真を撮った時のみりん工場は野田醤油醸造㈱であった。




春の田園風景を行く混合列車モハ100形+ワ11。1964.4.23  撮影:田辺多知夫
みりん輸送に使われたと思われる小型木造貨車ワ11(1964年10月廃車)とワフ31(1965年10月廃車)はこの写真の直後に廃車となった。

流山駅の貨物ホームにいた美しい貨車ワフ31。ここのポイントから右方向にみりん工場まで貨物線が延びていた。流山 1962.3.31


白みりんミュージアム


一茶双樹記念館


赤城神社

2025年5月26日月曜日

庄内交通 寂れた七窪駅

寂れた駅となると思い浮かぶの庄内砂丘の中にあった七窪駅。
廃墟ではなくまだ動いている鉄道の寂れた駅の風景。

当時、私は車両が動いてなければ価値なしの想いが強く
もう車両がやってこないような廃線跡には関心がなかった。

ところが今は現役時代の鉄道よりも廃線跡が魅力と言われる
廃墟写真のジャンルがある。その廃墟や廃線跡写真の魅力は一体何か?


賑わい、繁栄が去った跡の静けさ、足あとの魅力。
私達が追い求めた現役時代の鉄道写真には関心がないらしい。

かつてそこにあった賑わい、繁栄を想像しながら
その足あとをインパクトあるデジタル画像効果で表現する楽しみか。

確かに今のデジタル画像(特にカラー写真)による効果は絶大で、
もし、あの60年前の寂れた七窪風景を撮影して廃墟写真と同様な
デジタル画像効果で表現できたらどんな風景になるのだろうか。

1966.2.28

庄内砂丘の中にひっそり佇む七窪駅.現役時代の庄内交通.



七窪駅の引込線に使われなくなった客車が休む.まだ現役の駅の片隅.


先日、凄い廃線写真集が出ました.



2025年5月24日土曜日

花の写真

最近よく撮る野の花
スマホで見る時はタテ画像の方が見栄えが良い
ところがパソコンではタテ画像は収まりが悪い。 


ムギナデシコ


ウマノアシガタ

2025年5月18日日曜日

成田空港の路線図

3月24日に「成田裏の道」をアップしましたが、JR成田線、京成成田空港線、京成本線、京成東成田線、芝山鉄道の関係を路線図に纏めてみました。京成音痴の私には長い間この位置関係が頭に入らないままであった。 






京成上野駅に並ぶ二本の特急成田空港行  2025.3.23

京成スカイライナー 成田空港行
(特急料金1300円)


特急 成田空港行 (京成本線経由と表示あり)(特急料金不要)
更にアクセス特急(京成成田空港線経由)(特急料金不要)がある.

京成スカイライナーを空港第二ビルで下車すると、芝山鉄道の東成田駅に向かう地下通路入口があり、フライト客の賑わいを背に人影のない地下通路をどこまでも進んだ。



空港第二ビル駅から地下通路を500mほど歩くとひと気のない東成田駅に着く。ここで芝山鉄道(京成成田~芝山千代田)に乗って京成成田へ戻ったが、京成ライナーと芝山鉄道の乗車体験のためにこんな経路となった。

東成田駅 料金表の路線図。

列車が来るまで東成田駅を表に出てみるとそこは空港施設のど真ん中。客が出入りするような店や通路は何もない。やっと理解できた東成田駅の歴史とその存在理由。


京成成田駅には京成スカイライナーもJRエクスプレスも通らない。これらの特急で東京に戻るのには一旦成田空港駅まで戻る必要がある。


2025年5月17日土曜日

所沢駅前の西武車両工場跡

昨年秋にオープンした所沢駅前の再開発。西武鉄道所沢車両工場の跡地を活用した商業施設を先日さっと見てきました。線路跡などの詳細の比較は後日にすることにして商業施設を一回り。
各地に次々と生まれるこの種の大型商業施設を見ると、どれも似たような商業施設でその将来は今後の人口減で果たして成り立つのか? もっと個性的な商店でないと長続きしないのではないだろうか。


西武鉄道車両工場跡地にできたエミテラス所沢(ショッピングモール)


所沢駅から線路がカーブして工場へ延びていたところ。


商業施設1階に鎮座している元山口線バッテリー機関車。


所沢車両工場とその引込線.1990年

2025年5月15日木曜日

2025年5月7日水曜日

西武新宿線 田無駅

半年振りにシャッター押すカメラの
40mm単焦点レンズで撮った一枚。
 

2025.4.28


2025年5月4日日曜日

西武鉄道 西武園線

先日の八国山緑地へフルサイズに40mmレンズを装着して再訪し
昨年の夏以来久しぶりにフルサイズで撮った鉄道。


2025.5.3

八国山緑地と北山公園の自然豊かな沿線.

リサイズ前の原画(ヨコ6000pix)では前方の公園休憩所内の人物まで見える。カメラの画質設定を上げると更によく見えるのだろう。


八国山緑地の野の花.ムラサキカタバミ