案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2025年7月14日月曜日
鉄道が消えた跡の深さ
先日、facebookに投稿した記事より
ー仙北鉄道 築館線の残照ー
鉄道が動いていた時代のこと以上に、鉄道が消えた後の線路の風景には深さがある。
そんなことに気づいたのは、撮影したずっと後のことだった。昔、鉄道写真といえば「列車ありき」で、車両がいない写真には興味がなく、ましてや廃線跡となると、“もう終わった鉄道”という認識しかなく撮りに行くこともなかった。
この写真はその頃に撮った一枚。仙北鉄道 築館線の廃線跡。当時私は何の感慨もなくシャッターを押したのは「記録として残すだけ」の感覚だった。ところが後になって見ると、妙に心に残る。
この線路の向こうにあった、かつての暮らしの気配。駅に集った人々の声。行き交う小さな2軸ガソリンカーのエンジン音。 それらが消えて久しいのに、ここには「何か」が残っている。
鉄道が消えた後の線路の風景は、私たちに鉄道が活躍していた時代の光景を想像させてくれる。
瀬峰から延びる1950年に消えた築館線のナロー廃線跡。
撮影:1964年8月
築館線の現役時代はこの小さな2軸ガソリンカーが走っていた。廃車になって瀬峰の車庫の奥にいた昭和9年日車製ハフ407 (元キハ3)
0 件のコメント:
コメントを投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