案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年6月28日金曜日

電鉄上田駅の魅力

上田丸子電鉄真田傍陽線が発着していた電鉄上田駅。
そこには車両といい駅といい素晴らしい風景があった。
夏休みにこんな信州の小鉄道の魅力を訪ねることは
今はもうない。


撮影:1970.8.15
ホームに入ってきたのは真田行きの電車モハニ4250形。乗客が乗り込んで発車を待っている
荷物合造車モハニ4250形は開業時からの古参電車で4両も揃っていた。 
左に停車しているのはモハ4256(元鶴見臨港)。   電鉄上田 

左側のスタンドに白い筒がみえ整備用の設備らしいがジャッキにもクレーンにも見えず何かと思っていたところ、Uさんから興味深い写真↓をお借りしました。1970.8.15

台車を外して何かやっています。あれは旋回式クレーンだったのですね。やはりここは単なる車庫ではなくて整備工場であった。撮影:Uさん 1971.9.28


写真集で取上げた夏休みの家族を撮ったのはこの場所だった。



駅の左に隣接している建物は一体何なのか? 車庫線にはピットが見えるのでここで点検などができたのでしょう。いつもパンタが上がっているのは何故とよく聞かれます。1963年7月

2019年6月23日日曜日

淡路島の写真

宮本常一さんの写真について。
民俗学者宮本常一さんは昭和30年から昭和41年にかけて日本各地を14,000枚ほど写真に記録し、それを今、宮本常一データベースで見ることができる(生涯では10万枚)。東京など都会には目もくれずほとんどが地方の風景で、あの時代の懐かしい空気感が蘇ってくる。特に民家や生活感溢れる写真に圧倒的な感動を覚えるのは民俗学者ならではといえる。その多くはオリンパスペン(初代発売は昭和34年)で撮影されている。

よい写真を撮ろうなどと身構えない。その時代の風景をありままに撮る。1情景1カットのみで何カットも撮らない。読める写真を撮る等々が宮本常一流の撮り方である。

宮本常一データべースを見ると、昭和35年に彼の写真では珍しく物見遊山的な淡路島 福良港~鳴門海峡の写真をオリンパスペンで撮っている。私も昭和40年に福良港~鳴門海峡他をオリンパスペンで撮ったのが以下の写真で、常本常 一さんの写真の5年後であった。

淡路交通福良駅。

淡路島の南端にある福良港。1965.8.2~3 
洲本で淡路交通の電車に乗ると終点福良に到着する。駅の正面が港で観光船が出入りしている。鉄友と別れて一人観光気分で鳴門の空気を味わいに。

福良港を出港し鳴門海峡へ向かう。

様々な船が浮かぶ福良湾。

渦巻く鳴門海峡に鳴門大橋はまだ出来ていない。

淡路交通の電車が出ている洲本。
街並みの向こう船着場から関西汽船や南海汽船の航路が神戸や深日と洲本を結んでいる。

洲本港の洲本⇔深日航路。 
何でリュックを背負って行かなかったのか今も不思議である。

洲本港船着場の右手に淡路交通の電車のりばがある。
港町の匂いが漂ってきそう。

島の電車の沿線各所に点在するタマネギ小屋。

島の電車に相応しい長田の駅。

印象的であった夕暮れ時の千山。

2019年6月22日土曜日

旧型気動車 菱枠形台車3題

旧型気動車(実物)の菱枠形台車を古い写真から3タイプ並べてみました。
台車それぞれで寸法は異なるのでしょう、統一は車輪径ぐらいか?

今やNゲージの世界ではこんな旧型台車は番外で私の知らない動力車用ばかり、
そんな中で唯一グリーンマックスに小型の旧形台車が数タイプあり、その中の一つ旧型気動車用No.5019が写真の旧型気動車菱枠形台車にほぼ相当?するようです。

これをNゲージの旧型気動車ではなくて、1/80のナローに使うと軸距と車輪径さえ軽便標準アーチバーに近似であれば満足できるでしょう。何よりNゲージの優れた動的メリットが得られます。
台車にグリーンマックスNo.5019を使った1/80ナロー。

もう一つは猫屋線の客貨車からアーチバー台車をはがして使う手もあり。
車輪はディスプレー用で、アサガオカプラーはIori工房製です。

これが常総筑波鉄道キハ311の動力側台車。 1962年
 キハ311  元国鉄40000 短い気動車。


これが鹿島参宮鉄道竜ヶ崎線のキハ40402の非動力側台車。
キハ40402 1962年


これが倉敷交通局キハ305の動力側台車。
キハ305 水島


tomiiさんからコメント欄に紹介があった豊橋鉄道の高師で撮影された菱枠形台車。
整備工場内の仮台車らしい。

2019年6月21日金曜日

お知らせ

昨日、コメント欄に書込みしましたが鉄道模型趣味(TMS)7月号が発売されました。
この7月号から私の「地方私鉄 失われた情景」シリーズがスタートし、
第1回目は山陽電軌 幡生駅です。
ささやかな2ページ記事ですが内容を練るのに結構時間を掛けています。
しばらく続きますので宜しくお願い致します。

今月号からいよいよ名取編集長色が表れてきました。

2019年6月14日金曜日

足摺から高知はりまや橋へ

当時は今と違って足摺岬へ向かう鉄道は国鉄宇和島or土佐佐賀までで、そこから先は高知県交通各線のバスが走っていた。
高知に出るのに足摺岬から土佐佐賀までバスを利用したが4時間ほどかかった。当時、中村線は中村(今の四万十市にある駅)までは開通してなく土佐佐賀までだったが、今では中村を通り宿毛まで開通している。
それしても今の路線名は「土佐くろしお鉄道」とか「四万十くろしおライン」とかで何とも分かりにくい。中村線なら一言で分かるのに。そして四万十市は旧中村市だったとは知らなかった、さらに別のところに四万十町というのもある。

1968年の路線

はりまや橋交差点の賑わい。1968.5.5
はりまや橋交差点は過去何回かアップしてきました。この交差点はどこを撮っても似たような風景になってしまい魅力的ではないですが、今回の画像は初めてアップするものです。

この日も5月晴れでスカットした天候がいかにも南国土佐の感じがしたものだった。
ペギー葉山が唄う「南国土佐を後にして」が大ヒットしたのは1960年頃であった。

桟橋線の四輪単車

コメントにあったデハ101をもう一枚。 高知駅前

高知城と300形4輪単車

2019年6月13日木曜日

足摺岬への道2

足摺岬に到着。こういう絶景は今でも変わっていない事でしょう。



足摺岬の突端にあった看板と旅の相棒。そして背後の観光客。

前日、土佐清水に入る前に散々撮った名所がこの竜串であった。

2019年6月10日月曜日

足摺岬への道1

昭和43年5月の連休に足摺岬を訪問した。
土佐清水の漁港にあった旅館八千代に一泊し、翌朝から徒歩で足摺岬に向かったときに撮ったネガを50年後にスキャンして見ると、今も変わらぬ絶景名所のネガは役立たずだが、宮本常一的の日常風景は楽しい。

撮影日:1968.5.4

五月晴れ


足摺岬教会
googleで今の教会の位置を調べると。

棚田

足摺岬への道を歩く 

間もなく足摺岬に