案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年1月31日土曜日

国鉄DF50のこと

志摩線賢島のハーフサイズフィルムの片隅にこんな風景が写っていました。
賢島のあと那智観光して一泊、その翌日南紀小私鉄に向かう途中の紀勢本線です。

まずカメラを向けることがなかった国鉄DF50は今となると貴重な1枚です。
中央本線の夜行準急「穂高」や山陰本線他、全国いたるところでこの列車に乗った筈なのに、どんな牽引機なのかまず見ることはなかったDF50でした。

紀勢本線 DF50旅客列車.ここは紀勢東線と紀勢西線の接点となる新宮でしょう.1964.07.09
紀勢本線で夜行列車を利用したこともあった.

紀勢本線の車窓 串本

磐梯山を背にした磐越西線DF50   川桁  1963.01.03

2015年1月22日木曜日

志摩線の賢島へ向かう 3

鳥羽駅 右手へ海に向かって線路が終わる.1964.07.06

到着した参宮線鳥羽駅は、現在の近鉄志摩線に占領された鳥羽駅と違って目前に静かな海が拡がる情緒ある終着駅であった。こんな風景も今では海が埋め立てられ道路や観光ホテルが立ち並ぶ。現在のJR参宮線の線路は駅の片隅に追いやられてしまったようだ。

ターンテーブルで向きを変え発車を待つC57

海と島を背景にした蒸機列車
鳥羽駅全景.反対の鳥居の脇から志摩線の電車が発車する.
国鉄鳥羽駅の端っこで鳥居の脇から出ていた三重電気鉄道志摩線.
ここから賢島まで1時間掛かる
鳥羽を発車したモ5210形+モニ551形 鳥羽

2015年1月10日土曜日

今年の駅弁大会 大館駅復刻駅弁

今年も恒例の京王百貨店新宿店の「元祖有名駅弁大会」が8日からスタートした。
開催期間は1/8から1/20日迄。
昨年はえちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅「大人のオムライス」1100円を買って食べたが今年は地方私鉄の駅弁はなさそうだ。

今回注目したのは"あの味をもう一度復刻駅弁 40年前の姿と味わいを再現という奥羽本線大館駅の「鶏樽めし」1100円で、大館駅のことを思い出しながら40年前に消えた駅弁を味わってみました。


花善の鶏樽めし
掛紙は当時使用されていた物を一部修正したもので、デザインは秋田と青森の県境にある「矢立峠」をイメージしたものと考えられ、中央の鶏は国の天然記念物に指定された「比内鶏」、大館の「大文字まつり」の大の字が山の部分に描かれ、さらに当時と変わらずのクラフト紙に印刷することで時代を感じさせるものになっています。(添付解説書より)

「鶏樽めし」とは昭和45~51年頃に販売されていた駅弁でした。その頃、容器を作る金型が壊れて販売を取りやめた商品です。お客様の声にこたえて、四十年の時間を経て復刻いたしました。平成27年3月31日まで期間限定販売。(添付解説書より)
鶏めしの味だけでなく掛紙、樽の容器、箸、お手拭きまで当時のままを再現する拘りには感服。これを食べながらあの時代の大館駅のことを懐かしんでみました。

「花善」の鶏めし掛け紙ギャラリー

49年前の奥羽本線大館駅 1966.03.05
「鶏樽めし」とは鶏めしとは別で昭和45~51年頃に販売されたそうだ.

これから矢立峠を越えて弘前へ向かう朝の通学列車

駅弁大会の店「花善」で見掛けた写真大館機関区はこの建屋↑なんでしょう.

大館駅から発着していた同和鉱業小坂鉄道線 1966.03.05
花岡線所属DC1 新三菱重工業三原製作所 昭和31年製

小坂鉄道の大館駅構内

花輪線龍ヶ森駅でヒュッテに使われていたオハ31系(車体)の仲間でしょうか
花岡線所属のホハ52 昭和38年廃車

小坂鉄道花岡線の貨物列車
一直線に伸びる小坂線