案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年4月28日日曜日

雄勝線 西馬音内電車区(リニューアル)

2010年6月に2回アップしました「西馬音内電車区」について写真の入替え追加をしてリニューアルします。

西馬音内駅にあった西馬内電車区には整備がよく行き届いた古い車両が様々いたのが驚きであった。西日を浴びた西馬音内電車区には古典車がゴロゴロし、駅にはお客を載せた古典二軸客車が発車を待っていたあと10日もすれば幻想的な西馬音内盆踊りが始まるが、この西馬音の古典車がいる電車区と駅も幻想的な光景であった。

翌朝また電車区を訪問すると、ちょうど車両の並べ替えが始まり、電車区に居た全ての車両が一旦本線上に引き出されて、さながら古典車の展示会のようであった。
その後、庫内では古典2軸客車ハフ11とハフ13の点検が始まり、どの古典車を見てもピカピカの新車のようであった。明治生まれの古典客車は薄汚れてくたびれたようなところはなく、車体がチョコレート色に輝き、足回りもしっかりと黒光りしていた。こんな美しい古典客車が営業用に使われているのが信じられないくらいであった。

西馬音内電車区の全景 1964.08.06  クリックで拡大
電車区でこれらの車両を支えてきた人達の姿が見える.

デハ6 (元西武多摩湖線モハ104).壁が波トタン板を貼っただけの電車区の車庫.

車庫内部の壁に掲示された整備基準の規格値.

入庫した古典2軸客車ハフ11 明治41年製. その周辺には様々な小道具が.

整備中のハフ13 大正元年製. 同形のハフ14がいてこの日はハフ14が出動していた.

美しく黒光りした古典客車の台車

よく手入れが行き届いた古典2軸客車ハフ11 13 14 の3両は明治村に引き取られた。1964.8.5

検査上がりでとりわけ美しかったホハフ2. 明治43年国鉄神戸工場製の元国鉄ナハフ    1964.8.6

構内入替作業中のデハ3とデハ1

元都電の車体を使った デハ5
電車のカラーリングがまだクリームと緑の塗り分け時代で、派手な朱色とクリームに
塗られたのは最新デハ7のみであった.

元日立電鉄の電車でトレーラ化された ホハフ5  1964.8.5

2 件のコメント:

Namiki さんのコメント...

電車時代はこんな素晴らしい鉄道情景が展開していたのですね。お写真を拝見しても、まさしく信じがたい世界であります。

小生は70年代に入り、いよいよ羽越線のSLも最後と言う頃に訪ねましたが、羽後交通は廃止間際のうらぶれた姿しか見ることができませんでした。庄内交通もそうですが、まだ走っていた貴重な日本海側の地方私鉄よりも、すでに電化ポールが犬走りに横たわるSL末期の撮影の方が優先してしまったことに、時代の流れとはいえ今だにその時の判断を後悔しております。

katsu さんのコメント...

Namikiさん
1960年代の雄勝線は私の一世代上の先輩方が体験できた1950年代の光景ではなかったかと思います。
1960年代半ば(昭和40年年代)に入り多くの地方私鉄は衰退して魅力を失い、国鉄のSL末期と同時進行でしたね。
この時代に消えゆくSL・私鉄どちらを撮るか、私は当時SLを撮っていた方の撮影旅行の徹底ぶりに圧倒され地方私鉄に絞り込んだのでした。どちらかに絞るしかなかった時代だったんですね。