案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年12月28日金曜日

関東鉄道常総線のこと

東京に近い非電化私鉄、関東鉄道常総線には未だに撮りに行ったことも乗ったこともないが
何かのついでに撮ったことがあった。時代により鉄道名は変化し、その経緯を調べてみると、

1945年 常総鉄道と筑波鉄道が合併し常総筑波鉄道となる。
1965年 常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道が合併し関東鉄道となり
 常総線、筑波線、鉾田線、竜ヶ崎線があった。
1979年 関東鉄道から筑波線、鉾田線が分離独立して筑波鉄道、鹿島鉄道となり
 関東鉄道は現在の常総線と竜ヶ崎線になった。


関東鉄道常総線の大田郷 黒子駅  1970.05.24

大田郷 黒子駅
地元では『内山街道』と呼ばれる古河・下館(県道124号)線を車で走ると大田郷駅近くで踏切を渡るが、列車に出会うことは滅多になかった。たまたま来た列車を撮ったようだ。かって隣の大田郷駅から常総関本まで砂利採取線の鬼怒川線が1964年まで走っていた。


左側に貨物線と駅本屋がある。


同行者の田辺さん(故人)が同じ駅を撮った2枚の写真。

大田郷付近をのんびり行く  1970.05.24

常総筑波鉄道常総線の取手駅  1962年3月
寒々とした風景で、駅には蒸機時代のなごりか水タンクらしきものが見える.
常総ニュータウンの建設開始が1971年で、東京通勤圏時代の到来はこのずっと後になる.

2012年12月22日土曜日

本日のさいたま鉄道模型フェスタ2012

KIHA ペーパーシートシリーズ CAB を見に大宮へ行ってきました。
地方私鉄の気動車を主体に1/87 1/80でシートと車体組立済が用意されていて、地方私鉄の車体がペーパーでこれほど多く発売されているとは全く知りませんでした。

気になるナローは仙北キハ2406、遠州鉄道キハ1803、静岡鉄道木造片ボギーの3タイプを1/87、1/80で用意。そして遠州鉄道キハ1803、静岡鉄道木造片ボギーの2タイプはO番ナロー1/48、1/45でも用意され、O番ナローに1/45があるのが嬉しい。
シートは展開図をプリントしたペーパシートで、自分でカッターナイフで窓を切り抜き、接着剤で組立てる昔よくやったペーパー工作が楽しめそう。

組立済み車体の展示 2012.12.22

O番ナロー1/45 遠州鉄道奥山線キハ1803の車体

O番ナロー1/48と1/45 片ボギー車の車体

2012年12月21日金曜日

1/45Oナロー 下津井電鉄モハ101+クハ21

モハ101+クハ21   下津井車庫  1962(昭37)年7.29

下津井電鉄モハ101+クハ21のこと。
元ガソリンカーの改造車ではなく下津井電鉄初の新造車で両端運転台であったが、昭和37.8.29認可で編成の固定化を図って連結面の運転室を撤去して客室を延長。更に昭和38年8.12認可で貫通路・貫通幌を設けた。 (鉄道ピクトリアル「私鉄車両めぐり」第6分冊より)

この記述から写真を撮った昭和37年夏は連結面の貫通化はまだ着手前であったことになる。ツートンカラーは昔からのチョコレート色と窓回りクリームで正面は湘南式塗り分けではなかった。

こんな貫通化以前のモハ101編成を模型化進行中なのが下の写真で、先日初めて見学した「機動楽会」運転会で会員の方が出品されていました。今回で何と発足47周年にもなる「機動楽会」で、大先輩方のOJ作品(国鉄主体)と並んだ異色の1/45ナロー軽便電車でした。

「機動楽会」運転会 下津井電鉄1/45ナロー(製作途上)  2012.12.15

OJ 1/45(24mmG)と、1/45ナロー(16.5mmG)の体格比較.
尺度1/45に揃えることで1/45ナローの楽しさが生まれる.

2012年12月9日日曜日

本日の西武「さよなら101系イベント」

本日は「さよなら101系イベント」の第一会場となる西武球場前駅に行ってきました。
西武球場前の駅前は朝9時から発売の「さよなら101系・301系記念乗車券」を買い求めるファンが長蛇の列。記念乗車券を買って暫くすると西武園発の「101系さよなら運転ツアー」の列車がやってきました。

西武球場前駅に並べられた101系と301系の撮影会は大フィーバであった。
西武101系の人気というより今の鉄道イベントの人気がいかに高いかということなのでしょう。
展示車両は301系8連と「さよなら運転ツアー」101系2+2+2編成であった。  2012.12.09

西武球場前駅の撮影会は大盛況

101系のおいしいところもこれが撮り納め
青空に突き出した2丁パンタ
クモハ同士の連結面
クモハ同士の連結面


「101系さよなら運転ツアー」の101系(281F+285F+271F)と
池袋発臨時直通快速301系8連

301系8連と101系2+2+2編成にカメラの放列   クリックで拡大

クモハ272に向けられるファンの熱狂ぶり

「101系さよなら運転ツアー」の101系2+2+2編成   西所沢

狭山線から本線(所沢方面)へ進入し、101系2+2+2編成の車体がクネクネとうねる.西所沢

横瀬へ向かうパンタ6丁の101系2+2+2編成.  仏子
全力で駆け抜ける6両オール電動車のモータ唸り音が印象的であった.
カメラを向けた子供達もこの一瞬は一生の思い出になることでしょう. 
本線の101系もこれが見納めとなるか?


