案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年7月31日金曜日

淡路への道

昭和40(1965)年、夏休みの淡路行は旅の相棒さんと淡路まで一緒でその後のコースは別行動にする二人の折衷案でやっと決定した。淡路まで東海道線ではなくわざわざ信越本線に乗って北陸本線直江津から夜行で大阪へ向かうコースは、とりわけ信越本線長野以遠の蒸機列車を楽しむ大きな目的があった。

初日8月1日は上野発6:24の長岡行鈍行列車に乗って信越本線の旅がスタートした。高崎からは登山やキャンプや避暑に行く若者たちで超満員、デッキに立つのが精一杯であった。

良き時代の上田丸子電鉄。


左の列車が長野に到着した長岡行鈍行のようだ。隣は飯山線のC56


長野では殆どの客が入れ替わった。ここからは待望の蒸機牽引で列車編成が短いのでD51単機であったが途中でD51重連となり後部にC57補機をつけた。

車窓の風景

長野から蒸機鈍行列車と車窓を楽しむ。

柏原(現黒姫)に14:20分頃到着、そこへやってきた上野行急行「白山」。D51重連の急行列車が素晴らしい。田口(現妙高高原)や柏原(現黒姫)からこの「白山」で上野に戻る避暑客が多いのだろう(上野着19:53)。

直江津で北陸本線の大阪行鈍行に乗換え、糸魚川の東洋活性白土の2フィーターを車窓に見て親不知を過ぎる頃から日本海に沈ん行く夕陽を眺める。富山では夜行で大阪方面へ向かう登山客がどっと乗り込んできて車内の客は入れ替わってしまった。
それにしても若者たちが楽しむ夏休みと違って、我々鉄ファンの夏休みはどうしてこんな仕事のような旅をせねばならないのか、ほんとにこれで良いのか悩まされたものだった。


大阪から快速で明石まで行き船で淡路島の岩屋へ渡りそこから急行バスで洲本へ向った。洲本までの道路は舗装されていて淡路のエクボ(凸凹)道ではなかったのが良かったが満員で立ちっぱなし。延々1時間20分やっと洲本に到着した。

洲本の港と街。

8 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

鉄ファンの旅が苦行だったのは我々の時代まででしょうね。でもそういう旅も懐かしいです。
今回のお写真では、ラストの洲本の風景が好きです(鉄写真じゃなくてすみません)。
洲本ってことは、次回はあの電車ですね。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
鉄ファンの撮影旅は苦行でしたがその後魅力的な鉄道風景が
次々失われて行ったので相殺されたのではないかと思います。
次回の電車は前宣伝がばれましたか。
これまでブログで未公開の写真を主にしたいと思っています。

esehoku さんのコメント...

苦行もまた楽し…それにしてもすごい行程でしたね。
富山で登山客が乗車して…の件、私の場合、列車名は忘れましたが、あの時代の『山岳夜行』で、上野から富山まで全く座る事さえ出来なかったのを思い出しました。連結部からトイレの中までスシ詰め、信じられないものを見た思いです。一晩、正に苦行でした。
今はもう、あんな事はないのでしょうか?
別の機会でしたが、東洋活性白土の線路は、走行中の列車から一瞬ですが見る事ができ、その頃は『ナロー』なんて言葉も知らず、何の予備知識もなかったので、「なんだ?この豆汽車みたいな線路は!」と驚いたものでした。

京葉帝都 さんのコメント...

当時の長野から北陸方面への車窓、今も多少面影が残っているような気がします。現黒姫駅の貨物駅の小さなクレーンは他ではあまり見かけがことがありませんでしたが、小さな駅にとっては貨物の積み替えにば便利だったことでしょう。模型のアイテムにピッタリです。東洋活性白土のカワイイ貨車は、私も偶然、北陸線の客車列車の車窓から見つけました。昭和50年代前半までは、夜行列車は鈴なりとはいかなくても混んでいました。

katsu さんのコメント...

esehokuさん
あの時代の山岳夜行を体験されましたか。
新宿発の中央線も凄かったですね。
私はあの夜行列車の写真を一枚たりとも撮ってなく残念なことをしました。
もし撮っておけばその全てが今の時代に楽しめる貴重な記録になったでしょう。

katsu さんのコメント...

京葉帝都さん
そうですか面影がありますか。
私も1962年に車窓に偶然見つけ、写真の1965年になって確認したものです。
まだ情報が少なくて何の専用線なのか私には未知の世界でした。
よく知らなかった時代の感動はとても大きかったです。
昭和50年代前半は今思えばまだまだいろんなものが残されていましたね。

H.Kuma さんのコメント...

北陸は大学鉄研の合宿で行きましたが、当時の私は国鉄線完乗に燃えていて(今も果たせていませんが)、東洋活性白土も尾小屋も眼中になかったのが残念です。
北陸本線はまだ普通列車はオハ35の残っている時代でしたが、牽引はすでに電気機関車(EF70)になっていました。

例年ですと、夏のこの時期は18きっぷで遠征しているのが恒例なのですが、今年は遠出が出来ませんので、昭和40年の katsuさんの旅を拝見しつつ旅情に浸っております。

katsu さんのコメント...

H.Kumaさん
私もコロナで今年は何もできません。
せっかく新調したデジカメも全然使えずついスキャニングばかりが進んでいます。
Kumaさんの異常炎天下の遠征には驚きます。

私は青春18きっぷを知りません(泣)が片道一筆書き切符をよく使い安くあげました。
淡路行では東京-直江津-富山-大阪-尾鷲-名古屋-東京の片道キップで、
淡路の帰路に和歌山周辺私鉄、四日市三重交を巡ったことで大変に収穫がありました。