案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2018年4月26日木曜日

ネガの対処策。豊橋鉄道

ビネガーシンドロームが発生したネガの対処策の記事を削除します。
一体何が正しいのか、しばらく様子をみます。
水洗は厳禁です。

廃棄予定だったネガのカールを処置して再スキャンしたのが以下の画像です。

豊橋の魅力的な車両は過去にアップ済みで、今回は画像を大きくした再掲です。
通勤時間帯に活躍していたク2280形(2281)   1963.4.4 高師駅


元三河鉄道のキハ150で制御車に改装された魅力溢れるク2280形2282

モ1301+ク2281
電動車は昭和30年代 地方へ転出した西武モハ101/クハ1111形9両の内の2両で、渥美線のモ1301、1302は車体延長された3扉タイプ。


渥美電鉄開業当時からの古典電車 モ150形152+151.高師

豊橋駅脇にある新豊橋駅で朝の一番電車.
元西武モハ221形→豊橋モ1701端正なスタイルの時代。

新豊橋を出で国鉄ヤードの隅を走る。

2018年4月25日水曜日

書評の紹介

facebookのグループで「地方私鉄 昨日・今日・明日」を管理されている方の「地方私鉄1960年代の回想」書評を紹介させていただきます。4月10日の配本直後にfacebookに投稿された書評と写真で、ありがとうございました。

[4月14日FB投稿より]
待望の写真集「地方私鉄1960年代の回想」をついに手に入れました。正式の発売日は20日のようですが、書泉グランデでは、すでに店頭に並んでいます。
著者はFacebookでもおなじみの風間克美さん。
ここには32路線が収録されていますが、そのほとんどは1960〜70年代のモータリゼーションの波の前に姿を消した路線で、今もその一部が何らかの形で残っているのは上田丸子電鉄、熊本市交通局、熊本電気鉄道の3社に過ぎません。

私が地方私鉄を積極的に回るようになったのは1970年代後半で、残念ながらこの本に収録されている路線の大半を私は見ることができませんでした。
しかし、この本のページを繰っていると、ありありと当時の地方私鉄の息吹を感じることができます。
筆者も書いておられますが、この本には北海道の私鉄が収録されていません。当時の北海道には多くの炭砿鉄道に古典蒸機が健在だったわけですが、筆者はすでに多くの同好の士が記録されている北海道の蒸気機関車を、ご自分の撮影の対象から、あえて除外しました。限られた時間の中で、撮影対象を絞り込んだ思い切りがこの写真集に結実しています。

もう一つの思い切りといえば、この写真集には、車両本位の記録写真がとても少ないのです。筆者は模型製作の資料として写真撮影を始めたとおっしゃっていますから、実際には車両の記録写真も多数撮影しておられるでしょう。しかし、この写真集に収められている写真は、生活の中に生きる鉄道を記録した写真がほとんどです。そこには当時の人々のありのままの生活が鮮やかに切り取られています。

今も、鉄道を写真の対象にする方の中には、人物が写り込むことを極端に嫌う方がいますが、鉄道は利用者あってのもの。今私たちが撮っている写真を50年後の人が見たとき、どんな写真を面白いと感じるのか、そんなことも考えさせられます。
地方私鉄を愛する方、すべての方に手にとっていただきたい写真集です。 以上




ここで投稿にお答えしますと、美しい車両の写真は駅や車庫で沢山撮ってあります。軽便などは面白いのでブログでも結構使っていますが、どんな車両写真も資料写真に過ぎません。ということで今回の本では、車両写真は投稿にあった通りで極力避けてあります。

私はその路線の車両を解剖するがごとく全形式の写真を羅列(暴露)し、履歴、構造特徴の解説つきをFacebookで見ると一辺に熱が醒めてしまいます。模型製作に車両写真は役立ちますが、模型は今やっていないので車両写真と解説は原典(台帳)となる鉄ピクの「私鉄車両めぐり」が手元にあれば十分です。