2012年12月7日金曜日

消えた西武池袋線の101系運用

先月初めには西武池袋線で2本が走っていた101系。
12月に入って朝の所沢駅ホームの表示を見ると、いつもの時刻に3ドアの表示はなし。
やはり11月30日を最後に101系の運用が終わったのは本当だったようだ。
西武で101系なき後、私には精悍な2000系増結用2連を撮るしかない。

日常の101系 お別れカット. 池袋線 元加治-飯能  2012.11.07
大きく引寄せたカットはいつもその場で消去してしまうのだが・・・

2000系クモハ2401形 新宿線 東伏見-武蔵関 2012.12.05
 2丁パンタのクモハとクハの増結用2連.

2012年12月2日日曜日

京阪京津線 雨の京都三条通

京阪電鉄淀屋橋行き流電1100型.向こうに京津線の電車が見える. 三条 1964.07.10

京阪に乗り入れた近鉄430型.  三条
430型は近鉄京都線の前身奈良電鉄が開業時に用意したデハボ1000型、
近鉄車による奈良から三条行きが運転されていた.

三条駅の出口案内には「浜大津行方面⑤ ⑥ ⑦番のりばへ」とある.

阪急京都本線の次に向かったのは京阪電鉄で、写真に写った表示板からすると駅は「三条」であった。京阪の三条駅には京阪の流電1100型や元奈良電など変化に富んだ電車が並ぶ時代であったが、撮っている私はそんな楽しさに気付かなかった。
目指すのは三条の京阪のホームの先に小さく見える電車で、京阪京津線はここから発車していた。雨の京都三条通を行く光景はさすが京都らしく、古い路面電車タイプの50型、70型が三条通によく似合っていた。


三条駅を発車するとすぐ右へカーブし三条通へ入る.

三条通を浜大津へ向かう.

雨の三条通 「いろは館」の前を行く




古い路面電車タイプの50型、70型が似合う三条通の光景.

2012年12月1日土曜日

昭和39年の阪急京都本線

1964(昭39)年、この頃の阪急電鉄の正式名は「京阪神急行電鉄」であった。
子供の頃によく本で見て憧れた新京阪、P6、桂 のデイ100を訪ね、京都本線の沿線を歩いたのは確か桂近辺であったと思われる。
一面のどかな京都郊外を走るデイ100の余生を見て、よくぞこんな豪快な画期的名車を生み出したものだと関西大私鉄に感心したものだった。デイ100は1973年に全廃されたそうである。
                                                                   撮影 桂近辺  桂-東日向町 1964.07.10

天神橋発京都行き デイ100形136 (1927~1929年に73両製造)

京都発天神橋行き デイ100形127

天神橋行き デイ100形134

特急2枚看板の梅田行き 710系714 (1950年より14両製造)

710系714  桂駅

高性能車2300系 (1960年~1967年に78両製造)
新製から50年あまりを経過しても第一線で走り続けているのは驚異的といえるが、そこには、きっちりとしたものを造って長持ちさせるという関西人の哲学が感じられる。 「鉄道ダイヤ情報」2012年12月号より。

2300系

2012年11月28日水曜日

嵐山線 昭和39年の京都

昭和39年7月の早朝に東和歌山駅前を撮ってから阪和線で天王寺へ向かった。
私鉄電車ファンで鉄仲間の IさんとMarimoさんの二人に梅田駅で合流。
この時は関西私鉄を撮るのが目的で、私にとって関西大私鉄訪問はとても珍しいことであった。
この時のことは全く記憶になく、乗車券出費メモからすると阪急京都線を桂あたりで撮ったようで、
その前に京福嵐山線のこんな光景が写っていた。


四条大宮   1964.07.10



ダイハツ・ミゼットMP4型


専用軌道区間を走る嵐山線

三条口で京都市電西大路線と交差する.

三条通りを島津製作所前を行く

2012年11月25日日曜日

西武5号機 修復完成記念披露会

本日のイベント「西武鉄道100年 アニバーサリーイベントin保谷」は天気に恵まれ大変な人出であった。
旧保谷車両基地には朝から長蛇の列で、鉄道イベントは幅広い世代に人気のようだ。

今回の目玉である修復された西武5号機は、1897(明治30)年に川越鉄道が購入し、その後同形6号機と伴に西武鉄道川越線、多摩川線で昭和32年まで使用されたそうである。
昭和34年7月には5号機、昭和37年3月に6号機が上武鉄道(元日本ニッケル鉄道)に貸与されている。

50年前の遠い昔に西武化学の工場構内で西陽を浴びて鈍く光る5号機のことが思い起こされる。

西武5号機 1896年ナスミスウィルソン製. 保谷 2012.11.25

5号機とE11型


 E11型12
是政線で働いていたE12  白糸台 1963.05.19
是政線 武蔵境駅

50年前の訪問記 上武鉄道の英国系蒸機
上武鉄道に貸与されていた時代の5号機と6号機.  西武化学工場内 1962.12.23
この時 6号機は入線後9ヵ月で現役であった.

5号機  1896年ナスミスウィルソン製

6号機  1902年ナスミスウィルソン製
西陽を浴びた現役古典蒸機