案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2017年12月3日日曜日
頸城鉄道の車両2
ホジの室内ですが、肝心なお客が写っていません(泣)。
資料写真ですが、素晴らしいホジは運転席だけでも絵になります。
床の低い軽便客車を見事に気動車に改造してしまう設計は、まるで模型のようです。
設計者がたいしたものです。
撮影:1962.8.3
ホジ3の運転台
ホジ3の車内
ホジ3の下回り
ホジ3の台車.下が動力側
よくまあこの客車のアーチバー台車に動力軸を詰め込んだものです。
元々はホハ3で、動力化でホジ4となり、その後また客車に戻されたホハ5とその台車.
十勝鉄道からやってきたDC123.
百間町
鉄道模型趣味の頸城訪問記を読んで憧れたハ5と6. 新黒井
どの客車もまだ荒廃する前であった。
ニフ1 新黒井
ホハ3 新黒井
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