その車両がどんな風景やどんな生活の中を走ってきたのか、車両が生きていた時代を見たいです。人物に例えれば、スタジオで撮った美しい人物よりも、日常の生活感溢れる人物を見たい。

ブログでも紹介しましたが、茨城の水浜電車もこれまで車両写真ばかりで、その魅力に気がつかなかったのですが、友人の写真で素晴らしい水浜電車の世界を50年後に初めて知りました。


見開きで掲載予定であった画像を初公開します。熊本電鉄 早朝の菊池駅 1967.3.6
ページ数の関係で下巻に掲載できなかったのが残念です。
見開きに使うにはこれでも車両が大き過ぎです。

2018年4月22日日曜日

新しい時代へ

昨日、渋谷パンダで開催された「蒸機を語る会」に出席し、大先輩諸氏にご挨拶してきました。その前に見た鉄道写真展(新宿)や渋谷駅前で、急速に変わりつつある驚きの今を見た感じです。今日コメント戴いたように「得たものと失ったもの」、ちょうど今が50年前の日本の変わり目に似ているような感じです。

ここは日本か! の驚き。渋谷駅前
新しい時代へ変貌して行く日本。

先週20日から開催中のOLYMPUS鉄道写真展 オリンパスギャラリー東京(新宿)
「日本各地を行く! 私のお気に入りの路線」写真家8名。

凄いですね、これが最新の鉄道写真展か! の驚き。
4月25日(水)で終わってしまうのが勿体ない、もう一度行かねば。

この京王線駅風景(中央)は、50年前の花巻西公園停車場の日本の変わり目を思い出させてくれる。

夏の西公園停車場 1964.8.2
この夏の西公園停車場の写真は私の1960年代回想のスタートとなった。

2018年4月21日土曜日

「地方私鉄1960年代の回想」発刊記念イベント

昨夜は書泉グランデ(神保町)で、本書の編集を担当したOFFICE NATORI代表の名取紀之さんの司会で、稀代のモデラ―・宮下洋一さんとともに、4月20日発売の発刊記念3人トークショウが1時間半ほど開催されました。多くの方に参加いただき会場は満席、ありがとうございました。私にとってトークショウは初めてで緊張しました。

いろんなところから入ってくる「地方私鉄1960年代の回想」上下巻の意外な評判に、本人は驚きの連続です。幅広い年代に共感を感じてもらえれば、これまでの苦労も吹っ飛びます。

私の素材(写真)をどう見せるかは名取さんの編集手腕によるもので、ネットにはない本ならではの魅力をちょっと話しました。誌面の組写真の配置など、デザインの重要性は本が完成してみるとよく分かります。
次は写真展に向けて動き出します。

まもなくお客さま入場の時間

たくさんの皆さんにお集り戴きありがとうこざいました。撮影:武田忠雄

三人トークでは、カメラの45mmレンズに関係する話題が多かった。撮影:武田忠雄

参加者に配布された出版記念冊子「海辺の小鉄道」銚子電気鉄道

2018年4月18日水曜日

御礼

420日発売の「地方私鉄1960年代の回想」は書泉グランデなどですでに先行販売され、皆さんからSNSやメールでたくさんの書評をありがとうございます。名取さんのオフィスへ入ってきている大先輩方の書評も好評であり、大変嬉しい想いです。皆さんの書評に、私の考えを整理して近いうちにブログでお礼したいと考えています。

書評に共通しているところはあの時代の空気感や、写真の空間の情報で、ほぼ全てを45mmレンズで撮ったことがこれほど好評になるとは思いもしませんでした。50年前に当たり前だった風景が年々新鮮に見えてくる、これは急速に進化した現代と、忘れ去られた昔の日本との差が年々増大するせいでしょう。今、鉄道写真の余白にレシプロエンジンの自動車が写ったとすると、それを見てなんだこれは! と驚く時代が50年後、いや20年後にはくるでしょう。その時代が写し込まれる鉄道写真は楽しいものです。

