案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年9月7日月曜日

烏山線のバッテリ式電車"アキュム"

昨日は大学鉄研OB会で烏山線の"アキュム"を乗りに行ってきました。
このバッテリ式電車はよく知られている通り、東北線電化区間を架線からの電力で走り、非電化区間の烏山線をバッテリ電源で走り、両端駅で補充電するバッテリ式電車です。
烏山線の自然豊かな素晴らしい沿線風景を最新の電車が走るのを是非撮ってみたいものです。
そして静かな電車の快適性は当然でした。

烏山線ダイヤから走行時間と両端駅停止時間を時間軸にして、電池の充電量と放電量と残量の関係がどうなっているかが興味深い。この日の休日ダイヤでは烏山駅で1~1.5h、宇都宮駅停車+架線走行で1h程度の充電時間となる。一日の稼働パターンに対して電池容量の選定など、当然ながら烏山線の稼働パターン(充放電サイクル)に的を絞って開発されているのでしょう。

宇都宮10:03発の人気者"アキュム"  2015.09.06
"アキュム"はこの時間から稼働スタートし電池は前夜に満充電されているのでしょう。

 宇都宮から宝積寺まで架線からの電力で走行している車内表示

15分ほど走行し10:17宝積寺に到着、パンタを下げてここから非電化区間を走る

非電化区間をバッテリ電源で走行している車内表示

宝積寺から35分走行して烏山10:57着 パンタ挙げて補充電開始する
次の宇都宮行12:29まで約1時間半の補充電

烏山駅で充電のための電源設備

架線がないバッテリ式電車 烏山駅

床下のリチウムイオン電池は3+2個のようだ。

"アキュム"の後 旅は烏山の奥にある別次元の世界へ続く
防爆仕様の蓄電池式機関車

2 件のコメント:

SME さんのコメント...

お久しぶりです。SMEです。
烏山線のハイブリッド車を見ていて、宮崎交通のチハ101を思い出しました。

「早過ぎた」と言えば早過ぎたのでしょうが、65年前に、今の技術の足掛かりが出来ていたと言うのは、また驚きです。

katsu さんのコメント...

SMEさん
お久しぶりです。
宮崎交通のバッテリ式電車ですね。
もう65年も昔のことになりますか。
クラッド式鉛電池で急速充電の技術もない時代によくあのような電車を作ったものです。
今の交流電装品と新型電池や急速充電器を組み合わせた進化は、65年前と比べ物になりませんね。
エンジンがあるハイブリット車と違ってバッテリ式電車の汎用性はかなり限定されると思います。
しかし更なる電池の進化などでどういう時代がやって来るのでしょうか。