国分寺崖線に沿って流れる仙川沿いに成城から二子玉川まで歩いてみました。
国分寺崖線の自然が残された外岡本静嘉堂緑地あたりから南下すると、あの吉沢橋交差点に出る。ここは昔、玉電砧線の踏切があり、その脇が吉沢駅でその先に軌道の鉄橋があった。
子供の頃、兄の蛇腹式セミ判カメラを借りて、ここで砧線を撮ったのが私のカメラ初体験であった。
その後撮った1962(S37)年の光景をスキャンしてみると、激変の砧線そして二子玉川界隈であった。

仙川沿いに遊歩道を歩き南下して二子玉川方面へ。 '10.12.15

吉沢橋交差点。 '10.12.15
昔、手前(二子玉川)から来た砧線は、多摩堤通り(左右に走る)を横切ると
右手角のマンションの前あたりに吉沢駅があった。
その先にあった吉沢鉄橋(軌道専用)は、今は大きな道路の橋になっている。
 |
小さな吉沢鉄橋を渡っていた砧線。道路はなく軌道専用の橋であった。 1962年12月 |
 |
吉沢鉄橋。 |

↑ カーブして二子玉川駅に侵入する。右は玉川線本線。
背後の崖が国分寺崖線で等々力方面へ続く。
 |
夕闇せまる玉川線の二子玉川駅。ホームの右に砧線が停車している。 |

右の一段上がったところが大井町線のホーム。

昔の寂しげな駅からは想像もつかない光景に激変した二子玉川駅前。'10.12.15