2018年4月15日日曜日

「地方私鉄1960年代の回想」上下巻が4月20日発売です。

鉄道写真第一人者、あの広田尚敬さんの鉄道コラムに本書のことが紹介されています。広田さんの名作「昭和三十四年二月北海道」は名取紀之さんの編集で、雲の上の写真集として何度も何度も拝見してきました。

4月20日発売の『地方私鉄 1960年代の回想』上下巻と
発刊記念イベントのお知らせです。数日前アップした記事の繰り上げ表示です。

もと『Rail Magazine』名編集長と『鉄道ピクトリアル』の電気車研究会がまさかのコラボ! 満を持して贈る鉄道趣味のひとつの原点。

上巻
A4判変形 カバー付き
上巻160頁 秋田中央交通~遠鉄奥山線まで14路線収録
下巻160頁 越後交通栃尾線~大分交通耶馬渓線まで18路線収録
各巻 定価:2,800円(本体:2,593円)

前書きのリフレイン部より。
地方私鉄の賑わいと終焉の1960年代は、それまで受け継がれてきた日本の暮らしの風景が一変するほどの10年間でもあった。1960年代に地方私鉄の列車や駅に見られた賑わい、活発な貨物輸送、よく手入れされた魅力的な車両や軌道など、地方私鉄が時代に飲み込まれる直前の輝き。そしてその直後に迎えた終焉。1960年代の地方私鉄に失われた日本の風情をきっと感じてもらえると思います。

発行:OFFICE NATORI
発売:株式会社 電気車研究会 鉄道図書刊行会

とっておきの画像が満載です。
信州上田 夏の日の思い出.上田丸子電鉄.

 DB機関車が牽引する荷物合造車.静岡鉄道駿遠線.

羽後交通雄勝線.

『地方私鉄 1960年代の回想』発刊記念イベント。
4月20日(金)19時から
鼎談 『地方私鉄 1960年代の回想』を語る!風間克美・宮下洋一・名取紀之
場所:書泉グランデ7階イベントスペース
協力:株式会社 電気車研究会

『地方私鉄 1960年代の回想』著者の風間克美さんを囲んで、「地鉄電車」で知られる希代のモデラ―・宮下洋一さん、そして編集を担当したOFFICE NATORI代表の名取紀之さんが地方鉄道の“あの頃”を縦横無尽に振り返ります。掲載できなかった線区の画像を交え、風間さんならではの味わい深い写真の数々がモニター上に蘇るほか、参加者限定のサプライズ・プレゼントもご用意しています。春爛漫の週末の夜、ゆったりと1960年代の地方鉄道に思いを馳せてみられては如何でしょうか。

発刊記念イベントの参加方法について。
書泉さんのホームページ に参加方法が詳しく掲載されました。
https://www.shosen.co.jp/event/74067/

開催日時:2018年4月20日(金) 19時より (18時45分開場) 
開催場所:書泉グランデ(神保町)7階イベントスペース

参加方法:入場無料(入場には参加券が必要となります)
47日(土)10時より書泉グランデ6階にて先着50名様限定で参加券を配布。

47日(土)13時よりお電話・メールでの予約もできます。
開演前までに書泉グランデ6階レジにて参加券をお受け取りください。

下巻が次に続きます。

「地方私鉄1960年代の回想」下巻の紹介


下巻
A4判変形 カバー付き
上巻160頁 秋田中央交通~遠鉄奥山線まで14路線収録
下巻160頁 越後交通栃尾線~大分交通耶馬渓線まで18路線収録
各巻 定価:2,800円(本体:2,593円)

