案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2023年12月24日日曜日

芦原温泉

 京福三国芦原線の三国港駅は九頭竜川河口にある三国漁港が目前で、人影もない寂しい駅のホームから豪快な日本海の荒波が眺められた。その日の夜は芦原温泉に泊まり炬燵が入った布団に横になると外に新雪が積もり始め、翌朝の三国芦原線は真っ白な世界となった。




 撮影:1968.1.14

三国港


トレーラーを牽いて古い家並みを行く電車。 三国港
 
以下 撮影:1968.1.15

京福電鉄福井支社 三国芦原線 芦原


三国芦原線 芦原


国鉄三国線(芦原~金津)  芦原


国鉄金津(現:芦原温泉)駅の永平寺線

2023年12月8日金曜日

衝撃の一枚

「あと何年早く生まれていたら」よく聞く言葉です。
先輩方の写真に衝撃を受けるのは、私の場合1950年代で、
高橋弘氏の名作作品集で最も衝撃受けた1枚がこの1953年の黄瀬川停留所です。
私が伊豆箱根鉄道軌道線を訪問したのはその10年後、廃線18日後でした。


黄瀬川停留所 1953年8月夏  高橋弘 作品集3

高橋弘 作品集3


10年後の黄瀬川停留所.1963.2.22
道路に置かれたレールと、枕木を掘り返した跡が残る廃線直後.

2023年12月3日日曜日

空鉄の写真展

昨日は新宿のニコンプラザ東京で明日まで開催中(日曜休館)の吉永陽一さんの2023「空撮鉄路日誌」を見てきました。今回とても驚いたのは新宿、品川あたりを飛行する旅客機の上から撮影した空撮。

新宿駅上空を低空飛行する旅客機の上にセスナ機を飛ばして狙ったり、
新幹線と旅客機の撮影タイミングをセスナ機から狙う。
単なる旅客機の撮影とは違って空撮鉄路であり必ず鉄道が入る。
その旅客機と新幹線のタイミングはパイロットとの緻密な打合せによるそうで、
もちろん事前の飛行申請の手続きがある。
次回は是非トークショウを聴いてみたい。



左:工事中の渋谷駅. 右:新宿駅サザンテラスの上空.