案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2010年12月23日木曜日

加賀温泉郷行きの電車 山代~河南間

山代線の山代を発車して大聖寺川を渡ると河南駅に到着する。山代線と山中線は河南で接続する。この山代~河南間は山代と山中両温泉を結ぶ直通列車があったり、山代(車庫)へ行く電車があったりと、山中線の一部でもある感じであった。

大聖寺川を渡る河南行きのモハ1813。  河南 ⇔ 山代  1964.12.29

この年に金石線から転入してきたモハ3301+クハ1603が河南へ向かう。  河南 ⇔ 山代 

山代、山中、河南の位置関係は下記となります。

動橋からやってきた山代経由河南行きモハ1812が河南に到着する。
左へ直進が山中線大聖寺方面、山代線は右へカーブし山中線と別れる。


河南駅の山代線ホーム。山代線モハ1821の行先表示板は山中行となつている。
隣は山中線のロマンスカー「くたに」クモハ6001


山中から来た「くたに」は河南を発車し、右へカーブし山代車庫へ向った。 河南

山代から来たモハ1821は、河南で引き返さず山中線に入り山中へ向った。 
山代線⇔山中線直通運転。
地方でよく見かけたカネボウ化粧品の広告。ここではやたらと電柱に貼られていた。

9 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

父から話だけ聞いた、河南の線路配置がよくわかります。こういう味のある電車が今では無くなりました。

katsu さんのコメント...

Cedarさんのお父さんが加賀温泉郷に行かれた時は、温泉地を楽しみ更に電車を楽しんだのですね。
金欠学生にとって、豪華な温泉地のホテルは横目で見て泊まりたかったけどは縁が無かったです。
温泉電軌の電車は後になって見ると中々よい電車です。

青蛙 さんのコメント...

>こういう味のある電車が今では無くなりました。…Cedarさん
全く同感です。katuさんの言う「金欠学生」にとって旅費、宿泊費を工面するために夜行列車の乗り一筆書きで旅費の負担を軽減しましたが、フイルム代だけは削りませんでしたねぇ。それが今回のシリーズに活きています。

Cedar さんのコメント...

Cedarさんのお父さんが加賀温泉郷に行かれた時は、温泉地を楽しみ更に電車を楽しんだのですね

福島交通・福井鉄道・名鉄蒲郡線・そして北陸鉄道と、父は商売仲間との温泉旅行に行っては一人抜け出して電車巡りをしていたのです。帰ってきて得意げに写真を見せられるたびに<大人ってずるい!>と何度思ったことか(笑)・・・

katsu さんのコメント...

当時は私鉄電車が通う温泉があったので、国鉄ではなくそこへ温泉旅行に行かれたのでしょう。お父さんが撮られた福島交通軌道線は圧巻でした。当時はこういう視点で鉄道を撮る人は少なかったと思います。
そんなお父さんの楽しい写真を受け継いで羨ましい限りです。Cedarさんが今の鉄道を撮る時も、他とは視点が一味違うことでしょう。

匿名 さんのコメント...

 当時、僕は芦原の電話局にいました。忘年会は何故か加賀の温泉郷、と言う訳でこれらの電車、年末の度に乗せて貰いました。福井からですので大聖寺での乗り換えですし、粟津温泉に行く機会がなく山代~動橋間は知りません。何か“おぞい電車”(福井弁でお粗末な電車という意味)だったなぁ・・・、と言う思い出があります。

katsu さんのコメント...

匿名さん
現地ならではのコメントありがとうございます。やはり通常は大聖寺から入り、動橋~山代間は裏ルートだったのですね。芦原に居ながら楽しい加賀温泉郷行きでしたか。加賀温泉郷と違い、芦原は何か格式があるような感じがしたものです。

esehoku さんのコメント...

河南駅、ちょっと変わった構内配線が特徴でした。
大聖寺からの下り電車、山中からの上り電車のどちらからでも、両者をはさんだ真ん中のホームで山代行の電車に乗り換えられるようになっていました。
昭和38~39年頃までは、山代からの電車は一旦下り線に入ってからポイントで中線に入る方法でしたが、その後改良されてクロッシングで中線に入るようになりました。(国土地理院の航空写真で、昭和38年版と41年版にその差異がはっきりと写っています。)
全くの憶測なのですが、国鉄から急行の乗り入れが計画されて(こんな華やかな時代があったんです!)曲線改良が必要だった事と、くたに/しらさぎ号という、初めての18m級車両の入線のための改良だったのでは…? そしてクロッシングも、宇和野ー新粟津間の廃止で不要になった、宇和野駅の物を流用したのでは…? と興味は尽きません。)
どなたか詳しい事情をご存知の方を求めています。
まあそれにしても…よくよく考えると、たかだか15~6キロの路線にずいぶんと面倒な配線の駅を設けたものだと思います(笑)。それだけ加南線はドル箱路線だったのですね。
思い入れが非効率よりも優先される事の許された、古きよき時代はもうないんですね…。

katsu さんのコメント...

esehokuさん
河南駅に関するいろいろなお話ありがとうございます。
この駅名も素晴らしい河南駅は話題が尽きないですね。

私にとって山中、山代、この温泉地の駅名は今でも混乱してしまいます(泣)。
河南駅の中線は山代からやって来て折り返すのと、そのまま山中まで行く電車がありましたね。
訳あって写真外してしまいましたが、折り返しの山代行き電車で素晴らしい光景がありました。
ブラウンボベリー搭載の温泉電軌電車、詰襟の運転手、雨の河南駅、の風景でした。
しかしそれを上手く言葉に纏めるのがめんどくさいまま今に至っています。
今回教えて頂いた興味ある駅の配線図を一度絵に描いてみてストーリを展開してみようと思います。
写真にまつわるストーリを地方私鉄ごとに考えているのですが一体いつになることやら。
ストーリなんてなくただ撮影データだけの写真なら楽でいいです。