ライトボックス機能(画像拡大)が回復しました.

貨物長大編成 1966.03.01 沼崎下 - 瀬峰
ニフを先頭につけて貨物列車が米谷方面へ出発する佐沼駅 初春の風景. 1966.03.01
昭和40年代でも軽便が貨物と乗客で賑わっていた夢のような風景であった.

賑やかな佐沼駅 夏の風景. 1964.08.04


全線保守が行き届き、軽便ながらしっかりした軌道が印象的であった.佐沼 1966.03.01

DC103 佐沼 1966.03.01

瀬峰には大量の有蓋貨車が留置され貨物輸送が盛んであった.
左の軌道は築館線廃線跡で築館行のバスが走る.
左の軌道は築館線廃線跡で築館行のバスが走る.

この時代でも軽便貨車による米どころの輸送量はかなりあった.
2 件のコメント:
仙北鉄道は残念ながら行ってないのですが、仙北から来た2401,2402は沼尻(磐梯急行)で見ることができました。
ゆうちゃんさん
仙北のあの2401,2402は惚れ惚れする気動車で誰もが好きになった車両だったと思います。
沼尻に移籍してから見に行ってなく残念なことをしてしまいました。
あの沼尻の線路によくあのボギー車が走ったものです。
コメントを投稿