案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2021年11月30日火曜日

大木 茂さんの写真展(2)

大木茂さんの写真展(最終日)へ再び行ってきました。
「ぶらりユーラシア」~列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳ひとり旅~

紀行文と写真を綴った絵巻物はよくある写真家の異国の旅の写真展とは違って、私の先入観かもしれないがやはり蒸機写真集『汽罐車』を原点とした大木さんならではの親しみを感じる。きっと鉄道ファンなら誰もが同じと思われる。

文明が衝突して来た北緯40度線近辺のルートをシベリアの果てからポルトガルまで地球を半周するとそこにある様々な変化。膨大な記録から鉄道写真(私の定義です)だけを見ては失礼になりますが何枚か鉄道写真の事例を取り上げてみました。

私は社会がゆるいと人々に優しさが存在すると感じたが、本のあと書きによると大木さんは国によってなぜ「人々の心の優しさ」に差が生まれるのか、これは中々難しくて理解できなかったそうです。「人々の心の優しさ」は非常に大切な視点で注意深く観察し考えてみたとありました。
やはり、何気ない駅風景や車内風景を捉えた大木さんの写真には人々の心の優しさが感じとれる。例えばカメラ向けられても平気で気にしない人々の心の優しさや社会など。

これまで海外の鉄道には全く関心ない私だったがこういう鉄道写真には堪らない魅力を感じてしまいます。







2021年11月28日日曜日

大木 茂さんの写真展(1)

一昨日見てきました.
「ぶらりユーラシア」~列車を乗り継ぎ大陸横断、72歳ひとり旅~
オリンパスギャラリー東京(新宿) 

本日11月28日(日)が休館日であり残すところ明日29(月)のみとなった。
もう一度見に行きたい絶対お薦めの写真展。






2021年11月18日木曜日

大晦日の金沢

2021.11.18公開
TMS11月号の記事紹介からあっという間の1ヵ月、月日が経つのは早いもの。
もう12月号の記事紹介の時期になりました。
12月号の失われた情景第30回は「大晦日の金沢」北陸鉄道金沢市内線です。

冬休みに大晦日まで撮って夜行列車で元旦朝の東京に戻るという毎度のパターンで、正月を迎える街に活気が溢れた大晦日の金沢でした。 撮影日:1964.12.31



近江町市場の買物客で賑わう武蔵ヶ辻󠄀の大晦日風景。


大晦日の公園下風景を行く5系統寺町行きの2軸電車。


寺町から香林坊、公園下、橋場町経由して遠く離れた東金沢駅へ向かう緑の5系統の2軸電車。橋場町交差点


小立野から公園下、橋場町、武蔵ヶ辻経由して金沢駅へ向かう1系統。公園下-橋場町


東金沢から橋場町、公園下、香林坊経由して寺町へ向かう5系統。県庁前-公園下