案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年11月28日水曜日

嵐山線 昭和39年の京都

昭和39年7月の早朝に東和歌山駅前を撮ってから阪和線で天王寺へ向かった。
私鉄電車ファンで鉄仲間の IさんとMarimoさんの二人に梅田駅で合流。
この時は関西私鉄を撮るのが目的で、私にとって関西大私鉄訪問はとても珍しいことであった。
この時のことは全く記憶になく、乗車券出費メモからすると阪急京都線を桂あたりで撮ったようで、
その前に京福嵐山線のこんな光景が写っていた。


四条大宮   1964.07.10



ダイハツ・ミゼットMP4型


専用軌道区間を走る嵐山線

三条口で京都市電西大路線と交差する.

三条通りを島津製作所前を行く

2012年11月25日日曜日

西武5号機 修復完成記念披露会

本日のイベント「西武鉄道100年 アニバーサリーイベントin保谷」は天気に恵まれ大変な人出であった。
旧保谷車両基地には朝から長蛇の列で、鉄道イベントは幅広い世代に人気のようだ。

今回の目玉である修復された西武5号機は、1897(明治30)年に川越鉄道が購入し、その後同形6号機と伴に西武鉄道川越線、多摩川線で昭和32年まで使用されたそうである。
昭和34年7月には5号機、昭和37年3月に6号機が上武鉄道(元日本ニッケル鉄道)に貸与されている。

50年前の遠い昔に西武化学の工場構内で西陽を浴びて鈍く光る5号機のことが思い起こされる。

西武5号機 1896年ナスミスウィルソン製. 保谷 2012.11.25

5号機とE11型


 E11型12
是政線で働いていたE12  白糸台 1963.05.19
是政線 武蔵境駅

50年前の訪問記 上武鉄道の英国系蒸機
上武鉄道に貸与されていた時代の5号機と6号機.  西武化学工場内 1962.12.23
この時 6号機は入線後9ヵ月で現役であった.

5号機  1896年ナスミスウィルソン製

6号機  1902年ナスミスウィルソン製
西陽を浴びた現役古典蒸機

2012年11月24日土曜日

東和歌山駅前の今昔

あの「朝の東和歌山駅前」の光景を撮った1964年の4年後に東和歌山駅(現和歌山駅)の駅ビルが完成し、駅前が整備されたものの、その3年後(1971年4月)に和歌山軌道線は全廃されてしまったようです。
そんな駅前風景の今は一体どんなに変貌したのか例によってGoogleスリートビューで現在の和歌山駅前通りに立ってみました。

和歌山駅前交叉点からJR和歌山駅を見る
JR和歌山駅西口を一直線に延びる今の駅前通り「けやき大通り」。路面電車やボンネットバスが発着し高校生が溢れていたあの朝の駅前風景がここにあった。まるで戦後の面影残すような駅前風景であったので現在との落差があまりにも大きい。

和歌山駅前交叉点から見た西に延びる「けやき大通り」
駅前から「けやき大通り」を少し進むと和歌山駅前交叉点で国体道路と交わる。和歌山軌道線はこの「けやき大通り」を一直線に走っていた。昔、この辺りに紀陽銀行のビルがあったが今も丸い建物の中に紀陽銀行東和歌山支店があるようだ。

駅前の先でSカーブするところが今の国体道路との交叉点でしょう。1964.07.10
今の「けやき大通り」は昔もだだっ広い道路であった。路面電車の背後に紀陽銀行のビルが見える。



2012年11月19日月曜日

西武新宿線 101系の思い出

西武池袋線で最後を迎えた101系2+8連は2編成で、先週遂に1編成が運用離脱したとのこと。
これで残る2+8連はリバイバル・ツートンカラー2連付の1編成のみということに。
遂に標準カラーの2+8連は永遠に見れなくなってしまったようだ。

西武新宿線で101系2+8連の魅力に気付いたのが4年前2008年4月の雨の朝のことであった。
朝9時25分に通過する上り急行西武新宿行。
いつもは川越側につく2連がこの日は新宿側につき、先頭2丁パンタ車の編成となった。

先頭に連結されたスカート無しの野性味溢れる285Fの2連。
雨の中を朝の通勤客を満載し轟音たてて100Km/hで通過して行った。
この時の感動・感激が病みつきになってしまった。
翌日の2連はまた川越側についてしまい、先頭2丁パンタ車は次にいつ登場するかは判らない。
こんな朝の101系の楽しみも新宿線からはとっくに消えて、101系2+8連は池袋線で最後を迎えていた。

 雨の武蔵関を通過する101系前パン編成    2008.04.24  
311F(8連)+285F(2連)→西武新宿


2012年11月13日火曜日

西武池袋線 101系 元加治

11月9日この日も秋晴れ、元加治にて今年で最後の101系を

仏子-元加治   2012.11.09  クリックで拡大

元加治-飯能

元加治

元加治

2012年11月11日日曜日

御坊臨港鉄道 終点日高川

御坊臨港鉄道の西御坊から先 日高川までを現在の地図上に赤で記してみました.
日高川の駅全景. 1964.07.09
日高川の手前で線路は終わり、右手に日高川を渡る熊野街道の天田橋が見える.
日高川上流に日高材の産地があり、河口にある御坊市には製材・製紙業が多かったそうである。



2012年11月8日木曜日

西武池袋線 101系 秋の陽を浴びて

秋晴れの日、昼前の柔らかな陽を浴び緑多き沿線を行く。

下り2123レ 急行飯能行 元加治-飯能  2012.11.07

上り2136レ 急行池袋行  元加治-飯能  2012.11.07


2012年11月6日火曜日

井笠鉄道の春


小平井ー大井村    1967.03.08   クリック拡大
真青な空、心地よい春の陽差し、湖面に映る赤と緑の列車、
勾配を駆け下りてきた軽便の軽やかなジョイント音、
枯れ草に寝転んで目の前を通過する軽便列車を眺めていると
春を迎えた井笠鉄道は正に絵に描いたような光景であった
あれから45年が過ぎる


この井笠のダブルルーフ木造客車は井笠鉄道が廃線後4両が西武山口線へ移籍し、井笠鉄道→西武山口線→西武園内レストラン→2両がまきば線へ引き取られた。1913(大正2)年生まれの木造客車は様々な遍歴を経て間もなく車齢100年を迎える。大変な鉄道文化遺産だ。


2012年11月1日木曜日

西武池袋線 引退迫る101系

西武鉄道本線の101系は新宿線ではとっくに消滅してしまい、残された池袋線でも
遂に年内一杯で消えるそうです。そこで今回初めて池袋線で101系を狙ってみました。
本日午前中に撮れたのはこんなところで、まずはその日の運用と撮影場所の確認でした。
明日はこの通りはやって来ないのでしょう。
101系の運用は日々替わるようで下調べした予測は外ればかり。


朝の下り2111レ 急行飯能行   西所沢-小手指 2012.11.01

朝の下り4217レ 準急小手指行 西所沢-小手指
久しぶりに見たベストの101系2+8 (標準色)