発行:OFFICE NATORI
発売:株式会社 電気車研究会 鉄道図書刊行会

とっておきの画像が満載です。
雨の金石街道 北陸鉄道金石線

加賀平野の風 尾小屋鉄道

下巻18路線の解説編
上巻14路線、下巻18路線について宮下洋一さんによる解説編が各巻に連結されています。三人の座談会記事もあります。

2018年4月13日金曜日

田辺さんが撮った弘前

憧れの弘前の街は何も写っていなかった。そこで同行した田辺さんの画像を見てみたが、やはり街は何も写っていなかった。二人とも弘前と言えば弘南鉄道の弘前駅と、弘前電気鉄道の始発駅中央弘前くらいしか撮っていない。
弘前は短時間の訪問であったため、二つの路線で沿線や駅や車庫で二人ともほとんど同じ捉え方の写真であった。違いは田辺さんの弘前二路線は全て望遠レンズで撮っていることであった。 

これのみオリンパスペンで撮った弘南鉄道の弘前駅。 1966.03.03

弘南鉄道 平賀

雄大な岩木山のふもとを行く弘南鉄道朝の4連。  



私が45mmで撮った津軽富士を背に走る弘南鉄道。 1966.03.03

川沿いにある弘前電気鉄道の中央弘前駅。 

赤い木造車が発車を待つ中央弘前駅。

2018年4月9日月曜日

昭和41年3月 早朝の大館から弘前へ

うす暗い大館駅を6:32に青森行鈍行列車が発車した。 秋田・青森の県境矢立峠を補機をつけて越え、弘前まで1時20分ほど。朝の車内の殆どは弘前へ通う高校生達で通学列車であった。山並みが去り勾配を下ると津軽平野が開け遥かかなたに白く光る岩木山が見え、美しい光景だ! いかにも津軽へやって来たという感じがした。到着した弘前の駅は朝の勤客・通学客で活気を帯びていた。


早朝でまだうす暗い大館駅、奥羽本線青森行き鈍行列車が発車する。1966.03.03

昭和41年3月、朝の通学列車が高校生で賑わっていたのは、そうか、団塊世代の第一陣がこの春卒業し、団塊世代の二陣三陣が高校在学していた時代であった。この頃、溢れんばかりの朝の高校生たちを各地で見たのは、ちょうど高校の生徒数がピークの時代であったというわけだ。 

C6130

  弘南鉄道 モハ2250の編成。弘前 1966.03.03

7時50分、列車は待望の弘前駅に到着した。前から来たかった文化の都弘前。列車から高校生や通勤者がどっと降り駅のホームは活気に溢れていた。反対側一番奥のホームでは弘南鉄道の電車が頻繁に発着していた。この翌々日あたりに、仲間の一人がまた矢立峠越えを撮りに奥羽本線に舞い戻ってきたのを知ったのは最近であった。

この日の大館発鈍行列車の峠越えの旅日記を読み返してみた。
しばらく田んぼの平地を走ると真っ白い蒸気を吐きながら列車はやがて上り勾配へ向かった。陣馬から秋田・青森県境の山並みを越え津軽湯沢、碇ヶ関といった辺りは雄大ではないが川に沿って走る絵になりそうな風景であった。しばらくの間補機がつく。交換の貨物列車もどれも補機がついていたようだ。仲間の田辺さんはこの辺りをすっかり気に入って、最終日(翌日から各自単独行動であった)の一日をここにかける決意をしたようだ。
50年後、この峠越えの写真が田辺さんのネガに残っていたのを見つけた。

碇ヶ関  撮影:田辺多知夫 1966年3月
 補機 碇ヶ関
こんな風景を行く蒸機列車で高校生たちが弘前まで通学していた。車内のクロスシートでは仲良しの女学生たちが楽し気な会話でふざけ合っているような、何とも微笑ましい光景があった。こんな団塊世代も今や70に近い。

昭和38年6月 屋代線

長野電鉄屋代線 松代駅 1963年6月

1963年6月に銚子電鉄を訪問したハーフサイズ・ネガをスキャンしていたらこんな1枚が出てきました。あの頃の屋代線はこんなモハニが走っていたのか。母に貸したオリンパスペンに写っていた1枚。