案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年11月17日金曜日

下電の観光コース

バスが走る道路、下津井電鉄の路線、鷲羽山の関係はこんなになります。瀬戸大橋は開通前でまだ記載されていません。


創立75周年記念乗車券にあった周遊コースがこれでした。
どちらも船から瀬戸大橋見物を組み込んだもので、Aコースには下津井電鉄の下津井~鷲羽山までの乗車が組み込まれ、Bコースには電車の乗車がなく地上は全てバス移動でした。


瀬戸大橋開通後もこんなコースが存在したとするとメリーベル号の活躍はほんの一部ということに。そして岡山、倉敷からはJR開通により便利なJRで児島へやって来て、JR児島駅から離れた下電の児島バスセンターには寄らずJR児島駅からバスで鷲羽山めぐりや、大橋クルーズを楽しんで岡山へ帰るか、大橋を渡って四国へ渡るかで、下津井電鉄が投資した観光路線などには目もくれなかったことが想像されます。
大橋開通後、観光路線の起点である児島バスセンターに倉敷、岡山からの客を呼び込めなかったのが、下電バスもろとも観光路線が衰退してしまった大きな要因だったのでしょう。

鷲羽山からの瀬戸大橋展望。 1988.4.9

瀬戸大橋開通の日 1988.4.10
本四備讃線開通であっという間の坂出。

 
瀬戸大橋開通の日の坂出駅。

2017年11月15日水曜日

下津井電鉄 創立75周年記念乗車券

探し物をしていたらこんなものが出てきました。1988年4月の瀬戸大橋開通前日に購入したようです。この記念乗車券は1986年頃に発売されたようで、記念乗車券の写真は白塗りモハ103型でまだメリーベル号は登場前だったのでしょう。この乗車券の袋に「鷲羽山と瀬戸内海クルーズ号」という2つの観光コースが表示されていました。鷲羽山と瀬戸大橋(架橋工事中)見物を組み合わせた観光コースで、この後、観光路線化が完成後もこんなコースがあったと想像されます。次回、この観光コースを紹介してみます。

創立70周年とセットになった創立75周年記念乗車券


2017年11月13日月曜日

下津井電鉄 観光路線化

1988年4月瀬戸大橋開通後も、下津井電鉄はどうやってこの観光路線に客を引き寄せようとしていたのであろうか?  考えられそうな推測をしてみました。

1987年頃、下電バスのドル箱観光コース(倉敷見物~鷲羽山めぐり)に、メリーベル号乗車、メルヘンチックな児島駅での買い物、下津井駅の車両展示施設見学などを新規に組み込んだのであろう。
瀬戸大橋の開通に伴う丸亀航路の消滅、JR茶屋町~児島開通による岡山~児島間の時間短縮があっても、大橋開通効果により下電バス+観光鉄道のコース(倉敷見物~鷲羽山めぐり)に飛躍的な集客が見込めると読んだのであろうか。

観光路線用に新造したメリーベル号に展望車をつけて観光客にこの絶景を楽しんでもらう。但し瀬戸大橋は見えない。1988.4.9

昔は下津井までバス道路が整備されていなかった絶景の海岸線。
車窓に瀬戸大橋が見えるのはここだけ。下津井電鉄と並走する道路は大橋開通以前に既に整備されていて、児島または下津井からはわざわざ電車に乗らなくても、ここ鷲羽山へバスで行けるようになっていた。鷲羽山  1988.4.9

下津井駅からメリーベル号で鷲羽山めぐりにやって来た団体客。これに乗車することが観光のセールスポイントの一つ。明日は瀬戸大橋が開通する。 鷲羽山 1988.4.9

児島へ向って発車したメリーベル号。

下津井駅は下津井港から丸亀航路で四国へ渡るルートであった。丸亀航路が消滅してからは、ここからバスか電車に乗って児島に引き返す。1988.4.9

下津井駅の観光化。下津井駅に立ち寄る鷲羽山めぐり客に、小型SL運転や車両展示を楽しんでもらうと考えた観光施設。

始発駅児島駅の移設新設と観光化。下電バスの拠点を児島駅とし、倉敷からの下電バス客はここで買物をしてメリーベル号に乗って鷲羽山めぐりに向かうと企てた。

瀬戸大橋は開通し、丸亀航路は既に消えている観光案内図。大橋開通効果で一大観光スポットを目指し、その中にShimotsui✳Cost✳Line(観光路線)を位置づけた。大橋開通こそが客を呼び込めると。 1988.4.9

2017年11月10日金曜日

下津井電鉄 下津井

下津井電鉄の下津井手前にこんな大カーブの名所があったのですね。
1962年に電車から見て再訪を決意した風景。それから26年を経てそこは造成が始まっていた。瀬戸大橋が開通した1988年4月10日がついこの間のように思えるが、なんとあの日から30年も過ぎていた。そして今の自分の年齢から30才引いてみると、これを撮った時は信じられない若い自分であった。
撮影:1988.4.9

