案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2010年10月31日日曜日

駿遠線 袋井工場

駿遠線では蒙古の戦車を始めとし、様々な車両が袋井と大手の工場で自社製造されていた。

駿遠線袋井工場物語 
袋井工場では日常的な車両の整備・点検だけではなく、機関車や客車の新車の製造も行われていました。工場の規模は小さく、機械設備も必要最小限で、更に工場の建物もバッラック同然でした。しかしそこには台枠や台車といった足回りから、客車・機関車・内燃客車(気動車)をそっくり製造する能力があり、一時期は新車が続々と誕生して行ったのです。当時あらゆる技術を可能にしたのが、まさに野武士軍団とも呼ぶべき、腕の良い「現場職員」たちでした。同工場は1967(S42)年8月27日に閉鎖されました。
中村修著: 駿遠線物語より

1967(S42)年7月に訪問した袋井工場は、この2か月後に袋井~新三俣間廃線と伴に工場閉鎖された。そして蒙古の戦車DB601~609は全廃となった。かってはエンジンと変速機を元に、蒸機の下回りを活用して様々な蒙古の戦車DBを製造していた袋井工場が興味深い。

袋井工場の全景。すぐ裏を東海道線が走る。  1967.7.9

この建屋の中で、様々な車両の改造や新造が行われたのであろう。


工場の一角

1967年7月に袋井で見た美しい蒙古の戦車は、DB全廃直前の最後の姿であった。

0 件のコメント: