案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年9月28日月曜日

越後交通 長岡線の電機

コメントで長岡線のスノープロウの話題が出ましたので、この時の長岡線西長岡の電機もアップしてみます。2月下旬、雪が少なかったせいか電機のスノープロウは外されています。

ED401 (相模鉄道ED10形と同タイプ)    西長岡  1967.02.23   撮影:田辺多知夫

 ED311 (東芝製標準機を模範にした西武所沢工場製)

電機代わりに使われていたのかモハ2001

そして同じ日の栃尾線でスノープロウを装着したモハ212   長岡

この頃は長野電鉄で活躍していたED5002  むらやま  1967.02.22

1975年の長岡線の電機は→地方私鉄の電機越後交通長岡線にもあります。

2015年9月24日木曜日

あの頃の飯山線

越後交通長岡線を訪問した昭和42年2月の田辺さんの足跡をネガから追ってみると、長野電鉄を撮ったあと飯山線を撮り越後川口に出て上越線で長岡に向かい越後交通長岡線(栃尾線は3年前に訪問済)を撮影していた。昭和42年あの頃はまだ地方私鉄も国鉄ローカル線も良き風景(車両)が残されていた時代であった。

C56の客列車  森宮野原  1967.02.22  撮影:田辺多知夫


 森宮野原


越後川口

長野電鉄  夜間瀬

2015年9月19日土曜日

栃尾線 長岡駅

1964年3月22日、ともに越後交通栃尾線を訪問した田辺さんの写真から長岡駅に休む様々な車両と東洋工機製で新造された垂直カルダンドライブ車について補足してみました。これら人気の新造電車もツートンカラーになる前のマルーン一色の時代で地味な存在であった。この後、客車牽引から総括制御編成化など次々と近代化の手を打ったが1975年3月に早すぎる廃線で幕を閉じた。

撮影:田辺多知夫氏 1964.03.22

長岡駅の奥にある2線建屋(工場)の前に休むモハ212

2線の車庫  3年後の1967.02.23

悠久山行へ発車した列車

自社工場製ジュラルミン車体のモハ210

貨物線の長大貨物列車

ユニークな電車 モハ209

ガソリンカー→電車化→客車化のホハ25

ホハ23(元江ノ電)


モハ214、そして廃線まで活躍した215は生まれたばかりの新車であった。後に電装解除される。

1973(昭48)年廃車のモハ214
モハ214の垂直カルダンドライブ(電動機1ケ/1台車)

2015年9月15日火曜日

安比奈の鉄連コッペル

数日前、フランクフルトの博物館へこれを見に行った知り合いからこんな写真がFacebookに飛び込んできました。コメントに「鉄道連隊E103でユネスコ村以来30年ぶりの再会です」と。

えっ ユネスコ村に展示ということは安比奈の鉄連コッペルではないか! ということでブログで昔の記事「安比奈のコッペル1と2」を開けてみました。
安比奈にあったあの鉄連コッペルE103がドイツで美しく復元されていたのでした。

入間川の河原で泥に埋もれ泥だらけで放置されていたあのコッペルがあれから50年、ドイツに里帰りしてまさかこれほどまでに美しく復元されるとは驚きです。Facebookの写真(了解済)と50年前の安比奈の写真を比較してみました。

元西武3号機(鉄道連隊E103) フランクフルトの博物館  2015.09.13 


 西武3号機(鉄道連隊E103) 1965年2月  

西武2号機(E16)

西武3号機(E103)と 2号機(E16)

西武1号機(E18)と3号機(E103)がユネスコ村に展示されていた頃.1972年4月

2015年9月13日日曜日

那珂川清流鉄道保存会

烏山線のバッテリ式電車“アキュム”を見学した後に訪問した珂川清流鉄道保存会は、烏山駅から那珂川沿いに北上したところの川沿いにあった。ここからは戦前に東野鉄道の終点があった那珂川町小川にも近い。
トロッコから国鉄客車まで実に幅広く様々な車両が保存されているが、本職のトラック業の関係からかエンジン式産業車両のコレクションが最も多いようであった。

今回の訪問では鉱山用の電気式機関車と蓄電池式機関車に注目した。私にとって鉱山用は未知のジャンルであり、一体どんな前歴がある車両なのか全くわからず、次回はよく下調べしてから訪問しようと思っている。大規模で立派な立山砂防工事専用軌道には何故か全く関心ないが、こうした鉱山用や専用線や林鉄用の小さな車両(特に蓄電池式)が活躍した鉄道には惹かれるもの(怪しげの魅力)がある。

奥多摩(日原小学校)跡に保存してあった坑内用電気機関車で、塗装、修理を終えて、グランビー鉱車と共に那珂川に入ってきた(那珂川清流鉄道ブログ記事より)   奥多摩工業氷川鉱山にいた三菱電機製6トン電気機関車でしょうか。


蓄電池式機関車


蓄電池式機関車

以下は展示がこれからの車両。
蓄電池式機関車

パンタ未装着の釧路コールマイン(元太平洋炭鉱) 610mmナロー電機機関車

2015年9月7日月曜日

烏山線のバッテリ式電車"アキュム"

昨日は大学鉄研OB会で烏山線の"アキュム"を乗りに行ってきました。
このバッテリ式電車はよく知られている通り、東北線電化区間を架線からの電力で走り、非電化区間の烏山線をバッテリ電源で走り、両端駅で補充電するバッテリ式電車です。
烏山線の自然豊かな素晴らしい沿線風景を最新の電車が走るのを是非撮ってみたいものです。
そして静かな電車の快適性は当然でした。

烏山線ダイヤから走行時間と両端駅停止時間を時間軸にして、電池の充電量と放電量と残量の関係がどうなっているかが興味深い。この日の休日ダイヤでは烏山駅で1~1.5h、宇都宮駅停車+架線走行で1h程度の充電時間となる。一日の稼働パターンに対して電池容量の選定など、当然ながら烏山線の稼働パターン(充放電サイクル)に的を絞って開発されているのでしょう。

宇都宮10:03発の人気者"アキュム"  2015.09.06
"アキュム"はこの時間から稼働スタートし電池は前夜に満充電されているのでしょう。

 宇都宮から宝積寺まで架線からの電力で走行している車内表示

15分ほど走行し10:17宝積寺に到着、パンタを下げてここから非電化区間を走る

非電化区間をバッテリ電源で走行している車内表示

宝積寺から35分走行して烏山10:57着 パンタ挙げて補充電開始する
次の宇都宮行12:29まで約1時間半の補充電

烏山駅で充電のための電源設備

架線がないバッテリ式電車 烏山駅

床下のリチウムイオン電池は3+2個のようだ。

"アキュム"の後 旅は烏山の奥にある別次元の世界へ続く
防爆仕様の蓄電池式機関車