案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年12月10日日曜日

井の頭線 永福町

先輩のアルバムから。

高校生時代に通学で利用していた井の頭線だが、カメラを持ってなく撮ることは無かった。その後、カメラを手にしてもまず井の頭線に目を向けることが無かった。きっと前照灯が2灯化されて嫌気をさしたのだろう。先輩のアルバムに写った井の頭線はまだ綺麗なヘッドライトであった。

懐かしい井の頭線の永福町車庫。確かカマボコ屋根の車庫であった。1961年春

今の永福町を通るたびに昔の車庫が思い出される。永福町 2017.10.27

井の頭線が二灯化される以前の時代。渋谷行き1802+1712+1302+1902 明大前~東松原
1963.1.7

渋谷行き1763+1055+1005 西永福町-永福町 1962.8.17

キャベツ畑の明大前-永福町を行く吉祥寺行き1000系 1963.9.27   

渋谷行き1805+1202+1702 永福町-西永福 1962.8.17

2 件のコメント:

風旅記 さんのコメント...

こんばんは。
個人的にも馴染みのある土地ですが、まさか畑だったとは驚きました。
世田谷から杉並、いまでは想像もつかないほどに長閑な風景が広がっていたのでしょうね。
お写真の井の頭線の電車も3〜4両、今の20m級5両での一日中の混雑とは別世界のように感じられます。

katsu さんのコメント...

風旅記さん
こんにちは
このところ井の頭線を使う用事がなくなり滅多に乗っていません。いつも活気がありますね井の頭線。
地下鉄乗り入れがなくて気が休まる路線だと思います。私は地下鉄乗り入れがない路線が好きです。