 のんびりのんびり電車がやってきた。今は宅地になっているが軌道のカーブはしっかり痕跡が残っている。

フジカラー電車。

そしてここが丸亀航路が出ていた下津井港。

乗ってみたけど何も覚えていない電車、無視してしまったのか。瀬戸大橋開通1988年4月10日前日の下津井駅。翌日の大橋開通により華やいだ勢いが一変、坂を転げ落ちる。

楽園の夢も吹っ飛んだ。

2017年11月8日水曜日

金沢市内線の異端児

街並みでスタートした「金沢の街」の写真にコメント戴き、1枚目の写真からいろんなことが浮かび上がってきました。
電車の背後に写った街並みに今も残っている建物があること。あの区間が金沢駅前のループ単線区間であったこと。行先表示が金沢駅到着前に寺町行に変えられていたこと。そして元琴平参宮鉄道の電車を改造した金沢市内線では異端児の電車であったこと。
こんな元琴平参宮の電車と金沢の街並みの組合わせは僅か3年あまりで終わってしまった。

金沢の街並みを行くモハ2062(元琴平参宮電鉄)  1964.12.31

1963年(昭和38年)に廃止された琴平参宮電鉄からデハ81と83を譲り受け、狭い道幅に適合させるために車体を切り詰めるなど原型をとどめない大改造が行われて翌1964年使用開始。市内線廃止後はモハ2051とともに福井鉄道へ譲渡されてモハ511, 512となっていたが、同じく1969年(昭和44年)に廃車されている。wikipediaより


モハ2061(元琴平参宮電鉄)  撮影:田辺氏 1964.10.05 

モハ2062(元琴平参宮電鉄)   撮影:田辺氏 1964.10.05 


こちらも異色のモハ2051(元武蔵中央電気鉄道→北鉄金石線→金沢市内線)
撮影:田辺氏 1964.10.05 

2017年11月7日火曜日

金沢駅前のループ線。

北陸鉄道金沢市内線の金沢駅前のループ線はこんなでした。写真は1963~1964年撮影です。私が訪問した時に撮ったのは1枚目の写真で、この時はループ線に気付きませんでした。田辺さんが撮った4枚を時計周りループ線がある路線図と対比してみました。


金沢駅前のループ線。鉄道ピクトリアル 私鉄車両めぐり第3分冊(1962年)より

 金沢駅前で行き止まりに見えたが、そうではなかった。1964年12月

駅前で向こうから電車がやってくる。1963年7月

電柱の表示を読むとこれが金沢駅前の電停のようだ!  1963年7月

 軌道が駅前で急カーブで曲がるのが判る。電車は常に左方向に向かっている。1963年7月

金沢駅を背にして2系統「寺町」行きがループ線を時計廻りに進行している。1963年7月

この寺町行き表示は金沢駅手前の白銀町で、早々と金沢駅→寺町行きに切り替えてしまうのを今回のコメントで初めて知った。先日の写真をもう一度。2系統寺町行が金沢駅に向かっている。
六枚町-白銀町 この2061が元琴平参宮電鉄とは!! 1964年12月

2017年11月4日土曜日

久しぶりの多摩湖線

最近、一眼レフやミラーレスの出番は全くなく、撮影はもっぱらアイホンです。
アイホンは54年前に使ったオリンパスペンによく似た使い勝手のよさです。きっちり計算して狙った鉄道写真ではなく、時代を記録する写真では望遠ズームも不要で、広角気味で連写抜群のアイホンがぴったり、連写を除けばオリンパスペンと同じ感覚です。今ではなく何十年か経って真価が出る鉄道写真は時代の記録でしょう。ぶらっと多摩湖線一橋学園を用ついでに撮ってみました。

青梅街道-一橋学園 2017.11.3

夕闇迫る地上駅。一橋学園

 構内踏切がある駅の改札口を出ると、街の灯が一段と賑やかになる。

夜のとばりが落ち始めた地上駅。

2017年11月2日木曜日

小田急新宿駅

先輩のアルバム・シリーズ。

SE車がデビューした翌年1958(昭和33)年の新宿駅はこんなでした。子供の頃、親に百貨店へ連れて行ってもらうときによく利用した懐かしい新宿駅が蘇ってきます。手前に延びる跨線橋を使って南口に出るのは縁がなかった。小田急を降りると、すぐ東口に繋がる薄暗い地下道に潜ったのをよく覚えている。隣の京王線は一段高いところに停まっていた。  



小田急新宿駅 1958(昭和33)年

南新宿~参宮橋 1960(昭和35)年

新宿南口甲州街道。2017年10月