案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年1月30日月曜日

畑の中の海老名駅

1963(昭38)年の相鉄/小田急の海老名駅は畑の中にあった。
下の写真を見てまさか海老名駅に思えなかったが、前後の写真や当日の記録を付け合わすと海老名駅に間違いないようだ。今ではこの畑の中に小田急車両基地やビルや住宅がひしめき合っている。

昭和38年この日は相鉄1000形の撮影会で横浜から相鉄で海老名へ向かい、相鉄貨物線を撮ってから海老名に戻って相模大塚の車両基地へ向かったのだった。

畑の中の海老名駅 1963.10.20   画像クリックで拡大 
左から相模鉄道の単線が小田急線に並走し海老名で小田急に接続する。
駅の周辺には一面田畑が拡がり駅前には何もない、駅前らしいのは不動産屋くらいか。

小田急線の上を相鉄貨物線(左)が越え、右に相鉄線が並走する.

小田急線に並走して相鉄電車が海老名駅に到着する.


相鉄貨物線の反対側には丹沢山系をバックに広大な平地が拡がり、
国鉄相模線がポツンと走っていた.


2012年1月29日日曜日

相模鉄道にいた元小田急1100形

相模鉄道の車両基地を訪問したのは1964(昭39)年2月1963(昭38)年10月だった。
小田急1100が相模鉄道へ行ったことを知って、昔撮ったネガをスキャンしてみると確かに元小田急1100が写っていた。ただし昭和22年の移籍だそうで私が知らない時代の小田急にいた1100であった。

私が小田急で見た1100とは細部が異なる車両もいたようで、外観も黄色一色に塗られていた。
昭和22年に譲渡されたのは小田急デハ1155~1159、1162~1165の9両で、これが相鉄モハ1001~1009となった。相鉄で役目を終えた後さらに日立電鉄、京福電鉄へ譲渡されている。

モハ1004.この翌々年に1004~1006の3両が京福へ譲渡されている. 1963.10.20  画像クリックで拡大
モハ1004+1005+?

片運転台で貫通扉付の1004

中間車化された1005


昭和33年頃の小田急で良く見掛けた両運の1009

昭和38年
相模鉄道の顔ぶれ. 20mクラス4ドア車の新旧対比が面白い 
モダンな初代5000系だが登場は1955年と意外に古い 
1961年に登場した旧6000系は両開き4ドア全長20mクラスと相鉄では革新的で
元国鉄63系から飛躍的な進化をしている
戦後の国鉄63が健在だった 
こんな元国電までいた 
電車の下周りを履いたED12 
厚木~相模国分間の貨物線を行く 

2012年1月27日金曜日

熊本電鉄 小田急1100の思い出

中学生の頃、よく小田急のデハ1100形に乗ったが当時はカメラも持ってなく活躍していた頃の写真は撮る事ができなかった。それから10年くらい経って熊本電鉄で元小田急1100形に再会した時は、運転台にあった大きな手動ハンドル、H型の仕切りバー、小さな木造運転室と客室ドアまでの壁など、遠い昔の事が蘇ってきた。

小田急で1100形が動いていた頃の朝のラッシュ時間帯は、この小さな電車に通勤通学客がギュウギュウ詰めで大人に埋もれた小中学生は大変な思いであった。1100形の連結面は運転台が自由に出入りでき(付随車化された中間車だったか?)、よくそこへ避難したが大人の乗客も運転室まで溢れ、下北沢でどっと降りる時は運転室のドアを開けて降りていた。また夏の学校帰りは連結面の運転台で窓全開でモータの唸り音を聞きながら涼むなど楽しいひと時であった。
写真は熊本電鉄 1967.3.6

懐かしい1100の運転台.  熊本電鉄モハ303   画像クリックで拡大

反対側の運転台

 菊池駅を発車したモハ303


朝の広瀬駅 モハ303


モハ301は小田急が買戻し開業時の1形に復元. 北熊本

1959(昭34)年 小田急デハ1105~1108の4両(両運転台)が熊本電鉄へ譲渡されモハ301~304となった。

2012年1月24日火曜日

都電杉並線 昭和37年の青梅街道

路面電車で楽しいのは電車の周りに写し込まれた人々や自動車そして街の風景など。都電杉並線の郊外もそんな生活感に満ち溢れた魅力があったようですが、それを知らずに私が撮ったのは新宿近辺でした。

淀橋警察署(新宿警察署となり反対側に移転)前を行く杉並車庫行と、レトロな自動車. 1962年秋
1950年代の自動車創成期を経て1960年代は日本の自動車が急速に普及した時代で、昭和37年頃はこんな自動車がメインに走っていた。昭38年の二代目ブルーバード出現あたりから車の名称の記憶があるが、それ以前のレトロな車のことは今も判らずだが、昭和40年代初頭までいたる所で走っていたのでしょう。


初代ブルーバードや昭和の象徴ミゼットが走る青梅街道.


初代ブルーバードも翌年には二代目が姿を見せている.  1963年秋


西新宿再開発前の風景.現在の新都心歩道橋下交差点.1962年秋  画像クリックで拡大
蔦からむレンガ建物は移転前の精華学園女子高では? そして右手に淀橋浄水場が拡がる.
左手一角が今の新宿エルタワー(1989年竣工)となって一変している。

今日の風景

何の変哲もない大ガード西の「新宿駅前」

今日の風景

2012年1月21日土曜日

都電杉並線 最後の日

1964(昭39)年の東京オリンピック開催に向けて東京が大きく変貌していた頃、
都電杉並線はオリンピック前年の1963(昭38)年11月に最後の日を迎えた。
東京郊外西へ向かう1067mm軌間の路面電車も、昭和37年地下鉄丸の内線の全通で役目を終えた。
杉並線が走る青梅街道の風景もオリンピックに向けての工事が既に終えたのか、すっきりしてきたように見える。

新宿大ガードの前にあった杉並線「新宿駅前」もこの日が最後 1963.11.30 画像クリックで拡大

最後を惜しむ家族連れ

車社会の到来で路面電車が邪魔者に. 杉並車庫前


青梅街道の天沼陸橋を行く.こんな殺風景さが昭和30年代らしい.

沿線には最後を惜しむ人々が

夕闇せまる天沼陸橋

2012年1月1日日曜日

正月の京都市電

新年明けましておめでとうございます。
今年も「地方私鉄 1960年代の回想」をよろしくお願い致します。



正月2日の京福電鉄出町柳駅  1969.1.2 
駅には正恵方初詣 下鴨神社、比叡山スキー場、野沢スキー場などの看板が見える

1969(昭44)年の正月は京福叡山線を撮りに京都に来ていた。
正月の京都市電を撮りながら叡山線沿線へと北上して行ったが、たいした防寒着もなしでやって来て京都のあまりの底冷えに震え上がってしまった。地方私鉄めぐりで最も厳寒を思い知らされたのがこの正月の京都であった。

正月の京都市電風景   高野
好ましい500形526は1928年梅鉢鉄工所製でこの翌年全廃された.

叡電前 元田中で京福電鉄叡山線は市電と平面クロスする

京都市電は撮ったことも、市電のどこをどう歩いたのかも全く記憶になし。いつものようにチラッと写った電停名を頼りに日本鉄道路線図(1966年版 鉄道ピクトリアル)で位置確認をすると、その日の撮り歩きの行動が次第に分かってきた。京福叡山線を撮る前にけっこう京都市電を撮っていたのだった。
京都市電の廃止はこのずっと先で、9年後の1978(昭53)年であった。


岡崎公園前


近衛通


東一条


百万遍の交差点


高野